残念ながら写真がさかさまになってしまった。
今年の夏は猛暑が長く続いたので、野放しにして作っていたかぼちゃがあるのを忘れていた。
真夏に蒔いておいたインゲンも放置作り。
先日、知り合いの家で豆が軒下に広げて干してあるのを見て
おー、家にも豆が取り頃かもしれないと畑に行ってみた。
あるじゃないか豆の葉っぱは、先日の初霜で落ち去り、裸になった豆の莢が
早く収穫してくれと言わんばかりに、沢山ぶら下がっている。
支柱にしていた枝のついた竹も夏になってから切ってきたので
虫が入り、節目節目からボロボロに折れるほどの状態。
カボチャの大きくなり過ぎたの、小さくて実の入っていない分、どちらも
食べられそうにないが収穫物には間違いない。
今年は夏の高温とミツバチくんがいなくなったことも影響したと思う。
なにせ、夏ごろにはグングン伸びる雑草と戦わねばならぬので
見ないようにしていた。
カボチャは牛のいる家にお土産にプレゼント。
豆は莢ごと乾燥させて冬のおかずの一品になる。
今年の夏は猛暑が長く続いたので、野放しにして作っていたかぼちゃがあるのを忘れていた。
真夏に蒔いておいたインゲンも放置作り。
先日、知り合いの家で豆が軒下に広げて干してあるのを見て
おー、家にも豆が取り頃かもしれないと畑に行ってみた。
あるじゃないか豆の葉っぱは、先日の初霜で落ち去り、裸になった豆の莢が
早く収穫してくれと言わんばかりに、沢山ぶら下がっている。
支柱にしていた枝のついた竹も夏になってから切ってきたので
虫が入り、節目節目からボロボロに折れるほどの状態。
カボチャの大きくなり過ぎたの、小さくて実の入っていない分、どちらも
食べられそうにないが収穫物には間違いない。
今年は夏の高温とミツバチくんがいなくなったことも影響したと思う。
なにせ、夏ごろにはグングン伸びる雑草と戦わねばならぬので
見ないようにしていた。
カボチャは牛のいる家にお土産にプレゼント。
豆は莢ごと乾燥させて冬のおかずの一品になる。