バスティン研究会広島

バスティン研究会広島の活動内容

室内楽講座第6弾⑤&広島幟町ステップ

2019年10月04日 | バスティンセミナー
9/28(土)、室内楽講座第6弾、翌日のステップ本番に向けての最後のレッスンが行われました。

今年の課題曲は
モンティ / チャルダッシュ(ヴァイオリンデュオ)
フォーレ /エレジー (チェロデュオ)
クレンゲル / ピアノトリオ39-2 全楽章
シューベルト /ピアノトリオ 1番 第1楽章

それぞれに弾きたい曲を1年間学んだ集大成の講座。
この日は、ステップのアドバイザーとして2年連続でお越しいただくことができない多喜靖美先生に代わり、末永匡先生がお越しくださいました。




みなさんしっかりと本番に向けて準備をされていて、年を重ねる毎に室内楽への思いが強くなっていることが伝わる素晴らしい演奏でした!
その演奏が、末永先生のご指導により更に磨きがかかっていきました✨



そんな中、「音楽は楽しくなくちゃ!!」と、原点に戻る大爆笑の出来事も❣️
やっぱり広島に笑いは欠かせません。





夕方からは、ステップ4部に出演される生徒さん達へのレッスンが行われました。




初めは緊張気味の様子でしたが、末永先生が緊張をほぐしながら曲の大切なポイントを押さえてくださることで、みんなの耳が開いていき、演奏がどんどん変化していきました。





そして、迎えた本番当日!!




今年は曲も長くなり、1部では収まらず…
1部と2部に分かれての発表となりました。

みなさん、それぞれの思いを胸に、とても素晴らしい熱演が続きました。
演奏前のコメントにも思いが溢れ、感動的なステージとなりました✨



第4部のアンサンブルでも、子ども達の演奏は前日からの成長が著しくてびっくり😳💕
このステージでの経験は宝物ですね!!

ぜひまた来年もご参加くださいね。






そして最後はアドバイザーの先生方との懇親会。
大爆笑のうちに終わりました💕
先生方、長時間に亘りありがとうございました。


そして、弦の田中先生、柳橋先生。
講座前日から3日間連続での熱演ありがとうございました!!



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【お知らせ】 室内楽講座 第7... | トップ | 10月 水谷先生 指の講座 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

バスティンセミナー」カテゴリの最新記事