goo blog サービス終了のお知らせ 

ビースケ&チャコと田舎ぐらし

チワワの朝陽ちゃんが わが家に

2月の園芸療法

2012年02月25日 | 園芸療法
二月は花の少ない季節。
デイサービスにおける2月の園芸療法は、少しでも花があれば慰めになるかと計画していた超ミニミニのテーブル花。

例年なら社協のレイズドベッドに咲き始めるノースポールやアリッサム、菜の花、キンセンカなどにボランティアのメンバーの庭の花を足せばと思っていたが、遅れていて咲かない。

計画の変更も考えたが、隣町の道の駅「浜街道」でハウス物ののスイートピーがやっと入荷した。




菜の花はやっと社協の庭で咲き始めたのと、我家の葉牡丹の葉っぱをバラバラにしてから組み合わせ一つの花と見立てる。
キンカンの実ややっと咲き始めた梅の花、ノースポールなどかき集める感じで何とかする。



買ったのはスイートピーだけなのでちょっと寂しい材料だけど、利用者のみなさんは喜んでくれほっとする。
殊に男性の利用者さんが亡くなられた奥様のお仏壇に供えるのだと感謝してくれる。



お月曜日から金曜日まで5日間のボランティアが終わりヤレヤレ。
今月は正直しんどかった~~。

1月の園芸療法 

2012年01月18日 | 園芸療法
社協のデイサービスのボランティアで園芸療法のお手伝いを始めて5年が経過した。
園芸作業のある時はいいのだが、ないときは植物を使ったクラフトなどをする。

プログラムを考えることが私自身の老化防止につながるかと思うが、そろそろネタ切れ状態。
1月は園芸療法を行っている施設の作業療法師さん?が出している本を参考にさせてもらって、カタログのコラージュを作ってもらった。




いつもの事だが、最初は面倒だと言いつつ、始めるとけっこう夢中になって楽しんでくれる。

毎月第3週の月曜日から金曜日まで続くので、連日のボランティアはちょっとシンドイので交代で休むことにした。


12月の園芸療法

2011年12月23日 | 園芸療法
先週の話になるが、社協のデイサービスでのボランティアは毎年恒例となったお正月飾りを作った。



私は、迂闊にも風邪を引いてしまい月曜日、火曜日と参加した後、水、木は休ませてもらった。
他のボランティアメンバーが頑張ってくれ感謝。

只、今年は台風12号の水害の影響で子供さんのお家に引っ越され、デイサービスに来られなくなった方も多く参加者が少なかった。

毎年楽しみにしてくれていたのに、要支援から要介護に変わった方も居られ(園芸療法は要支援の方が対象になっている)その方々も正月飾りを欲しいとのこと。

職員さんからの申し入れで8個ほど作り、クリスマス行事の際のビンゴの景品として使ってくれるという。

どんな形でも役に立てるのは嬉しい。

チューリップの植え付け

2011年11月18日 | 園芸療法
デイサービス利用者さんへの園芸療法のボランティア、11月は毎年チューリップの球根を植えていただく。
チューリップの球根をレイズドベッド毎に45球づつ植える。
お一人15球づつ、周りにアリッサムも5株くらい植えてもらった。

月曜日から金曜日までの5日間、いささか疲れたが終わった。



後は12月のプログラムのお正月飾り・・・デザインをどうしようかと迷っている。


お芋さんの収穫

2011年11月07日 | 園芸療法
20本植えたサツマイモ。
10月に姪の子供が来て10本を掘ってくれた。
けっこう美味しかったので友人に差し上げたら喜んでもらえた。

残りの10本を近所の人に頼んで掘ってもらう。



もう少し気温が下がったら、干芋作りをしよう。
ビースケもチャコも肉と葉もの野菜を煮てドライフードにかけてやると喜ぶ。
その時に干芋を入れると甘くなるのか食べっぷりが一段とよい。

干芋にして冷凍保存する予定だが、大きくなりすぎているのでお味はどうかしら?

掘った後に畝を作ってもらい、時なしコカブとホウレンソウを蒔く。
私にとっての園芸療法といえるかしら?



レモンは良い感じになってきた。
今夜は、サツマイモとリンゴをヨーグルトとマヨネーズとレモンで合えるというレシピが町の広報誌にのっていたので、やってみよう。



が、が、最近のB&C体重が・・・ビースケ12.5kg、チャコ13.5kgと1キロずつ増えている。
飼い主も○キロ増。ダイエットしなくっちゃ。
さっそくフードを体重コントロール用に変更して注文する。