<娘をもう信じることができません。>
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5917691.html
小4の娘の事で相談させてください。私は母親です。
気付いたのは娘が1年の時です。
スーパーで一緒に買い物に行き娘は一人で歩きました。
(あっここにいるじゃん)って思ったら誰にも気付かずポケットにさっと何かを入れました。
消しゴムでした。その場で怒りました。
しばらくして書店でスタンプを盗んできました。
筆箱に入っていて見覚えなかったので聞いたらいつもの事ながらなかなか言わず手をあげ怒鳴り何時間か経ち話し出しました。また怒りました。「泥棒だから警察に捕まっておかしくない」など
次は学校で娘の教室の隣(ちょっと大きい勉強道具を置くところ)で
キャラクターのスタンプ(当時の2年生がゲームで使うもの)がなくなりました。
昼休みに偶然担任がそこから娘が一人で出てきたのを見たそうでその日はその教室に行く必要はないし
(ん?)って思った・・・所から娘が持っていたのがわかりました。
それは盗んでから(持っていたら私にまた怒られる)と思って自分の教室のゴミ箱に捨てたそうです。
それもものすごい時間かかって話し出しました。
話し出したのが遅かったせいでそのゴミ箱のゴミは焼却炉に持ってかれ私は焼かれたと思ったのですが
担任は間に合うと思ったそうで慌てて焼却炉に出されてたゴミをあさったそうです。
そしてそのスタンプを見つけクラスのゴミ箱に戻し、娘には手袋をさせスタンプを探させ
「もう二度としない」
と話し私もかなり怒られ娘にも怒りここまでしてもう二度とないと思っていました。
しばらく落ち着いていました。
でも家の中ではこそこそ私や父親のお菓子を食べたりそのゴミはバレルとゴミ箱の下の方に隠してみたりすごく嘘ばかりつく
下の弟が父親がいない時「お父さんのお菓子食べたけど下に隠せばいいんだよ」って言ってきたのには
(それは娘が言ってたセリフそのままだ。また娘はやってる!)と思い
何度娘に聞いても「食べてない。知らないもん」と でも現実に無くなっているんです。
弟までそうゆう事をするようになってきているのです。
食べたいなら堂々と「これもらうよ」「もらったから」と言ってくれればいいのに
こそこそするのとそう嘘をつくのが許せません。
怒鳴りすぎなのでしょうか?
またこの休みには友達の家に行き「コレもらった」と2つ見せてきましたが
どうやら小さい物を1つポケットに入れ持って帰ってきたよう。
忘れてたのか洗濯機から出てきてその物から女の子の物なので絶対娘。
リビングにわざとその小物を置いておいたら先に起きてきた娘が都合悪いのか隠した様子。
次に旦那・私・弟と順に起きて旦那と「ない」と落ちたか探したけどない。
娘に聞いたら案の定「しらない。ここには携帯を置いただけ」っていつもの嘘。
時間はないけど「いいから探せ」と言ったら探してるふりをしたのでしょう。
「ない」と学校に行きましたがみんなが出かけてから娘が探した場所を見たらありました。
また親をだまし隠しもうそうゆう所が許せません!!!どうしたらこれは直るのでしょう。
ちなみに私も旦那も自分の子供達は大好きで休日はほとんどお出掛けしたり公園で遊んであげたり
家の中でも勉強をみてあげたり行事には必ず参加、よそに比べると仕事柄子供とは多くいます。
しかし物は結構与えて色々あります。
それなのに与えすぎででしょうか。またちょっと違う物がるとこのように持ってきてしまうようです。
【某ニワカコメント】
実は質問者自身も子供のころ万引きを多数回行ったことが、自身のコメントで発覚・・・。回答者が驚愕しています。こういうのって遺伝するんでしょうか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5917691.html
小4の娘の事で相談させてください。私は母親です。
気付いたのは娘が1年の時です。
スーパーで一緒に買い物に行き娘は一人で歩きました。
(あっここにいるじゃん)って思ったら誰にも気付かずポケットにさっと何かを入れました。
消しゴムでした。その場で怒りました。
しばらくして書店でスタンプを盗んできました。
筆箱に入っていて見覚えなかったので聞いたらいつもの事ながらなかなか言わず手をあげ怒鳴り何時間か経ち話し出しました。また怒りました。「泥棒だから警察に捕まっておかしくない」など
次は学校で娘の教室の隣(ちょっと大きい勉強道具を置くところ)で
キャラクターのスタンプ(当時の2年生がゲームで使うもの)がなくなりました。
昼休みに偶然担任がそこから娘が一人で出てきたのを見たそうでその日はその教室に行く必要はないし
(ん?)って思った・・・所から娘が持っていたのがわかりました。
それは盗んでから(持っていたら私にまた怒られる)と思って自分の教室のゴミ箱に捨てたそうです。
それもものすごい時間かかって話し出しました。
話し出したのが遅かったせいでそのゴミ箱のゴミは焼却炉に持ってかれ私は焼かれたと思ったのですが
担任は間に合うと思ったそうで慌てて焼却炉に出されてたゴミをあさったそうです。
そしてそのスタンプを見つけクラスのゴミ箱に戻し、娘には手袋をさせスタンプを探させ
「もう二度としない」
と話し私もかなり怒られ娘にも怒りここまでしてもう二度とないと思っていました。
しばらく落ち着いていました。
でも家の中ではこそこそ私や父親のお菓子を食べたりそのゴミはバレルとゴミ箱の下の方に隠してみたりすごく嘘ばかりつく
下の弟が父親がいない時「お父さんのお菓子食べたけど下に隠せばいいんだよ」って言ってきたのには
(それは娘が言ってたセリフそのままだ。また娘はやってる!)と思い
何度娘に聞いても「食べてない。知らないもん」と でも現実に無くなっているんです。
弟までそうゆう事をするようになってきているのです。
食べたいなら堂々と「これもらうよ」「もらったから」と言ってくれればいいのに
こそこそするのとそう嘘をつくのが許せません。
怒鳴りすぎなのでしょうか?
またこの休みには友達の家に行き「コレもらった」と2つ見せてきましたが
どうやら小さい物を1つポケットに入れ持って帰ってきたよう。
忘れてたのか洗濯機から出てきてその物から女の子の物なので絶対娘。
リビングにわざとその小物を置いておいたら先に起きてきた娘が都合悪いのか隠した様子。
次に旦那・私・弟と順に起きて旦那と「ない」と落ちたか探したけどない。
娘に聞いたら案の定「しらない。ここには携帯を置いただけ」っていつもの嘘。
時間はないけど「いいから探せ」と言ったら探してるふりをしたのでしょう。
「ない」と学校に行きましたがみんなが出かけてから娘が探した場所を見たらありました。
また親をだまし隠しもうそうゆう所が許せません!!!どうしたらこれは直るのでしょう。
ちなみに私も旦那も自分の子供達は大好きで休日はほとんどお出掛けしたり公園で遊んであげたり
家の中でも勉強をみてあげたり行事には必ず参加、よそに比べると仕事柄子供とは多くいます。
しかし物は結構与えて色々あります。
それなのに与えすぎででしょうか。またちょっと違う物がるとこのように持ってきてしまうようです。
【某ニワカコメント】
実は質問者自身も子供のころ万引きを多数回行ったことが、自身のコメントで発覚・・・。回答者が驚愕しています。こういうのって遺伝するんでしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます