知らぬ間にこんな歳になっていたというのが
多くの高齢者の本心であろう。
テレビを見ていても、あんな年寄りが・・・と笑ってみていると
な~んだ俺と同じ年なんだとビックリする。
こんなことは、皆が日常多く出会う場面だ。
僕も65歳になったころ、老人クラブから声かけがあった。
クラブの活動を載せた季刊誌をもってのお誘いなのだ。
その頃、わが地方では誘いがあっても70歳を過ぎないと
入会はしないというのが通例となっている。
70歳~90歳くらいの高齢まで、耳の聞こえにくい人、膝が痛くて座れない人、
杖をつきながら集会に集まる人達をよく見かける。
健康で日頃の活動に、仕事も持っている人達にはこうした高齢者の
会にお誘いがあっても入れないのが普通だろう。
老人クラブも年齢層を分けて、高年部と若年部ができれば
入会しますが・・・といったことがあった。
まさに、そうした動きまわれる人と日常の憩いの場を求めるひとと
活動の場を分ける配慮は必要であろうと思う。
ASAHIさんのページで書き込みがあったように全国的に
老人クラブを辞退しようという空気はあって当然であろう。
わが地方にも、現役を退職したが高齢者クラブに入るのはどうも
という人は沢山いる。
むかしから同じ年寄りをひとまとめにしようというような
組織の在り方が限界にきている。
多くの高齢者の本心であろう。
テレビを見ていても、あんな年寄りが・・・と笑ってみていると
な~んだ俺と同じ年なんだとビックリする。
こんなことは、皆が日常多く出会う場面だ。
僕も65歳になったころ、老人クラブから声かけがあった。
クラブの活動を載せた季刊誌をもってのお誘いなのだ。
その頃、わが地方では誘いがあっても70歳を過ぎないと
入会はしないというのが通例となっている。
70歳~90歳くらいの高齢まで、耳の聞こえにくい人、膝が痛くて座れない人、
杖をつきながら集会に集まる人達をよく見かける。
健康で日頃の活動に、仕事も持っている人達にはこうした高齢者の
会にお誘いがあっても入れないのが普通だろう。
老人クラブも年齢層を分けて、高年部と若年部ができれば
入会しますが・・・といったことがあった。
まさに、そうした動きまわれる人と日常の憩いの場を求めるひとと
活動の場を分ける配慮は必要であろうと思う。
ASAHIさんのページで書き込みがあったように全国的に
老人クラブを辞退しようという空気はあって当然であろう。
わが地方にも、現役を退職したが高齢者クラブに入るのはどうも
という人は沢山いる。
むかしから同じ年寄りをひとまとめにしようというような
組織の在り方が限界にきている。