goo blog サービス終了のお知らせ 

ビースケ&チャコと田舎ぐらし

チワワの朝陽ちゃんが わが家に

12月の園芸療法 お正月飾り

2013年12月21日 | 園芸療法
 今年の園芸療法のボランティアもやっと終わった。
8月は夏休み、9月は葉牡丹の定植と矢車草の種まきをしてもらった。

いつもは お正月飾りの部品はボランティアで作り、12月に飾りつけだけを利用者さんにしてもらっていたが、今年は部品作りも10月のプログラムに入れた。

11月は、レイズドベッドやプランターにチューリップの植え付け、矢車草の定植をしてもらった。



その方が、ご自分で作った部品を組み立てるので、より積極的に取り組んでもらえたようだ。
最近は、要支援の人だけが対象になったので、5人くらいづつ月曜日から金曜日までで25名ほどになり
(以前は50~60名の時もあった)楽になったのだが、ボランティア自身も年をとって5日間連続はきつい。

新しくボランティアを募集しているが、若い人は皆仕事を持っているので中々入ってもらえないのが悩み。



今年は、夏の日照りのせいか?ワラが短かったので、リースにせず舟形にした。
リースにすると、縄をなうことができる人が少なくなって(ボランティアにもできない人が増えた)手がカサカサになって辛かったが、今年は楽だった。

でも、リースの方がいいのにという人もいたので、来年は・・・。

7月の園芸療法 うちわ

2013年07月28日 | 園芸療法
 7月の園芸療法は、白いうちわに絵を描いてもらった。
いつもは材料費を殆ど使わないようにしているが、今回はバーゲンで78円だったのでデイサービスの費用から出してもらった。



月曜日から金曜日まで合計25名の方が参加。
皆さん「絵は小学校から下手で苦手だった」とか「よう描かん」とか言いつつ、熱心に取り組んでくれた。
最近は、銀行も農協もうちわをくれないので、殊の外喜んでくれる。



ビースケの体調が悪いので少々辛かったが、他のメンバーの協力で無事5日間のボランティアをすることができた。


3月の園芸療法 種まき

2013年03月30日 | 園芸療法
 ビースケのことがあり、ボランティアが少々苦痛。
メンバーに支えられて何とか終了した、

2月は、アサリ貝でねじめを作ってもらった。
針を使う部分があるので心配したが、男性の方も苦笑しながら誰にプレぜントしようかと・・・。

3月は、マリーゴールドの種蒔きをしてもらう。
自分たちで植えたチューリップやポピー、キンセンカなど今がさかりで喜んでくれる。


  
 夏花壇用の他の種は、ボランティアのUさんの小学生のお孫さん二人が春休みで来ていて一緒に蒔いてもらう。



 ビースケはその後、以前にもセカンドオピニオンをお願いしたことのある獣医さんに代わり
 フロリネフとプレドニゾロンの量をうまく調節してもらい落ち着いてきた。

 今は、一日おきに生食とビタミン剤の注射を続けているが、カリウムの数値も下がってきているので、ほっとしています。

 8.2kgまで激減していた体重も9.2kgまで増えてきました。
 一日5回に分けて食べさせているが、食欲が異常亢進していて何かもらおうと甘えてくる。
 チャコに内緒でおやつを少しづつ・・・・

 
 

節分の頃

2013年02月02日 | 園芸療法
 訂正 節分の日を勘違いしていました。
今年の節分は3日でした。

今日は節分。
昨日から暖かい。車の窓を開けて走る。
南側の部屋だと夕方でも室温25度C。

裏の梅は7本のうち、白梅2本が5分咲きとなった。ピンクのものと八重はもう少しかかりそう。
梅を一枝 母の写真の前に飾る。
馥郁たりその香(ふくいくってこんな字?)っていうけど、本当にいい香りが部屋いっぱいに拡がる。

一月の園芸療法は、障子紙で幅10センチのかわいい巻物に(巻物はボランティアで作成しておく)2月のバレンタインデイに出す手紙を描いてもらう。



例によって「嫌よ~~。絵なんかよう描かんわ~~」
「そんな手紙を出す相手がいないし~~」
で始まる。

でも、始まると真剣に取り組んでくれ、殊のほか喜んでもらえた。
亡くなられたご主人さんへのラブレターが最も多かった。「天国のお父さんへ 機嫌よくお酒飲んでますか~?」と

受験生のお孫さんへの励ましの手紙を書いてくれた人もいた。
胸を打たれたのは、今正に療養中のご主人へ「リハビリ頑張って」と書かれた方がおられ、ジンとさせられた。



職員さんが14日までは時間があるので、一週間だけの約束で壁に掲示してくれた。
それを見ながら大いに話が盛り上がったと、職員さんも嬉しそうに言ってくれボランティアの甲斐があり有難い。


 訂正 節分の日を2日と勘違いしていましたので訂正します。
暦の進み方により2日の時4日の時もあるようです。

お詫びに? 節分の日の朝のビースケ&チャコを貼っておきます。


12月の園芸療法 お正月リース

2012年12月26日 | 園芸療法
 社協のデイサービスで園芸療法のボランティアを続けている。
毎年12月は、お正月飾りを作ってもらう。
リースに使う稲藁の管理がうまくいかず、色が悪い。

せっかく職員さんのお父上が提供してくれたのに申し訳ないことをしてしまった。
で、レモングラスを絡ませて緑をプラスする。
そんな状態でも利用者さんは喜んでくれる。



二年ほど前から対象者が、要支援の人のみになったので参加者が減ってきている。
月曜日から金曜日まで30名はどになった。

ボランティアも何時まで続けられるか・・・少々しんどくなってきている。