ちゅーわけで。
読む本といったら。
「小池栄子と萩原博子のいちばんやさしい保険のはなし」
「マンガだから2時間でわかる!間違いだらけの生命保険選び」
「トコトンやさしい税金の本」
「トコトンやさしい年金の本」
「トコトンやさしい保険の本」
「トコトンやさしい株の本」
とことん。 ねぇ… トコトンかぁ…
とんとこ飴は川崎大師。
こんな日は。
日本の、アタシのところにだって、
この人が、
飛んで来るような気がする。
って、夢見たっけさ。
噛噛堂@乙女時代。
風もまた楽し。
そんな日々。
いやいやニュース沙汰の「風」でした。そんな中、横浜中心部へ出かける定期が今日で切れるからってことで、横浜歩き回りの巻。ワールドポーターズ、クィーンズスクエア、ジャックモール、伊勢佐木町、、、、。今度来るときは、他所モンになってマス。横浜市民権返上まであと3時間。
一体全体、お前んトコのメインテーマの、
「本」はどおなっているのだ?
…と、いう話ですが。
13年間の、精神的な膿は先日ハジけました。嗚呼、スッキリ。
モンダイは。
13年間の、物的な膿でゴザイマス…(T∇T)
来週は整理しよう … 今度休みがとれたら片付けよう … 明日こそやっつけよう … そのうち処分しよう … いつかはやらなくちゃ … いつかは … いつかは … いつかは …
母母 「いつか…って、いつよ?!」
とか、
父父 「オイ、2階の天井抜けるぞ」
とか、言われつつも、言われつつも…
入荷させてしまうアタシ。
だって…
病気ですから。
ストレス解消 = 「本」を「買う」
だったのぉ~\( ̄◇ ̄)/
そんな「病気」のモトとなっていたストレスからスカッと開放され、
ただ今、家中を大リセット中。
1. 殿堂本入りとして手厚く保護する
2. 一応、もう一度読む(かもしれない)からキープ
3. 必要なこともある実用書としてキープ
4. (役に立ててくれる人に)あげる
5. 図書館のリサイクルに出す
6. ブックオフに出す
①山を崩して ②ホコリを払い ③上記、6段階のランク分け ④ジャンル別に収納
この作業だけでも、ヤバいくらい時間がかかっているというのに…
プラス
⑤懐かしさのあまり、しばし感慨にひたる
⑥ついつい、パラパラと読み始めてしまう
⑦処分のランクに入れたものの、結局また保存コーナーに戻す
母母 「ねー。いつ終わるの?」
ですね、ですね。
11月末日を目標に。
そしてまた、自省の句。
欲しがりません、読むまでは。