「棒針で筒型に編み進める」に、初トライ。
モノは甥っ子ツインズの帽子です。
さ~、どっちが「先」にトライした方かわかるかな~
一目瞭然。
左、針の替え箇所で網目がアバレてますなー(苦笑)
ポイント: 双子用デザインと称して、ボンボンを二つにしてみました♪
帽子だけの時は仲良く並べて撮影できたけど。
かぶせたとたん…
お゛いっ、これ゛っ!
オトナシクフタリナカヨクナラベッテノ!
クソッ!
ダメカ…
ま、元気でなりより。
ただ今、生まれたてホヤホヤbabyと蜜月を過ごしている悪友にゃんにゃんより、
「編んで!」
の指令が出たのは昨月。
曰く、あのフェリシモにて、baby向け手作りキットの頒布会に入会…
したはイイケド、そりゃ~babyズ生活で編み針持つ余裕などあるワケないってことで。
キットは我が手元に丸ごと転がり込んでいらっしゃった…というワケです。
依頼モノの製作って腕が鳴るぜ~!
うん。どれどれ。
キットはフェリシモっぽ~い、ファンシーでオサレな色合いの極細毛糸。
自分じゃ、こんな高級でカワイイ色の毛糸なんて買わないから、ワクワク!
うん。で、設計図…
ちょっと、これ。
む、難しいんじゃん?!
いえ、難しいってゆーか、
めんどくせ~!
モチーフ編み。
それはもともとが、ハゲしく糸の始末が多い編み方。
わたくし、密かに「根性編み」と呼んでおりますが、
このフェリシモの設計図どおりに作るとなると、こりゃもう…
ド根性編み。
根性はありますが、ド根性はないので、
色変え部分をほとんど単色のままにして、パーツを編み進めることにしました。
*********
パーツ35枚の編み編み完了!
この、アイロンをかける瞬間がタマりません…
苦節35枚よ…
我が根性に乾杯…
そして。
ここからがモチーフ編みの醍醐味。
つなぐつなぐつなぐつなぐつなぐつなぐつなぐつなぐつなぐつなぐ
つなぐつなぐつなぐつなぐつなぐつなぐつなぐつなぐつなぐつなぐ…
じゃあん!
オリジナルでなんとなくつけてみた縁編みが、
肩を組み合った人の形に見えて、なんか、カワイイ!
ちょいと中途半端な大きさにて、
「いったい、なにに、どう使うのか?」
…っつうモンダイはありますが(オイオイ)
二つ折りにすると、ベビーカー乗せたときのスプレッドに丁度いいかも~
今月半ばには、納品に伺いたいと思います。
やたら存在感のある、ボンボンモチーフは我がオリジナルですが、
それを抜いても、
毎度毎度のことながら、
見本とはまるで違う作品に仕上がるの巻\(T∀T)/
なにせ髪が、太くて、硬くて、多い という三重苦状態にて、
フツーの大きさに編んでたら、入るワケがない!
(注・頭がデカいわけではなく、髪が多すぎるんす!)
よって、頭に合わせながら…
編む、かぶる、編む、かぶる、編む、かぶる、編む…
途中から本の増し目数なんて全く無視。せざるを得ない(泣)
増して、増して、増して、増して、増して、増して…
でけえ…
てゆーか。お、重い…
ま、今度アタシに会ったときにコレかぶってたら、試着してやってみてください。
そして、あまりのデカさ、あまりの重さに、笑ってやってください…
このマフラーを編んでみようと思ったわけだ。
*雄鶏社「定番小ものbook」13頁
………
「定番小ものbook」の嘘つき!
こうなるんですけどっ。
まあねえ、冷静に考えればねえ、両脇がゴム編み状態になっている わけで、
そりゃ、丸まっちゃうでしょ そりゃ!
床に広げりゃあ、本に出てる見本の通りになりますよ、そりゃ。
でも。マフラーって、床に広げるもんじゃないし。
模様編み5段目でこの事態に気付くも、猪突猛進のO型は引き返せず…
苦肉の策。
[解説図]
要所要所を、長編みでポップルして、ゴム編み部分を引っ張り伸ばすのじゃ!
名付けて、力長編み。
………
あ゛ー。
いい考えだと思ったんだけどな。
そんなに丸まりたいんかい。
あんたにゃ負けた!
期せずして、オリジナルマフラーとなってしまったので、命名。
作品名「一刻者」
「これ、模様だからさ、こっちを表にして巻いてよね!」
…ってことにした。
不倫自我……じゃなくて!フリンジが嫌いなので、端の始末は長編みと細編み。
一度やってみたかったの。
レース編み。
レース。生活スタイルからすると、まるで縁遠い世界のブツですが、
とにかくとにかく、手を動かしたい。
それだけの動機でトライし、岩をも通すナントヤラの結果、目出度く完成。
私。
取説が、大嫌い。
よって、毎度毎度、ろくに解説・説明を読まずに「使ってしまう」「作ってしまう」性格ですが、
(結果、案の定「動かない」「壊す」「間違える」…のオンパレード)
人生も残り少なくなると、「失敗で時間をムダしたくない!」気分…
今度ばかりは、初心者用の本を見ながら、おっしゃるとおりに作りました。
さて。
完成したはいいけど。
ウェッジウッドも、ロイヤルコペンハーゲンも、ジノリもありませんので…
口の欠けた萩焼の急須を、
どん。
これもまた、良し。
あうー。(T∀T)
いったい何年ぶりでしょう、鎌倉は由比ガ浜通り…
100円で売っていた家庭画報めあてに通った古本屋さん、
スキューバのライセンス取る為に通った「クレイジーサブ」さん、
そして。
中学生御用達、「ギルド」
恋愛成就のためのメッカだったな~(笑)
でもアタシャ、こう彫ってもらいましたっけ、あの指輪に。
BEATLES と。。。
さて。
懐かしさに涙チョチョぎれながらも本日向かう先は、「スペースゆい」。
そこにて本日は、ハンドメイド師匠のOMUさんが、
手作り雑貨とお菓子の即販会を催されていると聞きつけ、お邪魔しました!
&消しハン教室も開催!
どうしても爬虫類モチーフをハンコにしたくて、初作品は「蛙」に決めて臨みます。
超リアルに行こうかと思ったのですが、初心者ではそこまで細かなワザは無理なようで、
ややカワイく、デフォルメしてみました。
これが図案の段階。
これを、トレペに写してから、消しハンの台に転写!
OMU先生は、スイスイ~ッと、ホリホリ~ッと、事も無げに模範演技を見せて下さいます。
が…
なかなかどうして!
ムズカシイデスヨ… ( ̄O ̄;)
し、かーし!
返って「ナンシー魂」に火がつきまして、集中すること約一時間…
\(゜∀゜)ヤター!ヤタヤタヤター!(゜∀゜)/
エコバッグに、ペタペタペタ…
めらめらめら…
あー。ついちゃったよ。火が…。
消しハン、今後の創作生活に、プラスワン!
それが、純粋に「癒し」を誘うべきものならば、少なくとも読書は趣味ではございません。
時としてアレは苦痛を伴い、闘いを誘うものですから…
アタシのピュアー趣味。それは、
その① スクラップ / その② 「紙」収集 / その③ 運針
オシゴトの日々にあって何年も封印してきた趣味・「運針」を、再開です。
ま、運針てのは語弊がありまして、
「運針を基本とするような針仕事」 正確にはこいつです。
「え?アンタが針仕事?とても想像できない!」と、よく言われますが、
ドーセ、ソンナミテクレダイ…
小さい頃のリリアンやフェルト手芸から始まって、とにかく無性~に手仕事が好き。
そして、かつて ミシンで手を縫う という、文字通り痛い目に逢ってからは、
ひたすら手縫いオンリー。
作れる作品の幅は狭くなりました。
でもある時、気付いたのです。
「手縫いだけの方が、時間はかかっても、仕上がりはイマイチでも、
気持ちは豊かになる んだな…」って。
ちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちく…
気持ちが平らになっていく…
ちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちく…
針跡は気持ちに正直に沿っていく…
ちく ちくちくち くちくちくちくちくち くちくちく ちくちくちく ちくち く ちく…
気持ちが荒れれば針も荒れる…
名付けて、運針セラピー。
趣味再開の第一作は、「ピクニックシート」です。
ビニールのシートって、あのパリパリした感触がどうも苦手。
中厚手の帆布なら、地の湿気も程よく吸い、当たりも柔らかい…

ま、別に四辺をかがるだけなんすけどね。
余っていたバイアステープや裾上げテープを色合わせして、
ステッチをきかせたのがアタシ流。




リハビリ兼ねた第一作は、臨港パークで活躍済み。
