goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーダーコリー♪ベルモナ日和

癒し系ボーダーBELL♪とはっちゃけボーダーMONA★の不定期日記。優しいママもよ・ろ・し・く♪

*2014.1.19スノーシュー in 蔦*

2014年02月03日 | トレッキング&スノーシュー&旅行

バタバタと忙しかったお正月も終わり、約束通りべるもな孝行に行って参りました

 

今回は昨年のリベンジを果たしに、あの場所へ

 

いとものことですが、今回もすんばらしいお天気です

 

青空と雪景色のコントラストが最高

 

 

今回のメンバーも仲良しファミリー、

tetsu家ざんす

 

 

前回は無謀にもスノーシュー無だったので、結局蔦沼までしか行けず無念のリタイヤだったけど

今回はばっちりスノーシュー着用なので、蔦一周コースを予定。

 

みなさん一列になってえっほえっほ進みます

わんずも上手に一列に歩いてる中、

 

前に後ろにうるさい奴が約1名

 

後ろをゆっくり行く私のところにわざわざ迎えに来ては、

はいはい

どうぞーーー

 

彼女これを何往復してたんだか楽しそうなのでほっときましたが

 

 

今年はまだお山に人が入っていないのか、蔦沼までは道が出来てたんだけど

 

蔦沼を少し過ぎたら道が無い

ということは・・・・・ 

ラッセルヒョエ~コッカラデスカ~

 

目印になるリボンをたよりに、ラッセルラッセル

 

途中途中先頭を交代しながら行くも、

そう!先頭はいっちゃん疲れるんです

 

目印のリボンも間隔が空きすぎ&少なすぎて道がわから~~~ん

なんとなくの感でずんずん進み、なんとか中間地点へ。

 

ここから第一目的の休憩ポイントの東屋があるところまではすぐのはず~と、

お昼ご飯を心待ちに進むも、何故かたどり着かない

な~~~ぜ~~~と思っても、なんの頼りになるものもないから

ひたすら進む。

進む。

進む。

進む。

 

 

そんな状態でも記念撮影はする

 

 

不安になってきた頃、前方に東屋発見

 

 

ん?でもなんか、アプローチの仕方が目的地と違うような?????

違和感を覚えつつ進むと、なんとその東屋は、最終ポイントの東屋。

どうやら途中で道を間違えたらしく、中間地点の東屋をワープしてしまったらしい

 

 

まぁとりあえず、お腹ぺこぺこだし、疲れたしっつうことで、休憩休憩

 

とりあえず、ここでも記念撮影

もなに襲われるわたす

 

 

そしてさっそく調理に取り掛かるパパ、

 

そんなパパに群がるわんず。

 

 

はいはい、君たちのは別にあるから。

 

そして、やっぱり欠かせない

かっぷぬ~どる

あったけ~

 

いや~~外飯は最高だね~

 

 

ご飯の喜びを満面の笑みで示すこちらのお方

超~幸せそう~~

 

 

お腹も満たされ、さ~てゴールへ。

といってもここまでくればゴールは目の前。

アッという間に駐車場に。

たっぷり2時間半は遊んだけど、なんだかまだ物足りない

時間もまだ早いしという事で、帰り道の途中にある「焼山スキー場」で遊ぶことに

 

 

 スキー場の片隅ではしゃぐ大の大人と小学生

 

と、なにやら駐車場の横に気になるものが!

なんと駐車場の高低差を利用した滑り台が!

しかも、タダ

 

 

こりゃ~もちろん遊ぶでしょ

ってことで、

めっちゃ盛り上げる3人

 

せっかくなので動画もどうぞ~

 

 

 

と、大絶叫し、係りのお兄さん達にも「いいね~」と褒められ

何度も何度も滑るCONOMI

 

結局たっぷり楽しんで、この日はお開き

 

しかし冬の蔦、今回も目的の1周を達成出来ずじまい

こりゃ~~~この冬中にもう一度リベンジ

ですな

 

 


♪♪♪ TDR ♪♪♪

2014年01月30日 | トレッキング&スノーシュー&旅行

八幡平で自然を満喫した翌週は、自然とは真逆の都会へしゅっぱ===つ

 

 

目的地は、TDR~ 

今回のTDR行きは約10年ぶり。

ベル・モナが来てからは、やっぱり遊びに行くのは自然豊かな場所になっちゃうし、

連れて行くにしても春~秋は関東の気候を考えると、・・・・・だし、

なんだかんだと、行けないでいましたが、

我が家の宝娘のconomiも小学校卒業だしなぁと

X’mas直前!のTDRへ(激混み間違いなし)無謀にも行くことに

 

 

途中のSAにて、

 

 

佐野SAのドックランでワンズの休憩

 

 

 

 

そして、2日前にオープンしたばかりの羽生PAの鬼平江戸処へもちょこっと寄り道~。

 

 

中はこんな感じ

どこもかしこも激混みで、結局中を通ってきただけ

 

なぜかこんな方もいらっしゃいまいした

 

どんどこどんどこ車を走らせ、

スカイツリーに大興奮し

家帰ってきてから写真のデータ見たら、どえらい数のスカイツリーの写真ばっかだったイナカモンマルダシ

 

目的地TDRに到着

 

これから数時間、ベルとモナはひたすら車で待ってなきゃいけないからね~

まずは、TDR周辺をお散歩

 

んじゃ、楽しんでくるからお留守番よろぴく~

うん

 

若干後ろ髪を引かれつつも、入場~

いんや~天気最高

 

 

  

 

ちょっとうかれてだんでーも

ぷぷぷぷぷっ

 

 

着いた時間も昼過ぎだったんで仕方ないっちゃ仕方無いんだけど、

やっぱり人の数が半端無くて、待ち時間は150分待ちが当たり前~

しまいにゃ、ファストパスすら発券終了~

とりあえず、目的のアトラクションを絞りに絞ってひたすら待つ待つ待つ

 

わたくし、こう見えて絶叫系まっ~~~~~ったくダメなので

だんでーとconomiが絶叫系アトランクションを楽しんでる間は、 車に戻ってベルモナと遊んでたりして時間調整。

駐車場も割と近くだったんで助かったけど、それでもかなりの距離歩いたなぁ~

 

なんだかんだと、あっという間に時間はすぎて、

 

閉園時間までたっぷり遊んで、この日の車中泊場所へ移動

が!

この車中泊場所にと考えてた湾岸幕張PAに行くまでがえらい大変だった

いや、完全に私のリサーチ不足だったんだけどね

なんとかかんとか、湾岸幕張PAに到着するも、ショップ関係全部クローズ

5:00~23:00の営業時間だった。

閉園後すぐに着いてたら全然間に合ったんだけど、

道に迷いすぎて到着したの夜中の12時過ぎてたからね

conomiはTDSでがっつり食べていたものの、私とだんでーはこのPAにてご飯食べるつもりだったから

超~腹減り~

だんでーの怒りも爆発寸前

 

小腹が減った時の為にと持ってきていたおにぎりを食し、なんとか空腹を紛らわし就寝

 

翌朝、開店と同時に速攻食堂に駆け込んだのはいうまでもありません。

 

 

お腹も満たされ、ご機嫌で今日はTDLへ~

 

この日も激混みで、開園直後のアナウンスでは

「本日大変込み合っておりますので、当日券の販売は午後6時からとさせていただきます」ピンポンパンポーン

とな。

しかも、激混みならではの駐車料金ただ¥0

どんだけ混んでんだ

 

どえらい遠くの駐車場まで案内され、ベルモナの散歩を済ませ、歩きでTDRに行くのは無理と判断し

ディズニーリゾートラインにて移動。あ~ラクチン

 

前の日の教訓を生かして、とりあえず絶対乗りたいアトラクションのファストパスを取りにダッシュし

すでにファストパスの発券も終わってしまってるアトラクションには並び、

前の日よりはだいぶ効率的に回れたんではないかな?

 

 

3~4時間おきにベルモナのところへ戻り、お散歩&遊び、

この日もたっぷり歩き、たっぷり遊び

 

 

またも、閉園時間めいいっぱい遊んで、お嬢大満足

いがった、いがった

この笑顔を見る為に我々、親~ずは日々がんばってるのだよ。うんうん

 

楽しかったTDRを後にしました。

 

 

金曜日~月曜日までの3泊4日のTDR旅行。

べるもなには試練の旅行だったろうけど付き合ってくれてありがとね

おかげで久しぶりに童心に帰って遊べました。

 

戻ったら今度はワンズ孝行しなきゃだね

 

 

 

ちなみに行程表は

金曜出発 ~ 長者原SAにて車中泊(ドックラン有) ~

 那須SAにて休憩(上りドックラン無) ~ 佐野SAにてわんず休憩(ドックラン有) ~ 羽生PA(鬼平江戸処)  ~ TDS ~ 湾岸幕張PAにて車中泊 ~

TDL ~ 蓮田PAにて車中泊 ~ 

佐野SAにて休憩(ドックラン有) ~ 那須SAにて休憩(下りドックラン有) ~ 長者原SAにて休憩(ドックラン有) ~ 月曜夕方家到着

といった感じです。

 


* 恒例・八幡平つあ~♪*

2014年01月25日 | トレッキング&スノーシュー&旅行

ここ数年の恒例行事、と言えば【八幡平つあ~】

いつもいつも楽しみにしております

 

 

 

今年は、12月ということで、アクティビティはもちろん

【スノーシュー

 

 

我が家、初スノーシューでございます

 

記念すべき初スノーシューのコースは、お宿の近くにある、だだっ広い公園の林間コース。

 

 

地図を片手に意気揚々と出発

 

 

さぁ写真撮るぞ~と意気込むも、カメラを車に忘れてしまう始末

戻るのも面倒なので、今回はtetsuママにカメラマンをお願いしました

あざ~~す

 

歩くのが楽しくて楽しくて、

見て私のこの顔

 

 

伝わります?

 

人が歩いた形跡のないコースを先頭を交代しながらラッセル、ラッセル

これはかな~~~~りキタね~

 

途中途中休憩しながら、

 

もちろん記念撮影も忘れずに、

 

足元には先を急がす、わんず

 

こんな顔してるけど、わんずら超楽しんでましたから~

 

 

約1時間半のスノートレッキングを満喫し、

この後はお宿にいって

美味しい~~~~ビールを飲んだのは言うまでもありません

 

いつものように温泉を堪能し

美味しい~~~晩御飯を食し、(今回はしゃぶしゃぶだったのだよ~。美味かったぁ

おいしいお酒を飲み、夜は更けていったのです。

 

 

次の日は、林の中へ消えていくtetsu家を見送り

 

我々は今期初滑りへAPPIへ

 

行ったんだけど・・・・・

 

どえらい風と雪で前が見えましぇ~~~ん

 

けど、ついた時には吹雪いてなかったから5時間のリフト券買っちゃてたし、

元取るためにも意地で滑りましたがな

 

そんなこんなでヘトヘトになりながらも、今年初の雪遊びを堪能した2日間は

超~~~~楽しかったわけで、

また、遊びたいと思ったわけで、

スノーシューは思いのほか筋力を使うわけで、

父さん、冬場も体力づくりは必要なわけで、

次の日筋肉痛になって喜んだわけで、

 

あはっ

 

以上、北の国から初雪遊びレポートでしたぁ

 

 

 

いや~~~~それにしてもスノーシューは楽しい

 

 


★種差散歩・ロングトレイル★2013.11.24

2013年11月26日 | トレッキング&スノーシュー&旅行

前からチャレンジしてみたかったものの、なかなか出来ずにいた、

種差海岸ロングトレイルバージョン。先週末、頑張って行ってきまひた。

 

短距離散歩は何度か私&CONOMIでいってるんだけど、

なかなかロングトレイルには踏み切れずにいたんだよね

 

踏みきれずにいた理由に、

片道だけ楽しく歩く♪とはいかない(運転手に徹する人がいない為)

=車を置いていく為、往復しなければ駄目。=往復はかなりきついと思われる。=なかなか踏み切れない

といった感じで、気力体力共に充実した時にチャレンジしたいと思っていたんですが、

いたんですが!

 

我が家のダンディ、何故か一人だけ気力体力が万全だったらしく

行くと言って張り切りまくり

一方、わたくし&CONOMIはいまいち体調がよろしくない状態

あまり乗り気はしなかったんですが、まぁ頑張って頑張れない事もないかと

種差海岸散歩、ほぼ初のダンディにつきあう事に。

(ダンディこのコース歩いた事無いからわかんないのよ。往復すんのが大変だってこと

 

まぁ、多々愚痴りたい事はあれども、とりあえず出発です。

 

コースは、

 

こんな感じ。

 

まずは出発地点の葦毛崎展望台にて

 

11月末にしては暖かくて、風も穏やか。雲がけっこうあって日差しも柔らかく

絶好のトレッキング日和です。

 

目指すはあちら、

にある種差海岸芝生広場です。

 

片道5.2km 往復10.4㎞ですよ。

え~え~、この時は余裕ぶっこいてましたねだんで~

 

なんだかんだ言いつつも、やっぱりいつみても綺麗な景色に心が洗われていきます。

 

 

大須賀海岸にきたらお決まり、ワンズ大解放~

 

モナにいたっては変なテンション

まぁ、これもいつもの事ですが

 

いやっ!呼んでないっ!

つか、そのスピードでつっこんでくんなっ!!!あほ!

 

 

 

しょうかしょうか

それならいいんだよ

 

たっぷり走ってワンズのガス抜きOK~。

飼い主達は砂に体力を奪われ、ひ~こら状態

 

 ようやく砂地を抜け、記念撮影

すでにはるか遠くに、

が見えます。

 

この日はやたら海の水が綺麗だったなぁ

 

 

いままで何度か歩いた事あるけど、こんな岩があったのに気がつきませんでした。

 

どう?わかる?

 

多分こうだと思うんだけど。

 

ねっ。小象ははっきりわかる~

 

少し進んで、深久保漁港。

 

でっかい岩があるんだけど、写真じゃ迫力伝わんないなぁ~

 

水が綺麗で思わず入りたくなってしまふ

 

・・・いや、入んないけどさ

でも。綺麗~~~

 

 

ここまくればあともう少し。

 

ここからは松林の中を歩いていきます。

 

途中こんなとこもあり。

さすが猿。高いところがだ~~~い好き。

 

はたまた、こんな感じに、

 

線路が真横にある場所も。

電車が通ったら大迫力だねきっと。

 

そして、とうとう

種差キャンプ場にと~~~ちゃ~~く。

ここまでなら、とっても楽なトレッキングなのよ。

 

東屋めざしてもうひと踏ん張り。

 

無事東屋についたら、少し遅めのお昼ご飯を頂いて~、

 

はいはい。ベルさん、あなたのじゃ、あ~りませんよぉ

 

お腹も膨らんで、体力も回復したら

今来た道を帰ります

 

だんでぃ、ここにきて「あ~、誰か車まで乗せてってくんないかんぁ~。」だって。

親子二人して、「ね~だから言ったじゃん。大変だよって」とブツクサ。

 

とりあえず、

帰り道大須賀海岸は避け(砂浜ね)、並走してる車道を歩いて行きました。

しかし!うちの元気印2匹はもちろん砂浜を行きましたよ。

しかも、遠くから見てたら二人で競争してた

なんちゅう体力

 

帰り道撮った1枚。

 

だんでぃとベルが見つめあってるの

なんかいい

 

そして、日も傾いてきた頃

ようやく、ゴール。

 

八戸の天空の城ラ●タをバックに

お疲れ様でした

 

やっぱり、往復コースは長かったけど、

みんなで歩くとやっぱり楽しい

 

何と言っても、いつ見ても綺麗な海と景色は最高でっす

 

 

 


★Autumn trekking in APPI★2013.10.19

2013年10月22日 | トレッキング&スノーシュー&旅行

恒例になりつつある、APPIトレッキング。今年も行って来ました

お天気にも恵まれ、なかなかのトレッキング日和

 

 

そうそう、この日は予定を1日早めてのトレッキングだった為、

殿方はお仕事。

なので、

 

そうなのだぁ

唯一の男子、tetsu君。今日は女子のみなさんのエスコート頼みますよ~

 

 

出発前の、恒例の記念撮影

 

飼い主必死です(笑)

 

 

ははははっ待てないよね~

 

そんなこんなで早速スタート~

気持ちのいいブナ林を散策~

ブナはまだ紅葉にはちょっと早かったかな!?

 

所々に現れる広い草原もまた、気持ちいい~~~

 

気持ちいい所に来たら、もちろん、記念撮影

 

 

まぁ大概の犬飼いさん達には見慣れた光景でしょう

 

 

犬飼ってない人から見たら、笑える光景なんだろうな。

犬飼いから見ても笑えるもん

 

笑える記念撮影が終わったら、すがすがしい散策を再スタート。

いや~ほんとに気持ちいいんだよね~、ここ。

 

ブナ林の奥にあるブナの巨木。

 

りっぱな木だよね~。

 

ここでもお決まりの

みんな、えらいね~。飼い主につき合ってあげて(笑)

 

 

散策しては、思い思いに撮影をして、

 

 

 

たっぷり歩いて、お腹もぺこぺこ~。

 

スタート地点に戻って、

でご飯作って食べたんだけど、あまりにお腹がすいてて、

気が付いたら写真1枚も撮らずに食べ終わってました

 

ちなみに、シングルバーナー使って

うちはトマトリゾット、tetsuママはキムチ鍋&雑炊食べたよ~

山ご飯、超うまし

またやろうね~

 

 

ここで、ももママとはお別れし(ももママは八幡平へ~)

我々は、近場にあるパワースポットへ。

 

きれいな遊歩道をほんの少し歩くと、

 

じゃ~~ん!

結構な大きさの滝です。

パワーをいっぱい分けてもらい、この日はこれにて終了~。

 

最後まで女子会につきあってくれたtetsu君は、若干お疲れのようで~、

 

最後の駐車場ではふて寝?しておりました。

あ疲れ様でした

 

tetsu家、ナナ家、もも家のみなさ~ん、

また一緒にお山、行こうね~

 

 

 


☆2013 Summer trekking in 不習岳☆2013.7.21

2013年07月23日 | トレッキング&スノーシュー&旅行

先週末、梅雨の晴れ間の日曜日、

我が町八戸市の、市民の森【不習岳~ならわずだけ~】に軽トレッキング~

しに行ってきましたよん

 

不習岳と言っても、岳とは言えないような小っさい丘?

なんてったって標高375mですもの

トレッキングっつったって、散歩にもなるのか???あんなとこ

なんて思って十数年ぶりに行ってみたら!

あらあらビックリ

綺麗に整備されて、遊歩道も何本もあって、

トイレは今流行り?のバイオトイレでこの上なく綺麗で

なかなかな場所になっておりましたわ

 

頂上まではなんなく車で行けるけど、やっぱ我が家は歩きでしょ

しかも予想通り、最短コースを行くと頂上まではなんと25分で着いちゃう

それじゃいくらなんでも早すぎでしょ~!って事で

かずある歩道をあっち行きこっち行きしながら頂上を目指す事に

 

最初の数十mは急登だったけど、後はこんな感じのゆる~~い坂。

 

要所、要所にちゃ~~んと標識もあって

 

分岐にはちゃんと地図もあ~る

なかなか親切です。

 

自生している木々達にもちゃんと標があっったりして、

頑張ったな、八戸市

 

ひっっくい山とはいえ、やっぱ自然。

こんなとこ(看板の後ろ)にも蝉さんが。

 

我が家の野生児&だんで~大喜びです

 

ゆる~い坂ばかりの道かと思いきや、

 

むむ?

チャレンジの階段???

 

あった!

なかなかの階段です。

余裕でしたけどね~~~ ウソウソ

 

ところどころで記念撮影も忘れずに~

 

み~~んないい笑顔

 

 

後半はちょ~~~と坂道も出てきたけど

やっぱ歩道は整備されててとっても

 

 

最短25分のお山を、我々1時間30分かけて到着~~~!!!

てっぺんにはこれまた綺麗な休憩所

 

 

展望台に登って~、

 

周りを見渡せば、なじみの山々

 

 

そして我が街、八戸~

 

ちっさいお山と言えどもやっぱ山なのね。

それなりの展望でしたよ

 

程よく歩いた後はお待ちかねのうまうま~

 

全然大したもの持っていかなかったんだけど、

自然の中のご飯はな~~~んでも、うましっ

 

 

帰り道は、超~~~~最短で15分ぐらい?

下りってのもあってめっちゃ、早かった

 

 

帰りがけ、いつもの広場で忘れちゃいけない

ディスクのれ・ん・しゅ・う

 

今週末は青森大会!

ファイナル出場めざして、conomiさん、頑張ってます!

 

 

あ、ちなみに土曜日は、れで~す不成立だそうです~~~

あ~~残念

 

 

まぁそんなこんなで、近場のお山で大満足のトレッキングを堪能した週末

日本百名山@BS1見てると、高いお山登りたくなってくるけど

近くの市民の森も捨てたもんじゃなかったわ~~~

 

 

お・ま・け

不習岳からなにやらお持ち帰りしたお二人さん

帰宅後はかぶりつきで観察してました。

う~~~~きしょい

ママ意外と苦手なのよ~、蝉さん

 

 

 

 


♪2013 Spring trekking in 平庭高原♪2013.5.26

2013年05月29日 | トレッキング&スノーシュー&旅行

先週末の26日は、仲良しワン仲間tetsu家・nana家・もも家

平庭高原にトレッキングへ~

 

まぁ、いつものことですが?

日頃の行いがすこぶる良いわたくし達

お天気にもばっちり恵まれ、ド・ぴーかん&そよ風

気温に至っては暑いぐらい

という、好条件(?)の中、綺麗に整備されてるはずのトレッキングコースをスタート。

 

 

道はなんとなくあるものの、標識らしきものもほとんど無く、コースの地図を片手に

これ、トレッキングコースか?と疑いたくなるような

急な上り坂をひたすら進む。

 

草ボーボーの道。

 

しばらく進んだところで、我が家のだんでぃーのみ一人

別コースを行く事に。

何故なら、この日のだんでぃー、つい数日前にやっちまった

ぎっくり腰でまともに歩く事が出来ない

家に居りゃ~いいものを、どうしても行きたかったらしく

鎮痛剤を飲んで参加。←アホだ

という訳で、始まりからの急な登り坂続きで

「この先もこれだと、だんでぃー死ぬな

と少々心配になったので、迂回していそうな緩そうな道を一人行ってもらう事に。

 

 

こんなわたくしのような可憐な(?)お花を愛でながら、

 

ほんとにこのコースでいいのか????と

不安をぬぐいきれないまま進んで行くと、

 

 

おやまぁ

親しみのある川のお名前が

へ~、ここが源流なんだ~と、見に行ってみる事に。

またまた急な坂を、こんどは下ります。

 

 

ほんの少し下ったところに

それらしきモノが・・・・・

 

 

・・・・・・・

きっとこれがそうなんだろう。

 

源流も拝めたので元のコース?へ。

正しいコースかどうかはわからないが(後で、全くコースから外れていた事がわかりましたが

それでも、白樺が群生する山々はとっても綺麗で、

新芽の緑がとってもまぶしくて

 

 

 

なんとも言えない幸福感

 

やっぱ山はいいなぁ~~~

 

道路にすっかり出てしまい、進むこと数十分。

大きな目印になっていた、つつじヶ丘の駐車場に到着。

ホントの目的地は富士見平っつう所。

設置されてる看板を見ると

 

あら、すぐ横が富士見平に行く遊歩道があるじゃない。

これで一安心。

 

この看板見ると、この辺り一帯に散策路があるみたい

これはいつかリベンジせねばなりませんな

 

さてさて、ようやく本来のコースに戻っていざ富士見平へ

 

ここの道はブナの木が茂っていて、これまた気持ちいい===

 

 

いや~~~綺麗だわ~

 

素敵なブナのトンネルを抜け、目の前に現れたのは

 

ばーーーーーーーん

 

 

360度の大パノラマ~

 

 

ここでだんでぃーとも合流

 

 

広々とした草原で思い思いに遊び、

ワンズも満足したところで

お楽しみのお弁当~

山で食べるお弁当って、なんであんなにおいしいのかしら

 

 

後ろには、姫神山と岩手山がうっすらと見えてたんだよ~。写真にゃ全然だったけど。

 

ボーダーのなかに唯一のかわいいかわいいコーギー、ももちん

お弁当を食べ終わった皆のことろへ、

 

おやつ交渉中

 

うそうそちゃんとももママから、おやつもらってたじゃな~い。もも~

 

この後さすがの嗅覚で見事、わたしのリュックにはいってるおやつを見つけ

さらにおやつゲット

さすがや、もも

 

いっぱい歩いて、ディスクもやって、おやつも食べて大満足のワンコ達で記念撮影

 

 

ほんと、気持ちが顔に出るよね~みんな

 

 

そうそう、この平庭岳に登る登山口がすぐ側にあったんだけど

わたくし登りたくって~、なんとな~~~くみんなに

「そこから登山口だって~

「片道40分ぐらいでいけるみたいよ~

「傾斜もそんな無いみたいだし~

と問いかけるも、見事に無視

 

ちきしょ===!

いいもん!いいもん!後で一人で登ってやるもん!ふん!

 

この後はだんでぃーも一緒に下山。

写真は登ってるけど、下山してるのよ

 

行きとは違うコースで、こちらはなかなか綺麗にしてた感じがする。

「塩の道」って書いてあったなぁ。

昔はここを馬かなんかで塩を運んでたらしい。

 

こぶしの花も綺麗に咲いてたなぁ

 

無事、駐車場に着き、皆さんお楽しみのソフトクリームを食べ

おみやげにワインを買って、

帰路へ~。

とは、ならず。tetsuママが「ちょっと気になるとこがあった」というので

そちらへ移動。

 

ここは木の板で作った道が森の中に続いていて、

 

 

全長1kmちょっとあったかな。

なかなか気持ちのいい場所でしたよ。

森の中には、ニリンソウの群生地が~

 

このちっちゃい白いお花がニリンソウ。

アップで。

 

 

かわいい

 

 

そしてコース途中からみたお山。

 

見てわかるかしら?幹がみんな白いの。

お山のほとんどが白樺なんだね~

ここの中に散策路があるみたいだったな。

 

 

 駐車場で、ワンズにひっついたやっかいな葉っぱをせっせと取り

今度はホントにここでおしまい。

楽しい時間はあっという間に終わってしまうんだね~

 

 

ここ、平庭高原は冬のスノーシューも楽しめるみたいだし、

なんてったって、平庭岳に登らなくちゃだし、

また、行きたいと思います

 

 

最後に今日の感想をBELLさん、一言。

 

ですって~

 

 

あ!山登ってもいいと思ったら、いつでも言ってね~!

み・な・さ・ん

うぇるかむですよ奥さん

 

 

 

 

 


♪種差散歩@国立公園直前(笑)♪2013.5.23

2013年05月24日 | トレッキング&スノーシュー&旅行

 

 祝 種差海岸三陸復興国立公園 

ひゅ~ぱふぱふ~

 

今日5月24日、我が町八戸にある種差海岸が復興国立公園指定になるんです~

 

って、実はそんなに興味があるわけじゃ~ありませんが

一応ね、一応市民ですし、近場ですし、って事で

昨日会社が終わってから、さくっとお散歩に行ってまいりました

 

広~~~~い芝生でちこっと遊んだら帰るつもりだったんですが、

お天気いいし、明日から国立公園じゃきっとしばらくは人混みだろうし、と

遊歩道を歩く事に。

 

歩く気、ゼ~ロ~だったもんで、携帯カメラ@超~~~~画像荒い

 

こんな芝生を抜けて、

 

 

いざ、遊歩道へ~

 

 

素晴らしい景色を堪能しながら、

(すんません、こんな画像じゃ伝わらない

 

気持ちのいい松林をずんずん、

 

 

いや~、気持ちいいのなんのって

アッという間に深久保漁港。ここまで約1km。

 

 

いつもならここで引き返すんだけど、ちょ~と歩き足りないので

500mほど脚をのばして白浜へ~。

 

 

 

太平洋をバックに

 

 

結局、往復3km + 芝生広場の端っこまでのお散歩とボール遊びで、

すぐに帰るつもりが

たっぷり楽しんで、ベルモナ、ままも大満足

 

帰りはぶら~りうみねこラインをドライブ

~大須賀海岸~

 

車が無かったら、葦ケ崎から種差まで一気に歩きたいんだけどなぁ~。

さすがに往復はきついし

誰か運転手して~ 

 

 

それにしても、近場にこんな気持ちいいとこがあるって最高だよね

でもきっとしばらくは、国立公園フィーバーで人がすごいんだろうな~。

落ち着いた頃を見計らってちゃんとカメラ持ってまた行こう~

 

 

 


♪旅日記 in 山形県 山寺♪2013.4.29

2013年05月09日 | トレッキング&スノーシュー&旅行

 

さてさて、山形最終日の29日はお楽しみの山寺へ

今までも何回か山形へ行く事があっても、なかなか山寺には行けず

念願叶っての山寺参拝となりました

 

こういう場所って、はやっぱNG?

と思いきや、全然

と一緒に歩けるのは何よりも嬉しいことです

 

ところで、今年は50年に一度だか、50年ぶりの御開帳やらとかで、

しかもGW!

これは激込み間違いなしという事で、我々は8時開門に合わせて

早々に出発したのだけれど、着いてみればすでに行列

それでも、やっぱ早く行ったのは間違いじゃ無かったようで

すんなり、参拝する事が出来ました。

やはりこれも普段の行いが物を言ふ?

 

さすがに本堂にはは入れないので、

仏像に興味の無い方とワンズはお外で待機。

 

 

 

本堂前にて記念撮影。記念撮影。

 

なんだか厳粛な場所に不釣り合いなわたくしの頭

ま、いっか

 

 

さて!有りがたい仏像を拝んだ後は!

いよいよ1050段にも及ぶ階段です

 

 

こんな感じの雰囲気の中をえっちら、おっちら、行きます行きます

 

段数を聞いた時には、登れっかなぁ~

なんて、不安にも思ったけど

そこはほれ!さすが犬飼い

だてに毎日、散歩してません

余裕のよっちゃんです

 

 

こんな景色を堪能しながら、ゆっくりゆっくりてっぺん目指します。

 

 

 

 

 

こんなとこまでどうやって資材運んで建てたんだろう????

なんて場所にまで御堂があったりして。

 

 

びっくりするやら関心するやら

 

 

一息ついて後ろを振り返れば

結構な高さまで来てたりする

 

 

 

 

いい眺め~

 

 

そんなこんなで、割とあっさり

奥の院へ到着~。

 

ここまで来たらあとは今来た道を戻ります。

 

 

やっぱ登りより下りのほうが膝には堪えるようで

下山の最後のほうはすこ~~~しばかり膝が笑ってました

 

下山後は、ちょっとお昼にはまだ早い時間だったのでお土産屋さんを散策。

 

この頃には人出はピークに!

御開帳の参拝で並んでる人達も長蛇の列

早く行って大正解

 

 

少し歩いてるとなにやら人だかりが!

近くに行って見ると、あらあら!

 

猿回しやってます

 

お猿さんの素晴らしい芸を堪能して、

とで、はい!記念撮影

 

その後、おいしいお蕎麦を食べて、山寺を後に。

 

ワンズをひとっ走りさせるために途中みちのく杜の公園に行くも

大渋滞で断念

じゃあ、とお隣のキャンプ場へ移動

も、こちらもフェスの為入れず

仕方なくフェス会場入り口脇の空き地にて放牧。

ワンズのガス抜き後一路八戸へ~

 

 

最後は予定してない放牧だった為、ちょっと不発だったけど

今回の山形遠征は3日間とも大満足の楽しい楽しい旅でした

 

いろいろリサーチしてくれたり、手配してくれたりと

tetsuママ、ありがとうね~

 

 

しばらく遠征はしてなかったけど、こんな遠征ならまた行きたいなぁ~

 

 

 

 


* 冬の蔦~十和田湖冬物語 *

2013年02月14日 | トレッキング&スノーシュー&旅行

 

どうもどうもどうも~!

気がつけばX'masもお正月も節分も吹っ飛ばして、

アッという間にバレンタインデーでございます

 

皆さんおげんきですか?

我が家はすこぶる元気ございます

まぁ、しいて言えばMONAが年末年始あたりから膀胱炎になったことぐらいで

特にこれといった事も、記事にするような事も、無く 

あっ、少しはあったかもだけどめんどくさい病が発病してね(汗)

毎日、雪遊びに明け暮れる日々をおくっておりますです。はい。

 

あ~~~、後は10数年ぶりにスキー&スノボを再開しまして

年甲斐もなく週末は雪山でハシャグという、犬達にはくそも面白くない日々。

 

というわけで、久しぶりにわんこ孝行をしようと

いつものお仲間tetsu家と、これまたいつものお山蔦へ、スノーシューならぬ

スノートレッキングへと行って参りました~@単にスノーシュー持って無いというだけ(汗)

 

連休中日と言う事でいろんなツアーが企画されてるようで

いつもなら人気のない雪山が、結構スノーシュー楽しんでる方がいるいる。

まぁこれならスノーシュー無くても、結構踏み固められて歩くのも楽なんじゃない?!

と意気揚々と歩きだす一行

 

 

まずは蔦沼にて

 

お決まりの記念撮影

 

そしておのおの撮影会

 

写真撮りつつ、休憩を取りながら

 

先へと進むけど蔦沼を過ぎたとたんに雪深くなり・・・・

犬たちと子供はひょいひょいと楽しそうに雪の上を進むのに・・・・・・

 

 

と、どんどん深みにはまりこみ歩行困難に

これ以上進んだら帰るの大変じゃね?って事で

鏡沼の手前にて引き返す事に決定

 

予定より大幅に早く、蔦スノートレッキング終了~~~チーーーン

駐車場に戻ってから、絶対!絶対!絶対!スノーシュー買おう!!!

tetsu家と誓い合ったのは言ううまでもありません。はい。

 

 

この後十和田冬物語に行く予定だったけど、時間があまりにも早いため

奥入瀬渓流をゆっくり見ながら移動

 

冬のキーーーンとした空気の奥入瀬渓流もまた素敵です

 

 

 

途中結構な大きさの滝が凍ってたんだけど、車を止めることが出来なくて

いっきに銚子大滝まで行ってしまう

 

 

近くまでいって、

 

パシャリ。

なかなか迫力あります。

 

童心に帰ってハシャグおばさん’S

 

少し歩こうかとも思ったんだけど、やはりここもスノーシュー無しでは・・・・・

この時点でもまだかなり時間に余裕あり。

折角だからと、さっき見逃した滝までUターン

 

戻って正解

大迫力の滝!

 

下から見上げるとこんな感じ

大迫力 

 自然ってすごいね~

 

さらに、自然が作り出す芸術品を見に子ノ口へ移動~。

ここでは、しぶき氷(!?で良かったっけ???)を鑑賞。

 

 

すごいね~。こんな風になるんだね~

 

そんな芸術作品なんて興味もないわんこらは、ダッシュダッシュ

 

湖ぎわで撮影中のパパを気にして~

 

ようやく日も傾いてきたので、

いや~、夕日が水面に写って綺麗~~

 

いよいよ、冬物語会場に移動~

 

まだ明るいから写真もいまいち

でも、記念撮影、記念撮影。

 

一通り見てまわって(って言っても会場があまり広くないのであっという間

かまくらBARっていうの?こんなのもあったよん。

 

少し早い夜ごはん。

 

この食事するスペース、前に来た時はでっかいドームの中に作ってたんだけど

個人的には前のが良かった

3連休って事もあったんだろけど、激混みで食べるスペース狭すぎなんだもん

 

と、ぐちぐち言いながらもなんとか食べ終えて、あたりを見渡すと

すっかり暗くなって、ようやくいい雰囲気に

 

 

最後は乙女の像までのプチ散歩

で締めくくり。

 

お祭り自体はすんごい人だったけど、

個人的には、もうしばらくは見なくていいかな。

今回、花火すら見ないで帰ってきたぐらいだし。

 

あたしは山歩くほうが好きっちゅう事で!

 

絶対、また冬の蔦行くぞ~~~!!!

次回こそはスノーシュー持って