===読者様へ===
もっと知りたいカンボジアのビジネス/産業分野がございましたら、こちらまでどんどんリクエストお寄せください。
メールアドレス: be-cam@mail.goo.ne.jp
===============
2006年、カンボジアの62の衣料繊維工場と靴工場は一斉に閉業し、他20の工場は操業を一時停止している。
これはカンボジアにおける産業界の、支柱産業の減退への表れと、2007年1月23日に公式発表された。
その結果、3万人近い失業者が発生(内2万人は女性)。15万人の工場労働者が自宅待機で次の操業再開を待っている。
2004年から2006年にかけ、594件の労働者論争が巻き起こり、そのうちの288件(全体の50%弱)では労働組合が組織された。
557ばかりの工場では、(経営者は)こういった労働者論争自体に苛立ちを隠せない――2006年には180件、2005年には148件、2004年は229件が報告されている。
ちなみに、このような労働者論争の過熱が衣料繊維工場の活動を減退させているとは報告されていないものの、隣国ベトナムがWTOに加盟したことがカンボジアの衣料繊維工業産業の流れを狂わせた原因だ、と地元メディアは大きく取り上げている。
現在は420の衣料繊維工場と19の靴工場がカンボジアでの操業を続け、約29万の労働者がこれらの工場労働に携わっている。
昨年(2006年)に起きたものを除き、これまでに起きた労働者ストライキ約79%の原因は、労働者に対する経営者の労働法遵守見落とし、3-5%は工場の閉鎖や経営者の経営放棄の末失踪することに対しての補償がされない事態に起因され、2%未満は労働者組合員であるがゆえの差別が原因、とされている。
こういった労働者ストライキは、2006年には$15million(約19億円)の損失につながり、その損失は昨年より40%高くなっている。このようなストライキやそれを取り巻く交渉には、2007年からのひと月の労働者最低賃金値上げ($45/月⇒$50)が盛り込まれている。
2005年は衣料繊維産業の総輸出額$2.29bilion(約1,520億円)の売上高を計上しており、そのうち79%は輸出物に拠る。(了)
出所: 2007年1月29日-2月4日(137号) BUSINESS PRESS -Headline-
原題 “Report shows shrink of garment industry”
もっと知りたいカンボジアのビジネス/産業分野がございましたら、こちらまでどんどんリクエストお寄せください。
メールアドレス: be-cam@mail.goo.ne.jp
===============
2006年、カンボジアの62の衣料繊維工場と靴工場は一斉に閉業し、他20の工場は操業を一時停止している。
これはカンボジアにおける産業界の、支柱産業の減退への表れと、2007年1月23日に公式発表された。
その結果、3万人近い失業者が発生(内2万人は女性)。15万人の工場労働者が自宅待機で次の操業再開を待っている。
2004年から2006年にかけ、594件の労働者論争が巻き起こり、そのうちの288件(全体の50%弱)では労働組合が組織された。
557ばかりの工場では、(経営者は)こういった労働者論争自体に苛立ちを隠せない――2006年には180件、2005年には148件、2004年は229件が報告されている。
ちなみに、このような労働者論争の過熱が衣料繊維工場の活動を減退させているとは報告されていないものの、隣国ベトナムがWTOに加盟したことがカンボジアの衣料繊維工業産業の流れを狂わせた原因だ、と地元メディアは大きく取り上げている。
現在は420の衣料繊維工場と19の靴工場がカンボジアでの操業を続け、約29万の労働者がこれらの工場労働に携わっている。
昨年(2006年)に起きたものを除き、これまでに起きた労働者ストライキ約79%の原因は、労働者に対する経営者の労働法遵守見落とし、3-5%は工場の閉鎖や経営者の経営放棄の末失踪することに対しての補償がされない事態に起因され、2%未満は労働者組合員であるがゆえの差別が原因、とされている。
こういった労働者ストライキは、2006年には$15million(約19億円)の損失につながり、その損失は昨年より40%高くなっている。このようなストライキやそれを取り巻く交渉には、2007年からのひと月の労働者最低賃金値上げ($45/月⇒$50)が盛り込まれている。
2005年は衣料繊維産業の総輸出額$2.29bilion(約1,520億円)の売上高を計上しており、そのうち79%は輸出物に拠る。(了)
出所: 2007年1月29日-2月4日(137号) BUSINESS PRESS -Headline-
原題 “Report shows shrink of garment industry”