goo blog サービス終了のお知らせ 

時空を超える和装便り

明治・大正・昭和のレトロ着物や美容、ヘアメイクの魅力を発信。

ブログ引っ越しのご挨拶

2025年08月15日 | サロンのニュース

【ブログ引越しのご挨拶】

いつも「時空を超える和装便り」をご覧いただき、
応援してくださった皆さまへ。

このたび、長年お世話になったgooブログから
Hatenaブログへ引っ越すことにいたしました。

ここまで続けてこられたのは、
日々の温かいコメントや応援のおかげです。
心より感謝申し上げます。

今後の更新は、Hatenaブログにてお届けしてまいります。

ぜひ新しいブログにも遊びにいらしてください。
↓↓こちらから登録・ブックマークしていただけると嬉しいです。

 

時空を超える和装便り

時空を超える和装便り

明治・大正・昭和のレトロ着物や美容、ヘアメイクの魅力を発信。

時空を超える和装便り

 

 

これからも変わらぬ応援を
どうぞよろしくお願いいたします。

皆さまとのご縁を大切に、
新しい場所でも和装の魅力を発信し続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本髪を体験してみませんか

2025年08月04日 | 大人婚

日本髪を結う、特別な時間

結髪師として長年、花嫁の
お支度に携わってきましたが
今、心から思うのは――

伝統的な日本髪を、
一人でも多くの女性に
体験してもらいたい
ということです。

日本髪の中でも、
花嫁の「文金高島田」は
最高の格式を誇ります。

黒髪を艶やかに結い上げた姿は、
まさに大和撫子そのもの。
自分の髪で結うからこそ、
特別な感動があります。


中には、こんな方も
いらっしゃいます。

・自慢の黒髪を
 自分の髪で結い上げてみたい

・ヘアドネーションに提供する前に
 記念として写真に残したい

・一生に一度は
 和の花嫁姿を体験してみたい

そんな思いに応えたくて、
地毛結い日本髪体験プラン
をご用意しました。


着物をまとい、地毛で結う
日本髪の美しさを体感したあと、
小さなスタジオで
記念撮影もできます。

本格的な結髪体験としては
とてもリーズナブルな料金です。


伝統の美しさを、今ここに。
あなたの髪で、一度は
日本髪を体験してみませんか?


詳細・ご予約はこちらから
👉お問い合わせフォーム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け師の相棒・小道具たち

2025年07月09日 | レトロな着物

着付け師の相棒・小道具たち

長年、着付け師として歩んできた
私にとって欠かせない小道具たち。

体力の衰えをサポートしてくれる
「へら」や「ピンチ」は、今や体の一部。

 

補正用の道具も色々試しましたが、
たどり着いたのは、お客様がご持参される
タオルに合わせた“綿花とガーゼ”だけ。

無理な補正をせず、最小限で済ませることで
体の負担を軽くし、苦しくない着付けへと
たどり着きました。

▼私の定番アイテムたち▼

へら
帯揚げやおはしょりの処理に。
細かな手元作業に欠かせません。

ピンチ(大・中・小)
襟合わせや帯結びの仮止めなど、
サイズごとに多用途で使います。

補正用コットン&ガーゼ
タオルでは補いきれない微妙なラインに。
綿花をちぎって自然な丸みを作り、
巻きガーゼで押さえます。

その他の便利アイテム
安全ピン:針糸の代用に。
 伊達衿の飛び出し防止や襟元の固定、
 長襦袢の袖の応急処理にも。
ボタン輪ゴム
 変わり帯結びの形作りに活躍。
 ボタンと色ゴムで手作りしています。

※針と糸は極力使いません。
万が一針を落としたり、指を刺して
着物に血が付いてしまうと大変。
現場での事故防止のため、工夫しています。

私がたどりついた着付けの技術は
いたってシンプル。
苦しくなく着崩れしない着付けの相棒小道具たちです。

        横濱ハイカラ美容院

        

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルフスタジオオープンしました!

2025年07月05日 | 大人婚

📸 セルフスタジオがオープンしました!

横濱ハイカラ美容院から

新しい体験型サービスが誕生しました。

 

レトロな着物や和装花嫁姿で

自分らしい一枚を残せる

【セルフ撮影スタジオ】がオープン!

花嫁支度やハイカラ着物体験のあとに

そのままスタジオで15分間、

セルフ撮影を無料で楽しめます。

もちろん、プロによる撮影も承りますので

大切な記念や作品撮りにもおすすめです。

 

背景布はレトロな和柄から

スタンダードな白、グリーンまでご用意。

ライトも完備、スマホ一台でOK!

 

小さな空間に

大きな「思い出」を閉じ込めて。

 

今だけの【オープニングキャンペーン】として

着物体験メニュー+セルフ撮影が15分無料です✨

 

着物で歩こう、ヨコハマ。

そしてあなたの一枚を残しましょう。

 
ご予約はこちらから
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け師が心がけている7つのこと

2025年04月12日 | レトロな着物
 

 


着付け師が心がけている7つのこと

〜プロの着付けと素人の着付け、何が違うの?〜

「一日中着てても、全然苦しくなくて着崩れもしなかった!」

そんな嬉しい口コミをいただくことがよくあります。

今回は、プロの着付け師が普段から心がけている
“7つのこと”をご紹介します。

「プロに頼むと、やっぱり違うな〜」
そう思っていただける理由が、ここに詰まっています。


1. 体型に合わせた“やさしい補正”

市販の補正具だけじゃなく、
タオルやガーゼを使って自然に体型を整えます。

苦しくなくて動きやすい、
でもしっかりキレイなシルエットに仕上げるのがポイント◎


2. 着物に合わせた着付け方

正絹、ポリエステル、紬…
素材によって着崩れやすさも、着心地も違います。

その違いを見極めて、
一番ぴったりな着付けをするのがプロの技なんです。


3. 締めすぎない、でも崩れない

帯や紐の締め方ひとつで、
苦しさや疲れやすさって変わってくるんです。

プロは「ちょうどいい加減」を知っています。
だから、一日中着ていても快適なんですよ♪


4. 見えない工夫で“着崩れ知らず”

仮紐やピンを上手に使って、
人から見えないところで着崩れ防止のテクニックを。

「どうして崩れないの?」ってよく聞かれますが、
それはこうした小さな工夫の積み重ねなんです。


5. 動きやすさも大事に

歩いたり、座ったり、ご飯を食べたり。
普段の動作がしやすいように、仕上がりを調整しています。

「着てるのを忘れるくらい楽だった!」
そんな声をいただくと、とっても嬉しいです♪


6. キレイに見える着こなし

襟元の角度、帯の高さ、背筋が自然に伸びるバランス…。
細かな部分までこだわって、表情まで美しく見えるように仕上げます。

写真映えもばっちりです✨


7. ゆったり話して、安心してもらう

着付け中は緊張される方も多いので、
優しくお声かけしたり、おしゃべりでリラックスしてもらえるようにしています。

「話しやすくて、安心できた」
そんなお声も、私たちにとって何よりのご褒美です☺️


おわりに

着物って、ただ“着る”だけじゃなくて
「その日を気持ちよく過ごす」ためのもの。

だからこそ、プロの着付けには
“技術”だけじゃなく“心づかい”もたくさん詰まっています。

お客様の中には帯2,3本、帯締め帯揚げ10枚ぐらい!
たくさんお持ちになってコーディネイトのお手伝いを
させていただく方もいらっしゃいます♪
分からないことは何でも聞いてくださいね。

大切な一日が、もっと素敵な思い出になりますように🌸
         

 横濱ハイカラ美容院

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【昭和の銀幕に恋して】緋牡丹お竜の世界へ

2025年04月06日 | レトロな着物

【緋牡丹お竜の世界へ】

銀幕のヒロインを和装で再現

昭和43年から47年にかけて
映画「緋牡丹博徒」シリーズが大ブームとなりました。

主人公は、父の仇を探す女博徒・お竜。
熊本弁で啖呵を切るその姿は、
凛とした強さと美しさを兼ね備えた憧れの存在。

今回はそのお竜さんをイメージし、
着物とヘアスタイルで再現してみました。


【お竜さん風コーディネート】

▶︎ 着物は控えめな「地味な紬」。
素朴さの中に芯の強さが光ります。

▶︎ 帯は「博多献上帯」を後見結びで。
潔く、粋な後ろ姿に仕上がります。

▶︎ 帯揚げの赤がポイント。
女性らしい華を添えています。

▶︎ 髪はトップでふっくらと巻き上げ、
すっきりと結い上げたスタイルに。

▶︎ 珊瑚の玉かんざしが
静かな主張を放ちます。


☆後ろ姿からの美しさを



すっきりとした髪型と後見結びが印象的です。

横からのラインも美しく

自然な丸みと高さのあるまとめ髪。

正面は静かな強さを感じて

帯まわりの赤が粋なアクセントに。


昭和の映画がお好きな方へ。
あなたも、お竜さんの世界に
一歩、足を踏み入れてみませんか?

お竜さんスタイルは横濱ハイカラ美容院で体験できます♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〜桜舞う三溪園で、春を刻む一枚を〜

2025年04月04日 | 大人婚

〜桜舞う三溪園で、春を刻む一枚を〜

春の訪れを告げる、優しい桜色。
横浜・三溪園では、毎年この時期になると時を

忘れてしまうような美しさが広がります。

池のほとりに咲く枝垂れ桜、歴史ある合掌造りの

建物、静けさの中に漂う和の風情——


まるで昔の物語に迷い込んだような風景のなかで、

和装姿の花嫁様やご家族の姿がひときわ輝いて見えます。

“絵になる”ロケーションフォト

この季節、三溪園でのロケーション撮影はとても

人気があります。


特に、桜のトンネルをくぐるように歩く後ろ姿や、

朱色の橋に佇むシルエット、薄紅の花びらが舞う

なかでのカットは「まるで映画のワンシーンのよう」

とご好評いただいています。

和装での前撮りはもちろん、成人式や歴史好き

お子さまの節目など、どの世代にも似合うのが

この場所の魅力。


ヘアメイクも、昭和の香りがほのかに漂うレトロ

スタイルや品よくまとめた現代風アレンジまで、

ご希望に合わせて丁寧にご提案いたします。

 

和装ロケーションプランをはじめレトロな

レンタル衣装もたくさん取り揃えています。

 

お気に入りの着物を着て三渓園で

タイムスリップしてみませんか?

横濱ハイカラ美容院

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢絣の着物って素敵♪歴史とコーデ紹介

2025年03月29日 | レトロな着物

矢絣の着物って素敵♪歴史とコーデ紹介

レトロな着物が好きな方へ。
矢絣の着物って、とても素敵ですよね。
大正時代の女学生が袴と合わせた柄で、
今もレトロでおしゃれな雰囲気です。

そもそも矢絣ってどんな模様?
弓矢の羽をモチーフにした伝統柄で、
桃山時代には武士の着物にも使われました。

矢羽根は「射たら戻らない」ことから、
縁起が良く、花嫁衣装にも選ばれました。
まっすぐ進む意味も込められているので、
卒業式の袴にもぴったりなんですよ♪

そんな矢絣の着物、どう着こなす?
私のおすすめコーデを紹介します!

あなたのお気に入り着物コーデはどれですか?

1)大胆な矢絣にトランプ柄の帯。
大正時代にも人気のある柄です。
幅広の帯締めでレトロ感アップ♪

2)細かい矢絣は上品でおしゃれ。
光沢のある帯に鮮やかな緑の帯締め。
この組み合わせ、お気に入りです。

3)大正ロマンなコーデを再現♪
錦紗の矢絣は光沢があって繊細。
バラの帯×刺繍衿で華やかに。
裏地と帯締めの赤で引き締めました。

こちらの矢絣のきものはレンタルも
可能です。ご興味のある方ご連絡ください。

横濱ハイカラ美容院

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治時代に花開いた束髪の歴史とスタイル

2025年03月23日 | レトロな着物

明治時代に花開いた束髪の歴史とスタイル

江戸時代から明治時代にかけて、日本の文化

や生活様式は大きく変化しました。いわゆる

「文明開化」の波が押し寄せ、特に衣服や

ヘアスタイルに大きな影響を与えました。

明治4年には**「断髪令」**が出され、多くの

男性がちょんまげを切り落とし、短髪へと

移行しました。一方、女性はしばらくの間、

日本髪を結うのが主流でしたが、上流階級の間

ではドレスに似合う洋髪が取り入れられ始めました。

そんな中、**明治18年に「婦人束髪会」が結成され、

日本髪に対する批判の声が上がります。

「髪油をたっぷり使うため洗髪ができず、不便・

不潔・不経済である」という理由から、新たな

スタイルとして「束髪」**が生まれました。

束髪はおしゃれと実用性を兼ね備え、瞬く間に流行します。

その後、大正・昭和と時代が進むにつれ、束髪

からパーマやショートスタイルへと、女性の

髪型はさらに変化していきました。


明治時代の代表的な束髪スタイル

束髪にはさまざまな種類があり、それぞれに

名前が付けられていました。今回は、代表的

な束髪の作り方をご紹介します。

① 西洋下げ巻き

特徴:後頭部で一つに束ねた髪をねじりながら

襟足まで楕円を描くようにまとめるスタイル。

② 西洋上げ巻き(夜会巻の原型)

特徴:髪をなるべく高い位置で一つに束ね、

ねじりながら頭頂部に円を描くように仕上げる。

③ 英吉利(イギリス)結び

特徴:後頭部で束ねた髪を三つ編みにし、

後頭部全体に円を描くようにまとめる。

丈夫なスタイルで、特に労働時に好まれた。

④ まがれいと

特徴:イギリス結びの三つ編みの毛先を、

結び目の部分まで持ち上げてリボンで結ぶ。

可愛らしい印象で、女学生に人気だった。

 関連ブログはこちら


束髪スタイルに挑戦してみませんか?

どのスタイルも比較的簡単に結えるので、

レトロな着物に合わせて挑戦してみるのも素敵ですね。

束髪を美しく仕上げるポイント

髪は長いほど雰囲気が出る
黒髪にオイルをたっぷりつけて艶を出す
髪飾りは赤いリボンや玉かんざしがおすすめ

伝統とモダンが融合した束髪スタイル、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

写真:横濱ハイカラ美容院

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハイカラさんが通る」のヒロイン風きものコーディ

2025年03月18日 | レトロな着物

「はいからさんが通る」のヒロイン風きものコーディ

「はいからさんがとおる」は大正時代を舞台
にした少女漫画。ヒロインの紅緒が、矢絣の
着物に袴姿で活発に動き回るシーンが印象的
でした。
特に矢絣のきものが印象的で
アニメや小説、映画、劇場版など
今でも大人気の作品です。

矢絣(やがすり)の着物は、日本の伝統的な
模様で、大正から昭和初期にかけて女学生の
袴姿として流行しました。

そのためレトロで知的な印象のヒロインが
矢絣を着て登場する小説やアニメは意外と
多いです。

なかでも「はいからさんが通る」のヒロイン
が着た袴と着物のコーディは今でも卒業式や
歴史好きアニメ好きの女子に人気があります。

☆紅緒のコーディをそのまま再現
 紫の矢絣着物、エンジの袴、黄色の帯
 ロングヘアに赤いリボン
 

☆着物や袴をかえてレトロなコーディ


横濱ハイカラ美容院では袴をはいてレトロな
建物がたくさんある横浜をお散歩する
「横濱ハイカラ散歩」が 体験できます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする