今年になってから、山に行っていない。

マジヤバっ。
だって、「年に20回は行こうね~」 …トカナントカだったはずなわけで。
と、いうわけで。
昨夜の来客で、Mr.二日酔い をものともせず、
弁当作りとネット検索に手間どって出発が10時すぎ(汗) だってものともせず、
こんな鎌倉見たことねーぞっ!てな駅前大大大混雑 すらものともせず、
「衣張山は、ホラ、行ったことあるから、アタシ!」と言いつつ迷う噛噛 とてものともせず。
このみち~は~いつか来たみ~ち~♪
あ~あ~ そおだよ~お~♪
2年前の冬。
旧ブログ時代。
「2005年 最初の山。ひとりで登る木漏れ日の冬道…」
とアップした、
衣張山(きぬはりやま)。
2年を経ての初夏。 同じポイントから、パチリ。です。

2年前と違うのは。
アタシが被写体になってる ってコトですかね。

しかしまあ。
標高150mにも満たない「山」って。。。(丘だろ、丘!)
でもまあ。
「分県登山ガイド 神奈川県の山」には出ているので、一応、山に行ったことにシマス。
あっという間に150m弱のアタックは成功。
ここはチビ山のわりには大変に展望がイイのでご紹介したいのはヤマヤマなのですが、
いかんせん、その180度「おおっ」な風景を撮る技術がございません。
見た気でヨロシク!
お昼の後はお昼寝タイム。
5月吉日 吉時吉分。
寒くもなく、暑くもなく。
まったく 昼寝のためにあるような月です。 5月。
上を見上げれば、、、緑の木漏れ日。
はぁ。

右を見やれば、、、ハルジオン(…その向こうにゃ展望の地)
ふぅ。

左を見やれば、、、Mr.。指輪付き。
うむ。

あまりといえばあまりの電撃結婚にて、
まだまだ日々、その帳尻合わせ中。
お互いがお互いの、「行動」や「習慣」や「言動」に「え゛っ」となるコト多々あれど。
概ね、添ってはいけてるようです。
コンナフウニネ…

「ったく! るせーぞっ!」 ってか?(笑)
ま、まだまだ、押しも押されもせぬ、正真正銘、新婚さん っすから。許せよ。
下りもあっという間ですが、大好きな木立の中の道ばかり。
味わいながら下ります。
るんるん。
Mr. 「おい、そこ滑るぞ」
噛噛 「はいはい。 あ゛っ 」 相変わらず、言ってるそばからオンナなり。
一触即発で大パニックになるかの如く騒然の鎌倉駅前が信じられない程の、
この静けさよ…

下山口すぐの杉本寺(鎌倉最古の寺だとか)に立ち寄り、

材木座までてくてく歩いて、フツーの銭湯清水湯にて汗を流すの巻。

いずれまた 次のわしわしへ It continues.