goo blog サービス終了のお知らせ 

Baログ

1980年に東京浅草で生まれたサンバチーム「G.R.E.S.仲見世バルバロス」のメンバーによるブログです

本格的な工作室

2009年08月05日 08時59分59秒 | 仲見世バルバロス チームのことなど
自作衣装や大道具/小道具に使う「部品」は、工作室で生まれます。

熟練してないと怪我するような作業は、真剣な眼差しで慎重に切ったり貼ったりします。…が、その横では比較的簡単な作業を、笑顔でキャッキャとはしゃぎながら作ってたりします。

初めてこの部屋に入った人の感想は様々ですが、中学の技術の時間が好きだったような人は、皆さん感激してます。

工作の得意なメンバーは、ここぞとばかりに大活躍です。

沢山の作業が重なるこの時期は、
●ミシンの得意な人、
●デザインの得意な人、
●手先の器用な人、
●力持ちの人、
…みんなが得意な分野で活躍して、力を合わせて「パレード」という1つの作品を作り上げていくのでした。


//帆海∵

西瓜の季節

2009年08月04日 09時13分31秒 | 仲見世バルバロス チームのことなど
浅草サンバカーニバルに使う大道具は、広い屋外で作っています。夏の陽射しの降り注ぐ屋外での作業は、休憩をハサミながら進めます。
作業中に考えてることは…↓
■1つづつを、いかにきれいに仕上げるか
■1つづつを、いかに素早く作るか
■今作ってる部品が完成した時を思い描いてる

└事がほとんどですが、時々…
■今日の休憩の差し入れはなんだろうなぁ…
なんて考えてることもあるのでした。


毎回、誰かしらが何かを持って来てくれるのですが、中でも西瓜は大人気!
井戸水で冷やした西瓜を目の前で切って皆でほうばる…

夏を満喫してます。

ドイツ土産のスティック

2009年08月02日 19時00分25秒 | 仲見世バルバロス チームのことなど
ドイツに帰国していたメンバーの一人が、日本に戻ってきました。
エンサイオ(練習会のこと)では、久しぶり(数ヵ月ぶり)に会えただけでも嬉しかったのですが、お土産に珍しいものをくれたので、更に嬉しくなっちゃいました。

「これは、ドイツのサンバ楽器店のヘピーキ用スティックです。日本では見たことありません。どうぞ使って下さい」
と、正確な日本語で説明してくれた寸胴スティックは、形状が微妙に違うシルエットで、色や触り心地がドイツらしい重みのあるものでした。

「なんか、使いやすい~!」と喜ぶヘピニキ・メンバーだったのでした。

バルバロスには、浅草サンバカーニバル初回の頃からサンバを演奏している人も居るのですが、誰もそのスティックの事は知らない様子。
スティックに負けないように、練習に励みます(^ー^)

//帆海∵

和室の作業

2009年07月31日 09時35分38秒 | 仲見世バルバロス チームのことなど
夏の週末は、
■土曜の昼→衣装/大道具の製作
■土曜の夜→餃子親睦会
■日曜の昼→ダンス/演奏練習
■日曜の夜→衣装/小道具の作製

└毎週アッと言う間に過ぎていきます。

練習も作業も、みんなで息を合わせて取り組むので、広いスペースを使っています。

衣装の作製は、生地や型紙を広げて、大勢で一気に作業するので、「畳の部屋」が嬉しいです。
サンバはブラジルの文化ですが、バルバロスは日本文化の「和室」を取り入れてサンバを創り出しているのでした。(笑)


えっ?
何を作ってる写真か?…ですか?

それは、8月29日(土)の浅草までお待ちください。
メンバーの笑顔が作った作品です。当日をお楽しみに。

大人の塗り絵

2009年07月29日 07時50分22秒 | 仲見世バルバロス チームのことなど
夏の週末は、練習と作業で過ごしますが、中でも重要な「塗装」作業をご紹介します。

「塗装」って聞くと、なんだか男臭い印象がありますが、バルバロスはちょいと違います。
写真は、ダンサーメンバーが「塗装」してるとこです。大きな塗り絵みたいに楽しんで塗ってます!

こんな感じで、毎週せっせとメンバーが手作りしてるのですよ(^ー^)
どんなものが完成するか…
8月29日(土)の浅草サンバカーニバルをお楽しみに。
パレードで「R(←BARBAROSに使用)」を見つけたら、こうやって塗ってたんだなぁ…って思い出してもらえたら嬉しいな。

ほ∵

餃子の季節

2009年07月28日 23時12分18秒 | 仲見世バルバロス チームのことなど
6~8月は、浅草サンバカーニバルに向けて、毎週末を
■衣装や大道具/小道具の製作

■ダンスや演奏の練習
で過ごします。

作業が進んで完成に近づいていく衣装や、練習を重ねる毎に上達していくのが毎回楽しみなのですが、実は一番の楽しみは「餃子」なのでした。

土曜日の午前中から日没まで皆で力を合わせて作業して疲れた身体には、「餃子」が最高!疲れをとってくれます。
毎回お邪魔している中華屋さんの餃子は、国産の生ニンニクにこだわった変わらぬ美味しさで僕たちを迎えてくれます。
翌日の練習&作業に疲れが残らないのは、この餃子のおかげかも。餃子を作ってくれたお店の皆さんのおかげです。

いろんな方々の力に支えられて浅草サンバカーニバルが迎えられるんだなぁ。
皆さん、ありがとう。


ほ∵

ゴーヤの季節

2009年07月26日 09時55分26秒 | 仲見世バルバロス チームのことなど
バルバロスのメンバーは、サンバが大好きな仲間達です。学生や主婦もいますが、大部分は社会人です。
…なので、
■衣装製作
■歌の練習
■ダンスの練習
■演奏の練習
■山車製作

└は、平日の夜や休日に集まって、力を合わせて仕上げていきます。

作業場の1つに「メンバーのお宅の庭」があって、6月下旬から毎週のようにお邪魔してるのですが、昨日はお庭にの菜園のゴーヤが大きく育ってたのでした。(毎週お邪魔する度にスクスクと大きくなっていく姿を見るのが楽しみでした)

菜園を作ってる「メンバーのお父様」から、
「暑い中を、作業お疲れ様。好きなのを採ってっていいよ」
と、お裾分けをいただいちゃいました。


メンバーの力だけでなく、家族ぐるみのみんなの力を合わせて作り上げた作品が、8月29日(土)の浅草サンバカーニバルで花開きます。

ほ∵

作業の合間の、楽しい休憩時間

2009年07月20日 18時02分12秒 | 仲見世バルバロス チームのことなど
7月に入ると、週末は「演奏練習」「ダンス練習」「作成作業」に大忙しになります。
7月20日(祝)は、作成作業の一日でした。
午前11時に集合して、作業して、
午後2時に休憩してから、作業を続けて
日が暮れるまでの作業なのです。

衣装や大道具、小道具を作るのは作業量が多いので、
大勢が集まって一気に作ります。

休憩中のひと時をご紹介します。

この日は、数時間前に収穫したばかりの胡瓜とゴーヤをいただきました。
更にはメンバーが持ち寄ったお土産や地元の特産品もたくさんあって、
とっても和やかな雰囲気です。



毎週の「メンバーの汗の結晶」は、8月29日(土)に浅草で皆様にご披露するのを楽しみに。せっせと作っています。お楽しみに。

//ほ∵

大盛況の決起会

2009年06月28日 20時31分53秒 | 仲見世バルバロス チームのことなど
6月28日(日)夜に、浅草のブラジルBBQのお店でバルバロスの決起会がありました。

浅草サンバカーニバルに出場する仲間たちが集まって、
おいしい食事とお酒で楽しく盛り上がって、
みんなでエンヘード(※)を歌ったのでした。

------------
※浅草サンバカーニバルでは、毎年各サンバチームがテーマを決めてそのテーマを表現します。
そして、毎年テーマに沿った歌を作っているのです。
その歌のことをエンヘードと呼びます。
ブラジル(ポルトガル語)ではEnredoと書きます。
バルバロスでは、毎年ポルトガル語の歌詞のエンヘードを作っています。

浅草サンバカーニバルは8月29日(土)ですが、
2ヶ月前の今からみんなで笑顔で歌って、楽しかった~(^^)v
今年もいい曲です。お楽しみに。
//ほ∵

餃子の季節

2009年06月27日 22時07分54秒 | 仲見世バルバロス チームのことなど
浅草サンバカーニバルの準備が着々と進んでいます。

今日(6月27日(土曜日))は、衣装や装備の作成作業があったのですが、
作業の後は、行きつけの中華料理屋さんで餃子を食べるのでした。
今年も、そんな季節がやってきました。

写真は、疲れをねぎらって「乾杯!」してるところです。

※このお店は、餃子に入れるニンニクにこだわっているのです。
生の国産のニンニクを使っています。とってもおいしいのです。

この餃子が楽しみで、毎週作業に打ち込めるのでした。
そして、明日はエンサイオ(練習会)です。
今夜の餃子パワーがあるから、土日のハードスケジュールも笑顔で乗り切れるのでした。

//ほ∵

リーダーを偲ぶ会

2009年05月17日 09時08分56秒 | 仲見世バルバロス チームのことなど
 仲見世バルバロスの基礎をつくり、日本有数のサンバチームにまで育て上げた初代プレジデンチ高橋重雄が永眠した2008年の初夏から、まもなく一年が経とうとしています。バルバロスだけでなく、全国のサンバ関係者から『リーダー』と親しまれ、浅草サンバカーニバル、ひいては日本のエスコーラ・ヂ・サンバの発展に寸暇を惜しまず尽力した故人は、皆が集まってワイワイ楽しむのが大好きな人でした。このたび一周忌を迎えるにあたりまして、ライブやブラジル料理などを楽しみながら、リーダーの思い出を語りあう会を催す運びとなりました。生前リーダーとサンバを通じて親しくさせていただいた関係者の皆様にはぜひご参加いただきたく、ここにご案内申し上げます
                                                   リーダーを偲ぶ会実行委員会
                                                           代表 福島一男
◇リーダーを偲ぶ会◇
日時:2009年5月24日(日)
会場:吾妻橋アサヒ・アートスクエア
会費:五千円

参加お申し込みや詳しいスケジュール等詳細はコチラからお問い合わせください