goo blog サービス終了のお知らせ 

Bienvenido Bienvenida Bienvenidos Bienvenidas おいでやす

夫の仕事のために南米のボリビア、エクアドルと京都に住み、ついに東京に戻って来た主婦のラテンライフ!!

サモラチンチペ ピンダルへの旅 最終回

2010-08-24 19:11:00 | diario(日記)
楽しかった時間もあっという間・・・

ついにキトに帰る日がやってきました。寂

長距離バスで帰る私たちを気遣って、朝からエンパナーダ(あげパンのようなもの)
を作ってくれました。
エンパナーダの材料には緑のバナナを使ったものもありますが、今回は小麦粉で。

中にいれるチーズは、畑の牛から絞った牛乳から作ってくれました!

しかも・・・

チーズが苦手なラファさんのために、
チーズなしのバナナ入りの甘いエンパナーダも作ってくれました。

作り方は以下の通り。

1.中に入れるチーズと茹でたバナナ



2.小麦粉と水を混ぜて生地を作ります



3.作った生地を小さく丸めて分けていきます



4.分けた生地に材料を入れて、
  チーズ入りは半月型、バナナ入りは丸型にしていきます



5.油で揚げます



6.できあがり!!
  左がバナナで右がチーズ入りです



ピンダルでは、本当にいろいろな経験をさせてもらいました。

みんな、ありがとう!!

その後・・・

キトに戻るおみやげとしてとれたてのバナナとユカ(キャッサバ)を頂いて帰りました。

感謝の気持ちを伝えるためにどうしたらいいか色々考え、
みんなへのお礼に写真を現像して送ることに決定!!

滞在中、たくさんの写真を撮らせてもらってその写真を現像し、家族写真は額にいれ、
それ以外の写真はアルバムに入れてキトからヤンササまでバスで送りました。

なぜ、ヤンササってところまで、バスで??

と思われた方もいると思いますが、こちらでは田舎になると郵便が配達されません。
というわけで、郵便局に出しても郵便物は届きません。
(住所がないのか、安全に届かないという意味かはよく分かりませんが)

そこで・・・

高速バスが代行して郵便を運んでくれ、バス停近くの事務所で預かってくれるのです。

ピンダルまでは、高速バスは行っていないので、
手前のヤンササのバス停まで届けてもらい、
そこに家族の誰かがヤンササに来たときに引き取るというシステムです。

数週間後・・・

お父さんから電話がかかってきて、写真が届いたとのこと。

無事に届いて良かった~と一安心。


日本でもそうですが、所変われば同じ国内でも随分違います。
エクアドル滞在の最後に、ピンダルにこれたことはラファさんにとっても
bienvenidoにとっても、とても楽しい時間が過ごせたのはもちろん、
とてもいい経験になりました!!

日本への帰国前・・・

マリアたちと最後に会った時、
私たちが日本に帰ると家族に伝えたところ、
一番しゃべらなかった下から2番目のグレンダが、

「今度、私たちがピンダルに行った時は自分の手料理をご馳走したい」

と言って料理を始めたそうです。


※グレンダは写真中央右から2番目。

うれしい一言です。

次回行くころには・・・大きくなってるんだろうな~

再会するのが楽しみです!!


そして・・・

なかなか更新しないbienvenidoにお付き合い下さって、
ここまで読んで下さった皆様ありがとうございました!!




次回からは・・・

京都の話でも始めましょうか・・・

いろいろ発見してますよ~笑

サモラチンチペ ピンダルへの旅 その21

2010-08-22 17:21:15 | diario(日記)
1ケ月ぶりの更新です。

どうもバタバタすると更新が遠のきます。
その間に、ラファさんは出張でエクアドルへ・・・
しかも1ケ月も!!うらやましい限りです。

bienvenidoは“エクアドルに行った気になって”更新しようと思います。笑



ひろ~い畑の中を散策し少し疲れたので・・・

バナナの木の下で、しばし休憩。



バナナの葉のベットに横になるフマンディとマリア。



ラファさんとbienvenidoもしばし昼寝。

その後、昼食を食べて・・・

お母さんも一緒に畑の近くの散歩に出発!!

大きな橋を歩いてサモラ川を横断。





橋を渡って少し歩くと、なんだか不思議な木を発見。



なんと幹に花がなっています。

ジャングルらしいトンネルをくぐり・・・



川岸へ降りてみました。本当に大きな川です。




橋の近くに戻ってくるとなんだか板が重ねておいていあります。
よくみるとこの板なんだか少し変です。

切れていると思いきや・・・



あと少しというところまでしか切れていません。

しかも片側だけ。

なんでだろう??

お父さんに聞いてみると・・・

最後まで切れていない方が、車で運んだ時に板が割れないんだそうです。

日本のように、キレイに舗装された道路ばかりではなくガタガタ道も多いピンダル。

おーそういう理由だったのか、と納得!!



大きな通りに戻るために・・・

この地域の低地の先住民が住むエリアを静かに通過。

いかにもアマゾンにいそうな顔をしている低地の先住民たちでした。

そのエリアを歩いているときに見つけた異常に固い実です。



これを低地の先住民は料理して食べるようですが・・・

アスファルトに叩きつけても、石でたたいてもなかなか割れません。涙

みんなに協力してもらって、やっと割れました。



ココナッツのような香りと見た目でした!!

つづく・・・

サモラチンチペ ピンダルへの旅 その20

2010-07-24 09:13:19 | diario(日記)
ついに20まで来てしまいました!!

ここまでピンダルへの旅をお読み頂いた方々ありがとうございます。
間もなく終了するピンダルへの旅・・・

なんか寂しいな~



キトに帰国する前日・・・

お父さんが最近買ったという自慢のひろ~い畑を見に行くことに・・・

大家族ということもあり、お父さんは将来のことも考え、
子どもたちが食べることに困らないように、新しい土地を買ったようです。

サモラ川が近くを流れ、家を建ててこちらに引越してくる予定とのこと。



現在建築中の家の土台



早朝、霧に包まれる大地・・・



この土地のすごいところは、すでにたくさんの植物がなっていること!!

バナナ



ユカ(キャッサバ)



こんなに細い枝ですが、掘ってみたら・・・



こんなに大きなキャッサバがなっています。

パパイヤ



レモン(オレンジ色のレモンです)・・・などなど



すぐに収穫できます。



こんなに大きくなった植物が一杯です。

現在住んでいる、ピンダルより大きな町にあります。
お店が1軒しかないピンダルから
肉屋さん、パン屋さん、種屋さん、薬屋さんなどたくさんのお店がある町に
お父さんの土地はありました。(町の中心地から車で5分)

ピンダルに比べて、近所の家にはたくさんの花が咲いています。
気候も随分違うようです。

畑が2か所になったこともあり、
長男と二男はこちらの大きな畑の手入れに定期的にきています。

二男のカルロス・・・こちらの畑にもけん玉持参です!!笑



それにしても・・・

本当に広い畑です!!

以前いった山の上の畑とはまったく違う環境の土地です。

お父さんの将来の夢は

「サモラの自然をたくさんの人に知ってもらうこと」

自然そのままの中を、ガイドと一緒に回るというツアーを企画したいそうです。

そんなお父さんの夢の第一歩がこの土地だそうです。

つづく・・・

サモラチンチペ ピンダルへの旅 その19

2010-07-18 11:23:39 | diario(日記)
いつもご馳走になってばっかりでは・・・

ということで、エクアドル人にも大人気の日本のカレーを作りました。
(カレールーは日本から持って行ってます)

家にある野菜で作る、



ということで

ニンジンなしの野菜カレーバナナ添えです。笑



しか~し!!

1日目、意外にも

「辛すぎる!!」



とイマイチ・・・涙

いろいろ話を聞いたところ、

キトとは違いあまり辛い物を食べなれていない

という理由と、

ピーマンだと思って使ったものが実は青唐辛子だったのではないか?

という疑惑が出てきました!

私たちが食べてもそこまで「辛い」とは感じないんですが・・・


2日目の朝・・・


どうなるかな~

と思いながらみんなが食べたところ・・・

やっと聞けました!!

「おいし~」

という声。

カレーのようなスパイスでの辛さに慣れていないこともあって

なかなか難しかったようです。

いつもどこでも大人気の唐揚げができれば良かったのですが、

1.冷蔵庫がない

2.鳥肉を買いに行く

ということを考えると、できませんでした。



サモラチンチペ ピンダルへの旅 その18

2010-07-15 17:31:13 | diario(日記)
フルーツ特集の次は・・・
(特集を組んだわりには、2回でした・・・)

引き続き“食”!!

ピンダルにいる間に、ご馳走になったこちら・・・



家族が飼っていたニワトリさん・・・

昔の日本でもあった光景でしょうが・・・

そんな光景をみたことがないbienvenido。

想像はしていましたが、本当にこうなるとは・・・

そうです。

私たちがきたことで、家族が飼っていたニワトリさんが・・・

調理されました・・・

なんだか複雑な気持ち

でも、みんなが歓迎の気持ちを込めて・・・

しめてくれました。

新鮮な鳥肉で・・・

おいしかったけど・・・



おかわりしちゃったけど・・・

思いは複雑。

毎朝、起こしてくれていたニワトリさん、

ありがとう・・・

サモラチンチペ ピンダルへの旅 その17

2010-07-13 08:56:26 | diario(日記)
フルーツ特集vol.2は・・・

最近、宮崎産で有名なマンゴーです。

こちらにも
大きめのマンゴー、小さめのマンゴーといくつか種類があるようですか、
今回は小さめのマンゴーのご紹介!!



このマンゴーとっても安いようで家族全員分を買ってきてくれてました。

ふつうのマンゴーだと思って食べたら・・・



ぜんぜんちが~う!!

マンゴー好きのラファさんも、

「今まで食べたマンゴーの中で一番おいしい!!」

とおかわり!!

あまりご飯を食べないフマンディーも・・・



写真の通り、かぶりついていくつも食べています。

甘いのはもちろん、味がこ~い!!

やっぱり、南国フルーツは南国で食べるべき!!

採れたてに勝るものはなってことですかね??

日本ではこぶし程度のマンゴーが一万円!!というニュースがありましたが、

そんな高いお金を払わなくてもここではこんなにおいしいですよ~

こちらにいらっしゃったらご賞味あれ~

サモラチンチペ ピンダルへの旅 その16

2010-07-11 10:42:23 | diario(日記)
今日はフルーツ特集vol.1です!!

一回目はリモン(レモン)です。


ピンダルのリモン(レモン)です。

と言っても・・・

食べるレモンとしてではなくて、虫よけ、ムヒとしてレモンのご紹介です。

ピンダルはジャングル地帯なので、もちろん蚊がいます。
蚊よけのために、ちかくで蚊帳を購入するほど!!

っていっても夜は意外にも涼しくなり、蚊も出ないほど。
蚊帳の必要はありませんでした。涙

話は戻り・・・

こちらでは、もちろん虫よけスプレーなんてありません。
ムヒもありません。

というわけで近くの木になっているレモンをとってきてレモン汁を全身に塗ります。
ピンダルの蚊に免疫のないフマンディとともに私たちもビタミンBを
飲むように言われていました。

朝ビタミンBを飲み・・・

出かける前にレモン一塗り・・・

外出中にレモン一塗り・・・

帰ってきて刺されたところにレモン一塗り・・・


本当に蚊に刺されません!!


刺さされてもひどくならず、治っていきます。

点として残るくらいです。

もっと早く教えてほしかった~

みなさんも虫よけ・ムヒがない場所にいって困ったらレモンを試してみてください。


ちなみに・・・

ボリビアで愛用していた虫よけは、日本で売っている

agronaturaのアロマウォーターGE(ゼラニウムミックス)1,575円

http://www.agronatura-store.jp/index.php?pg=detail&am=EC06910152

なんだかちょっとお洒落なお店のイタリアンオーガニックコスメですが、
意外にもボリビアで威力発揮!!

寝る時などどうしても布団から出てしまう顔などに、
オーガニックなのでガンガンに掛けて寝ます。

すると・・・

意外にも刺されないです!!

ゼラニウムが蚊を寄せ付けないようなので、
蚊の多いところにはゼラニウムを植えてみたらいいのかも。

もちろん、現地にも虫よけスプレーはありましたが、
体に悪い!!と言っているかのような科学的な匂い。

足や腕にはいいですが、強すぎて顔には無理です。涙

このスプレーなら全身にOKでした!!

ちょっと高めですが、日本のムヒ等きかない中、
体に害のない虫よけとして愛用していました。

虫さされでお悩みの方、お試しあれ!

サモラチンチペ ピンダルへの旅 その15

2010-07-08 09:43:22 | diario(日記)
やっと更新できたおととい・・・

たくさんの方がお越しくださり・・・・感謝感謝です!!




今日は、初めて食べた甘くないバナナで作ったモリダ(ひき肉のように細かくひいたバナナ)
のご紹介!!

1.バナナを擦ります。



おいしいものを食べるのは、いつも重労働・・・
兄弟姉妹と交代で家族全員分のバナナを擦り続けます。

指を擦らないように、気をつけながら・・・

と言っていて擦っちゃった~!!



2.擦ったバナナをニンニク・塩コショウで炒めます。



3.ご飯とサラダと一緒に盛り付けたら、あっと言う間にできあがり!!



とっても簡単な料理ですが、これまた美味!!

初めて食べたのですが、あまりのおいしさに・・・

お代わりしちゃいました!!

バナナの“ふりかけ”って感じでご飯がどんどん進みます。



“バナナ=くだもの”と思っているとなんとなく“主食”という感じがしませんが、
ピンダルのような山の中、お肉は高級品!!

家族がこれだけいるとなかなお肉には手が届きません。
しかも冷蔵庫は壊れているし・・・
冷やす必要がある食べ物は長持ちしません。

近所の小さな店で売っていて唯一良く食べるのは保存のきくシーチキンの缶詰・・・

そんな訳で、畑で採れるものが主食になります!

この家では、それがバナナとユカ(日本名:キャッサバ)。

牛や馬、ブタ、ニワトリを飼っていても食用に食べるのは特別な時だけ。
通常は食べません。(とは言っても食べてブタとニワトリだと思いますが。)

川があるから、魚は釣って食べれるのでは?

と思い聞いてみましたが、川では洗濯をしたり、洗い物をしたりしているので
不衛生で、よっぽと上流で釣った魚じゃないと食べられない、とのことでした。

電気も電話もあるし、ラジカセや冷蔵庫(故障中)もあるから現代生活が送れている、
と思ってしまいますが、そんなことはなく、これがジャングルの中の村の現状のようです。


関連して・・・

ピンダルにいたときはトイレの電気が暗過ぎて気づきませんでしたが、
キトに到着してトイレに入ってびっくり!!

便が緑色です!!

これは一大事!!なんか病気にかかったか??

と思って、ラファさんに聞くと・・・

「肉をほとんど食べず、野菜が多かったら緑色の便になっただけ。
病気ではありません」

と、冷静な一言!

経験者は違うな~笑


キトに帰ってきて、モリダについてキトの方に説明すると、
キトでも食べている人はいるらしいです。
でも、新鮮なバナナが取れる場所のほうが良く食べるそうです。

こんなに簡単でおいしいのなら・・・

もっと早く出会いたかった~

サモラチンチペ ピンダルへの旅 その14

2010-07-06 11:10:05 | diario(日記)
お待たせしました!

更新していなくてもお立ち寄り頂いていた方々ありがとうございます。

パートの仕事のリズムも少しずつついてきました。

こうしてる間に、京都には恐ろしい夏が・・・
もうすぐそこまで来ています。笑

どんな暑さか想像がつきませんが、無事に乗り切りたい!!

・・・・と希望しています。



それではピンダルの続きを・・・


今回から数回ピンダルでいただいた食事をご紹介したいと思います!!

まずは・・・

カルロスとお母さんが作ってくれたウミンタ!!

ウミンタとは・・・
生のトウモロコシを潰して蒸したもの。
トウモロコシの蒸しパンと言ったところでしょうか。
甘いものと塩味と2種類があり、私は塩味派。

なんとも言えないトウモロコシの甘みと蒸してふわっとした食感・・・おいし~

キトの家の近くにも手作りのウミンタ屋さんが売りに来てくれるので
ラファさんとbienvenidoも常連でした。
お店のおばさんも顔を覚えてくれています。

「トウモロコシの価格が跳ね上がり、原材料が高くなって困る」

と嘆いていたのを思い出します。

実はウミンタはボリビアにもあって私たちが住んでいたコチャバンバには
ウミンタがおいしいと評判の喫茶店もありました。

それでは、レシピのご紹介!!


1.生のとうもろこしをほぐし潰していきます。


これが結構重労働・・・

カルロスと交代しながら潰し作業をしていきます。

生なので実が固いんですよね~

潰している機械は、肉をミンチにする機械と一緒かな?
bienvenidoの実家にもこの機械ありました。


2.潰したトウモロコシに味付けをします。


すみません。
甘いのは砂糖、塩味は塩を入れるのですがそれ以外の調味料を忘れてしまいました。涙



3.とうもろこしの皮に包みます。



皮のきれいな部分を取っておきます。
皮がきれいに並んでいるとまるでお花みたいですよね~


4.蒸したら出来上がり!!



みんなでお茶のお伴として頂きまーす。

やっぱり出来たてはおいし~!!

こちらでは、ご飯のおかずというよりは、
お茶やコーヒーと一緒にいただくおやつ?おかし?という感じです。

ラファさんもウミンタと一緒に紅茶を飲むのが大好きです!
ご興味のある方は、ぜひ、作ってみてください!!
結構重労働ですが・・・笑

お仕事スタート!

2010-06-05 00:13:31 | diario(日記)
ご無沙汰していました。

1か月以上空いてしまい・・・

お立ち寄り頂いていたみなさん、すみませんでした!

実は、いいワケがありまして・・・

完全主婦には向かないbienvenido。
京都でパートの仕事を見つけ、
5月から週3日、NPOで多文化共生を目指して働いています。

働きたいと思っていたところ、
インターネットで見つけた求人。

bienvenidoの仕事選びの条件は

1.今までの経験が活かせる
2.誰かのためになる仕事
3.ボリビアとエクアドルで生活を支えてくれた現地の方々のように
 日本に住む外国人の手助けができる

でしたが、NPOってお給料が安いわりに
経験豊かで高学歴、思いが強い方々が多く働いているという印象。

一般ピーポーのbienvenidoですが、
ダメもとで出しみるか・・・とエントリーしました。

南米で培った(?)熱い思いが通じたのか・・・

無事合格!!

4月の終わりから研修が行われ・・・
NPOの仕事の合間に、SANEの仕事もやっていたため、
最近までイマイチペースがつかめずバタバタしていました。

ピンダルの続き忘れているわけではありませんよ~

ゆっくり、更新していきたいと思います。