goo blog サービス終了のお知らせ 

♪宝物の箱♪

誰にも目に見えるもの、そして見えない大切な宝物ありますよね。
そんな【宝物】について思ったことを綴ってみました。

『だんだん』

2008-11-25 17:29:42 | ささやき



NHKの朝の連続ドラマ「だんだん」
島根地方の「ありがとう」という意味らしい。
でも、主人の田舎「天草」でも
「ありがとう」と同じように使うらしい。
そういうこともあってか…
何故か忙しい朝に毎日観てしまう。
吉田栄作と石田ひかりが両親の役ってとこにも
興味津津。


またまた
週末、お天気悪くて…
土曜日はよく晴れてくれて
布団干し、シーツ洗いとめまぐるしい一日でしたが
主人の両親とWデートの日曜日は生憎の天気。

球磨川沿の道を人吉に
以前から行ってみたかった
「神城文化の森」
昔懐かしい「昭和村」があるんです。

これは「駄菓子屋さん」にあったガラスのケース
私の小さい時はこの中に
ビスケットやおせんべいやら入れて売られてました。
『おばあちゃん、おせんべい2枚くださいな』
と言うと、店番のおばあちゃんが
小さな紙袋におせんべい入れてくれました。
(ちなみにおせんべいやビスケット一枚2円でした。)
本当に古い話なんですが
10円玉持って駄菓子屋へ行って
5円のくじ引きと2円のおせんべい2枚、
2個1円のすずめの卵を買うことが日常でした。


これ分かる人いるのかな?
噴霧器です。
先に殺虫剤入れて使うんですよ。

こんなんやら昔の家具・建具・その他たくさん
懐かしい物が目白押し。
一番の目的「ポスター館」が工事中で入れなかったのが残念。





きれいなもみじもありました。


その後、平家の落ち武者が流れ着いた
秘境「五家荘」へ
凄い狭い山道(離合できない様な道)
を走って、主人は大変だったでしょうが
山はきれいでしたよ。

楽しい時間が持てて
我々夫婦も、両親もお互いに
「だんだん」
と思った一日でした。




ブログランキング・にほんブログ村へ