五月の末に更新してから六月に入ってログインしようと試みるが不可。
何度もGooブログさんやOCNさんに指導頂くもダメで、諦めていた。
諦めきれずに、近くのパソコン教室さんに何とかならないかと相談する。
すぐに対応してくれ、自宅に来てたちまちログインできるようにしてくれた。
感謝! 感謝! 老人の楽しみというより、我が家の犬たちの記録が蘇ったのがなにより有難い。
で、一か月ぶりに更新。

キンシバイ 今年の気候が影響しているのか一月以たつ今日も未だ咲いている。

鉄砲ユリ 直ぐに咲き終わってしまった。

グラジオラス 今年も元気に咲きそろってくれた。写真を撮ってなかったので、最後の花を切り花にして玄関に生けている。

ブルーウイング 友人よりいただいたもの。今盛りに咲いてくれている。涼しげでいい!

朝陽ちゃんは、いよいよ老犬となり眼の白濁が進んでいるが、物に当たるというようなことはなくそれなりに元気。
眼のサプリメントも与えてみたが、薬が大嫌いの朝陽ちゃんには心臓弁膜症の薬を朝夕飲まさないといけないので、それを飲まないことにつながっては命に係わる。
獣医さんもサプリメントは止めようと。
異様に暑い夏、クーラーの室内で殆ど寝てばかりいる。
夕方庭で少し遊ぶ。
何とかこの夏を乗り切ろうね。
何度もGooブログさんやOCNさんに指導頂くもダメで、諦めていた。
諦めきれずに、近くのパソコン教室さんに何とかならないかと相談する。
すぐに対応してくれ、自宅に来てたちまちログインできるようにしてくれた。
感謝! 感謝! 老人の楽しみというより、我が家の犬たちの記録が蘇ったのがなにより有難い。
で、一か月ぶりに更新。

キンシバイ 今年の気候が影響しているのか一月以たつ今日も未だ咲いている。

鉄砲ユリ 直ぐに咲き終わってしまった。

グラジオラス 今年も元気に咲きそろってくれた。写真を撮ってなかったので、最後の花を切り花にして玄関に生けている。

ブルーウイング 友人よりいただいたもの。今盛りに咲いてくれている。涼しげでいい!

朝陽ちゃんは、いよいよ老犬となり眼の白濁が進んでいるが、物に当たるというようなことはなくそれなりに元気。
眼のサプリメントも与えてみたが、薬が大嫌いの朝陽ちゃんには心臓弁膜症の薬を朝夕飲まさないといけないので、それを飲まないことにつながっては命に係わる。
獣医さんもサプリメントは止めようと。
異様に暑い夏、クーラーの室内で殆ど寝てばかりいる。
夕方庭で少し遊ぶ。
何とかこの夏を乗り切ろうね。
今年の連休は、ずっとは続いてないせいか当地には人出はあまりないのか道路は空いている。
例年は道が渋滞するので連休中は出かけないようにしているが、今年の前半は大丈夫だった。
気候が夏日だったり、寒くなったりと落ち着かない。
クーラーを入れたり、夜間は暖房にしたりしている。

わが庭は、テッセンが咲き始めた。
裏の畑の隅にアヤメも真っ盛り。

昨年手術を受けた脊柱管狭窄症の経過は良いのだが、すべり症の症状が強くなり本日定期受診。
前の大変評判の良かった医師は転勤になったせいか、今日は直ぐに診てもらえた。
学年は、今度の先生の方が上だとのことだが、若々しくサッパリした感じの医師だった。
スベリ症は、高齢なので若い人に比べるとさほど急激に悪化することは少ないとのこと。
経過観察のため3カ月後の予約をして終了。
例年は道が渋滞するので連休中は出かけないようにしているが、今年の前半は大丈夫だった。
気候が夏日だったり、寒くなったりと落ち着かない。
クーラーを入れたり、夜間は暖房にしたりしている。

わが庭は、テッセンが咲き始めた。
裏の畑の隅にアヤメも真っ盛り。

昨年手術を受けた脊柱管狭窄症の経過は良いのだが、すべり症の症状が強くなり本日定期受診。
前の大変評判の良かった医師は転勤になったせいか、今日は直ぐに診てもらえた。
学年は、今度の先生の方が上だとのことだが、若々しくサッパリした感じの医師だった。
スベリ症は、高齢なので若い人に比べるとさほど急激に悪化することは少ないとのこと。
経過観察のため3カ月後の予約をして終了。
当地の神内地区に緑の花が咲く桜があると、昨年の町の広報誌に紹介されていた。
一度見てみたいと、切り抜いていたのを思い出しさがすとあった。

名前の「御衣」とは貴族の着物を意味しており、平安時代の貴族が着ていた着物の萌黄色に近いことが名前の由来だそうだ。
ソメイヨシノより1~2週間遅れて咲くそうで、写真のような緑色なので葉っぱと思い気が付かないことが多いとか。
江戸時代に京都で栽培されたのが始まりだとか。
今では沖縄県を除く全国各地で見ることが出来るらしい。
訪ねてみると

少し遅かったようで、中心部が少し赤みがかっており花びらも少し元気がないように見えた。
でも満足。 友人たちに教えてやった。

その近くにはぼたん桜が咲いており、藤の花が絡まって咲き始めている。
我が家に帰るとガーベラが満開。
この花は、明治生まれの母方の祖父が育てていたのを、父方の祖母が株分けしてもらい育てていた。 それを母が受け継いでもの。

その母も亡くなり、私が引き継いでいる。
戦前からの話なので、多分100年くらい前から我が家の近辺で咲き続けていることになると思う。
植物ってすごい。その他にも頂いた花々紫蘭、ナルコユリ、アヤメ、ホトトギス、平戸ツツジ、キリシマツツジなどが我が家で咲き続けている。

今咲いている花たち。
一度見てみたいと、切り抜いていたのを思い出しさがすとあった。

名前の「御衣」とは貴族の着物を意味しており、平安時代の貴族が着ていた着物の萌黄色に近いことが名前の由来だそうだ。
ソメイヨシノより1~2週間遅れて咲くそうで、写真のような緑色なので葉っぱと思い気が付かないことが多いとか。
江戸時代に京都で栽培されたのが始まりだとか。
今では沖縄県を除く全国各地で見ることが出来るらしい。
訪ねてみると

少し遅かったようで、中心部が少し赤みがかっており花びらも少し元気がないように見えた。
でも満足。 友人たちに教えてやった。

その近くにはぼたん桜が咲いており、藤の花が絡まって咲き始めている。
我が家に帰るとガーベラが満開。
この花は、明治生まれの母方の祖父が育てていたのを、父方の祖母が株分けしてもらい育てていた。 それを母が受け継いでもの。

その母も亡くなり、私が引き継いでいる。
戦前からの話なので、多分100年くらい前から我が家の近辺で咲き続けていることになると思う。
植物ってすごい。その他にも頂いた花々紫蘭、ナルコユリ、アヤメ、ホトトギス、平戸ツツジ、キリシマツツジなどが我が家で咲き続けている。

今咲いている花たち。
今年は春からあちこちで山火事。 野焼きの飛び火とか。怖い!
ミヤンマーの大地震、とてもお気の毒な状態が続き、72時間を過ぎても救出できない人々が多くいるとのこと。
地震や気候の変動についてゆけない日々。
当地も1週間前は半袖のTシャツでも暑いくらいだったのに、3日ほど前からのこの寒さは何❓
花々や野菜の成長にも異変か1カ月ほど遅れて咲いた。
コブシの花も1か月遅れでやっと咲いたと思ったら、殆どもう散ってしまった。
ラッパ水仙やハクモクレンンも終わった。

藪椿が2カ月も遅れて今咲いている。


シャンプー後フリースを脱いでTシャツに着替えたのに、またフリースにしようかという寒さ。
エアコンを28℃に設定(実際は25℃位の室温になる)くっ付き合ってTVを見ながらウトウトするこの頃。
ミヤンマーの大地震、とてもお気の毒な状態が続き、72時間を過ぎても救出できない人々が多くいるとのこと。
地震や気候の変動についてゆけない日々。
当地も1週間前は半袖のTシャツでも暑いくらいだったのに、3日ほど前からのこの寒さは何❓
花々や野菜の成長にも異変か1カ月ほど遅れて咲いた。
コブシの花も1か月遅れでやっと咲いたと思ったら、殆どもう散ってしまった。
ラッパ水仙やハクモクレンンも終わった。

藪椿が2カ月も遅れて今咲いている。


シャンプー後フリースを脱いでTシャツに着替えたのに、またフリースにしようかという寒さ。
エアコンを28℃に設定(実際は25℃位の室温になる)くっ付き合ってTVを見ながらウトウトするこの頃。