goo blog サービス終了のお知らせ 

ビースケ&チャコと田舎ぐらし

チワワの朝陽ちゃんが わが家に

10月の園芸療法

2012年11月04日 | 園芸療法
 デイサービスの園芸療法のボランティアを続けている。
9月は葉牡丹の定植とキンセンカの種蒔きをしてもらった。
順調に発芽したので、10月はキンセンカのポット上げをしてもう。

ボランティアで管理しているビオラは発芽率50%程度であるが、11月のチューリップの植え付け時、周りに植えられそうに成長しているので一安心。



野菊も道端に咲き始めている。





7月の園芸療法 エコなうちわ

2012年07月28日 | 園芸療法
 月曜日から金曜日まで社協のデイサービスで園芸療法のお手伝いをした。
ネタ切れで書中見舞いの絵葉書を描いてもらうつもりでいたが、ネットで牛乳パックでうちわを作る方法がUPされていたので参考にさせてもらった。



牛乳パック2枚とカタログを使用し、マスキングテープのみ購入。
片面には花を、反対の面には野菜を切り抜いて貼ってもらう。

出来上がりはまあまあであるが、風はけっこううまく当たる。
何より捨てる物ばかりの活用なのを喜んでくれた。

小学校3年生のお嬢ちゃん(メンバーのお孫さん)がボランティアで水曜日まで来てくれ、とても喜んでもらえた。
孫みたいだと話が弾んでいる。

8月は夏休み、9月は葉牡丹のポット上げをしてもらうつもり。
葉牡丹の種蒔きをしなければ・・・。



オリンピックの騒ぎと(観なくてもいいのだけど、つい観てしまう)
余りの暑さにゲンナリしていたが、散歩道の途中にイガグリがもうこんなに大きくなっているのを見つけ、ちょっと涼気をもらう。

五月の園芸療法 ポット上げ

2012年05月31日 | 園芸療法
五月の園芸療法は3月に蒔いてもらったミニトマトとインパチェンスのポット上げをしてもらった。

もう直接定植しても良いくらいに大きくなっているが、6月のプログラムがレイズドベッドへの定植を予定しているので(他にプログラムを思いつかない)予定どうりにポット上げをしてもらう。

ミニトマトは以前にも植えてもらったことがあり、今回もリクエストに応えた。
実ると職員さんが摘み取って昼食の時に出だしてくれた。
自分達で作ったトマトだと他の利用者さんに自慢でき嬉しかったという。



我家の庭は、今4種類の紫陽花が色濃くなってきている。


4月の園芸療法 芝坊主

2012年04月26日 | 園芸療法
チューリップがキレイな内に記録用の写真を撮らなくてはと思っていたのに、すっかり散ってしまった。



中庭のチューリップが残っていたので撮ったが、ホール前と正面玄関は撮りそこなった。

4月の園芸療法は芝坊主を作ってもらう。
月曜日から始めているので少々疲れ気味だが、明日で終わりなのでもうひと頑張り。



見本に作った真ん中のは10日ほどで発芽したが、さあ、何人の人が枯らさずに毎日の水遣りを続けてくれるでしょうね。
そのままでもけっこうかわいいのでいいけど・・・。



我家の裏のアヤメは今が盛り。
明治生まれの祖母から引き継いで、母が作っていたものなので社協のデイサービスで見てもらえたら喜ぶだろうと、お届けしたら談話室に飾ってくれている。

3月の園芸療法 種蒔き

2012年03月18日 | 園芸療法
3月の園芸療法はマリーゴールドの種蒔きをしてもらった。
少し寒いので心配したが、一週間で早くも発芽している。

我家の庭のユキヤナギが咲き始めている。
コブシもやっと(1ヵ月ほど遅い)咲き出したが、花数が少ないし小さい。

白木蓮はあちことで見かけるようになったが、我家は未だ咲かない。
多分、剪定の時期を間違えて花芽を切ってしまったのかと・・・。



今咲いている花だけでアレンジしてみた。
紫陽花の葉っぱは花のように見える。