goo blog サービス終了のお知らせ 

Baログ

1980年に東京浅草で生まれたサンバチーム「G.R.E.S.仲見世バルバロス」のメンバーによるブログです

Brasil行きの準備。

2009年01月24日 12時25分34秒 | Weblog
おお!!
今朝は朝からテンション
着払いの宅急便が届くと、待ちに待った、BrasilのVISAが~!!
そう。
ブラジルに行くには、VISAがいるんです。
というのも、今回渡伯初なので、つい先日知ったこと。
切れていたパスポートを取得して。
VISAも2週間ほどかかるとのことで、慌てて申請。
2月初旬の出発には間に合いました。
そうそう。
VISAの取得には、パスポートと、航空券または預金残高証明(25万円以上)が必要。
なぬ~?Eチケットじゃダメなんかい?!
預金残高証明って…。
平日そんなに仕事休めない私はかなり慌てたのだけど。。。
昨年より、Eチケットでも便名とか諸々の詳細が分かればOKになったそうで。
Eチケットの取得した情報の書いてあるメールをそのままプリントアウトしていって大丈夫でした。
おっと!
それと、忘れちゃいけないのが、ESTAの申請。
米国でトランジットするので、この申請が必要だそうです。
https://esta.cbp.dhs.gov/esta/esta.html?_flowExecutionKey=_cBF98681B-EAED-87E4-3533-CC206CA93397_kC741EF92-786F-7B7A-1ADD-286B35D488D5
これがないと、米国に入国できないんだって
皆さんも、渡伯の際は、準備はお早めに…。

by SATOMARI

料理の必需品~圧力鍋~

2009年01月04日 23時48分22秒 | Weblog
以前、「フェイジョアーダ」というブラジルの豆料理の作り方をブログに書いたのですが、その後、いろんな人に「フェイジョアーダの作り方のコツ」を聞いて歩いて回っています。

その中で、20歳代前半の独身ブラジル男性からの一言に衝撃を受けたのでした。
「えっ?圧力鍋無しでフェイジョアーダ作ってるんですか?びっくり!」

よくよく聞くと、どうやらブラジルでは「フェイジョアーダは圧力鍋で作る料理」であるとのことで、各家庭に圧力鍋があるそうです。
日本では圧力鍋の無い家庭も多く、あっても滅多に使わない調理器具の一つだったりするのですが、独身の彼は実家を出るときに圧力鍋を持参していて、今でも自炊でフェイジョアーダを作っているとか。

どうやら、日本人にとっての
「えっ?炊飯器なしでお米を炊いてるんですか?びっくり!」
って衝撃と同じくらいの驚きだったようです。

…というわけで、最近「圧力鍋」を初めて使ってみました。
こりゃ便利!
すぐに軟らかくなる!

※他にも、フェイジョアーダの作り方のコツやポイントをご存知の方が居ましたら、是非お知らせください。

By ほ∵

カウントダウンinキ・ボン

2009年01月02日 23時08分56秒 | Weblog
昨年の大晦日から、元旦にかけては、
キボンで楽しんだのでした。
毎年大晦日はシュハスカリアを食べながらブラジル音楽のライブを楽しんで、
新年のカウントダウンを迎えるのでした。
(大晦日は20:00~22:00は、食べ放題1500円。22:00以降はドリンク制でした。20:00か閉店までライブが続いたのでした)

大晦日は、お店のご好意で「普段食べられないもの」までいただけます。(嬉)

そして、閉店時刻の午前3:00にはお店を出て、浅草寺で初詣。
(1月1日は午前0時頃は雷門より長い行列で警察の交通規制があり、行列を横切るのも大変ですが、午前3:30頃は行列はありませんでした。混雑が嫌いな方はこの時間がオススメですね)

「今年も優勝できますように」
心の底から祈ります。

私事で恐縮ですが、おみくじは、気にしないようにしてます。

ほ∵

ブラジル国旗の???

2008年12月06日 11時08分52秒 | Weblog
皆様寒い季節いかがお過ごしでしょうか。

ふと最近気になった事があったのでブログに久々の投稿です。

①ブラジル国旗に書いてある文字はどういう意味?
②世界には、他に「国旗に文字の入ってる国」ってあるの?
③星も気になる。数や大きさや位置にも意味はあるの?


一人で考えるのもつまらないので、誰か知ってたらブログに投稿してね☆


//鉄人38号

アリガトウはおとく?

2008年12月02日 21時13分39秒 | Weblog
先日街を歩いているとガソリンスタンドでこんな看板を見つけました。

もともとは最大5円引き/Lに目を引かれたのですが・・・
よく見ると!!!

「オブリカード」

この名前、きっと日系ブラジル人かサンバをやっている人が考えたはず!

そう思ったのは私だけではあるまい。。。

byちう

交友へのお役立ちグッズ?!

2008年11月14日 07時00分42秒 | Weblog

 こうしてサンバをやっていると、色々な職種の友達、色々な人種の友達ができる。そうすると、日本各地、いや、世界各地に友人がいることになる。それは、とっても楽しいことだし、嬉しいし、色々話をしたり連絡を取りたいのは山々なのだ。山々なんだけど…。筆不精な私だと、メールにしてもいずれ縁が切れてしまうこと、多々。

 この場で、遠くに行ってしまって縁が切れた友達には謝っておこう。

「すまん!!」

 と。

 だが。今は、便利なものがある。私が最近よく利用しているのが「Skype」である。Skypeは、パソコンに無料のアプリケーションをダウンロードして、マイク付きのWebカメラがあれば、テレビ電話が可能(マイクだけでも通話はできるけど)。以前から知ってはいたけど、そうそう使うこともないだろうと、持っていなかったのだけど…。
 これがですね。実際装備をすると、えらく便利なのですよ。

 1.テレビ電話が無料でできる!
 2.電話ができなくてもリアルタイムのチャットができる!
 3.固定電話にも格安でかけられる!

 といいことずくめ。
 例えば、国際電話(toブラジル)なら、普通の固定電話から固定電話へかける、なんと!約10分の1の値段でかけることができるのだ。すご~い♪

 年明けにブラジルに行くことを決めてからは、宿を取ったり、あちらの友達に連絡を取ったり、今まで連絡を取っていなかった海外の友達と他愛もない話をしたり…。はたまた、国内でも電話にすぐ出られない友達とチャットしたり。と、大活躍☆

 まあ、難点は、海外の友達と連絡を取るときに、どちらかが「寝ぼけている状態」で、どちらかが「酔っ払っている状態」のやり取りになる可能性が「大」
って、ことくらいかな。

 あ、これはSkypeの問題じゃないか(笑)

 by SATOMARI


日系ブラジル移民100年

2008年11月13日 08時11分32秒 | Weblog
今年は、日系ブラジル移民100周年ということで、
あちらこちらでブラジル系イベントが盛り沢山!
くぅー、サンバ好きには堪らない!

ということで、偶然手に取った本が、こちらです。


女たちのブラジル移住史
小野政子/中田みちよ/斎藤早百合/土田町枝/大槻京子/松本純子/著
日下野良武/監修
毎日新聞社
¥2,100 (税込)

結局今年一番心に残っている本になりました。。。
日系人の苦労があったから今楽しくサンバが出来るのだな、と実感。
機会があったら、是非お手にとって下さい。

By,

G.R.E.S.

2008年10月26日 07時11分06秒 | Weblog
先日の東十条秋祭りで、沿道から見覚えのある仲見世バルバロスのバンデイラ(旗)を振って応援してくれる女の子に出会いました。どうもありがとう!



 手作りバンデイラの綴りが「オシイっ!」ので、ホンモノをじっくりご覧頂きましょう。



 うーん、ちょっと見難いですね

『FUNDADO EM 1 DE AGOSTO DE 1980 G.R.E.S. BÁRBAROS』

 1980年8月1日創設 サンバチーム バルバロス

 と書いてあります。
 ちなみにG.R.E.S.は、"Grêmio Recreativo Escola de Samba"の略で、サンバ学校、サンバチームの意。
チーム名のBÁRBAROS。これを直訳すると「野蛮な」という意味です。バンデイラや、チーム名の由来についての詳細はまたの機会にあらためて



by



forro (フォホー)を踊ってみませんか?

2008年10月21日 23時06分31秒 | Weblog
forro (フォホー)という音楽をご存知ですか?

音楽の宝庫といわれるブラジル北東部でも、もっとも多くのブラジル人に愛好されている、ペアダンスを楽しむ音楽です。もともとフォホーというのは「ドンちゃん騒ぎする」という意味の言葉が語源といわれていますが、たしかに陽気なブラジル人にぴったりの楽しい音楽です。

特徴的なのは、「サンフォーナ」というアコーディオン楽器を使った軽快なメロディとリズムで、ブラジルの街角ではフォホーで男女がベアを組んで踊る姿があちこちで見られるそうで、youtubeで【forro】と検索するといろいろなダンスを見ることも出来ます。

最近では、ドラムス・ベース・シンセサイザーなどロック系の楽器と組み合わせて、数万人規模の巨大スタジアムで演奏するフォホー・バンドもあって、若者たちにはこちらが大人気とか。でも、やはり味わいがあるのは伝統的なサンフォーナの旋律が奏でられるフォホーのような気がします。

そんなフォホーを日本でも踊れます。東京ならhttp://sata.main.jp/bemjuntinhos/ で月に2回の練習会、あるいは在日ブラジル人の多い群馬県ではほぼ毎週フォホーのダンス練習会があるようですhttp://www.kimobig.com/event/event.php?dtag=20080926他のダンスに比べてシンプルなステップで、少し練習すればどなたでも楽しく踊れます。あなたもフォホーを踊ってみませんか?

by NORI

カルトーラ

2008年10月06日 18時10分04秒 | Weblog
名前知ってる、CDも持っている、、
リオデジャネイロの大御所サンバチーム「マンゲイラ」を作ったカルトーラ。
けど。。。それぐらいしか知らない。。。

そんなカルトーラの映画がやるみたいです!!
週末のブラジル映画祭、表参道ヒルズにて!!

私は見に行きまーす♪


『カルトーラ - サンビスタの物語』 ドキュメンタリー
監督: リリオ・フェへイラ / イルトン・ラセルダ
出演: カルトーラ / ピシンギーニャ / パウリーニョ・ダ・ヴィオラ / ベッチ・カルヴァーリョ
ブラジル, 2007年, 88分, カラー

ブラジル音楽界におけるもっとも重要な作曲家、歌手であるカルトーラの人生に焦点を当てたドキュメンタリー。石大工だった彼はセメントが髪にこびりつかないよう帽子をかぶっていたことから、カルトーラ(シルクハット)というあだ名を工事現場でつけられる。生まれつきの才能に恵まれた彼だが、最初のオリジナルレコードを発表したのは65歳になってからという。マンゲイラ誕生秘話や貴重な映像と証言はブラジル音楽ファン必見。

上映日時:
10月11日 (土) 20:00
10月12日 (日) 13:30
10月13日 (月・祝) 18:00


ブラジル映画祭2008
http://www.cinemabrasil.info/fcb2008/jpn/default.html




By P


バルバロスメンバー銀座に現る!

2008年09月22日 23時27分41秒 | Weblog

すっかり浅草ネタが続きましたので、ちょっとここで気分を変えて、バスバロスメンバーが活躍する様子をご紹介したいと思います。

バルバロスは今から遡ること28年前!初回の浅草サンバカーニバルから出場していますが、その創設当初からのメンバーで、プロとしてバンド活動を続けておられる方がいらっしゃいます。毎年夏になると銀座の十字屋ホールのSUMMER FESTIVALに出演されている、こやまゆっこ&ALVORADAがその方です。

7月23日SUMMER FESTIVALの初日を飾るこのライブはサンバのリズムと、しっとりしたボサノヴァの選曲が素晴らしく、会場は大いに盛り上がりました。

バルバロスメンバーのLIVE活動は、これ以外にも結構盛んで、事前にホームページの方でもご紹介させていただく場合もございます。皆さんも一度、聞きにいらしてみてください。


この夏気になる映画

2008年07月31日 01時25分01秒 | Weblog

気になる映画。
City of Men (Cidade dos Homens)  
ブラジルの、、リオデジャネイロのスラム街「ファベーラ」を舞台にした映画です。

前作City of God もとても衝撃的でした。。

続編、、ってワケではないみたいですが、、、
なんというか、ブラジル、リオデジャネイロ、サンバ、ファベーラ、、ってつながっているような感じがして。。。
とても怖くて、刹那的で、、お友達になれない気がするけど、、
ひどく魅力的だと思う。。


以下、公式サイトからの引用です。

ブラジル、リオデジャネイロ。陽気なサンバと灼熱の太陽、暴力もドラッグも手を伸ばせばすぐそこにあるスラム街ファヴェーラ。2003年、暴力という名の神に支配されたファヴェーラをスタイリッシュに描き世界を驚愕させた『シティ・オブ・ゴッド』。そして2008年、ファヴェーラ・サーガの第2章となる『シティ・オブ・メン』が遂に日本上陸となる。これは『シティ・オブ・ゴッド』の続編ではない。製作は『シティ・オブ・ゴッド』のフェルナンド・メイレレス、監督はメイレレスの長きに渡るパートナー、パウロ・モレッリ。ブラジル映像界を牽引する2人が描くのはファヴェーラ社会が直面するギャングの抗争と暴力を持たない人々の姿だ。この陽気な地獄を生き抜く人々の絆と葛藤を、躍動感あるブラジル音楽とリアリティ溢れる映像で浮き彫りにし、希望へと導いていく。


http://cityofmen.asmik-ace.co.jp/index.html



by P

伯剌西爾への挑戦

2008年07月25日 02時10分30秒 | Weblog

 

                       

  アース ウインド & ファイア の「太陽の女神」って曲が好きです。印象的なギターのカッティングで始まり、フェンダーローズの音が洒落た雰囲気を醸してます。

  サビはアースfanにはお馴染みの「うぇいお~、ぱっぱや」ってな感じのコーラスなんですが、そのハーモニーが極上なんです。 

   この「うぇいお~、ぱっぱや」とか「ぱ~いや」って歌いまわしいろんな曲で聴けるので(超有名曲の「セプテンバー」をそうですよね)てっきりアースのオリジナルかと思っていたのですが、どうやらブラジル音楽由来のモノのようですね。

   何がきっかけでそう思ったのか、気づいたのが随分前なので覚えてませんが、それを実証するかのごとくアースにはブラジル音楽にインスピレーション受けたであろう曲が結構あります。

  すぐに思いついたのがブラジル臭100%、ズバリなタイトルの「ブラジルの余韻」って曲。ファンにはメンバー紹介の曲として定着していますが、この曲の作者はなんとミルトン・ナシメント!(結構最近知りました)。

   他には「ランニング」って曲。この曲は「ぱっぱや」とか「うぇい~」に加えベーシックのリズムが、パーチドアウトってゆうブラジルのリズムにヒントを得たと思われ、ブラジル音楽を知る前はなんて難解なリズムなんだと思ったものです。曲の中盤からは極めつけのいわゆるジャズサンバ!

  あとは「バイーア」なんて曲もあったなあ。 う~ん、かなりブラジルしてますねアース。 自分の好きなモノのに意外なところで結びついているから、飽きずにブラジルしているのかもしれません。 アース好きはブラジル音楽好きになるかもよ。

  興味が湧いたらウチのチームの練習で レッツ グルーヴ だっっ!

 

麻美


Ginga

2008年05月25日 22時19分24秒 | Weblog

プロクライマーの平山ユージさん(ブログ有り)が最近5段-のすんごい課題を初登!
息子さんがサッカーやっててコーチか何かがブラジル通みたいでフェイントとかのリズムにからんでこの名前を付けたんだって。

ジンガって……?

音楽ではグルーヴとか魂なんだって。



ちなみに私、3段クライマーですm(__)m

//斧