goo blog サービス終了のお知らせ 

Baログ

1980年に東京浅草で生まれたサンバチーム「G.R.E.S.仲見世バルバロス」のメンバーによるブログです

ボランティア活動してきました(ジャンベ同好会)

2010年10月14日 23時46分12秒 | Weblog
先日「ジャンベ同好会」の皆と一緒に、老人デイケアセンターでボランティア活動としてアフリカ音楽を披露してきました。

会場のお爺ちゃん、お婆ちゃんもみんな楽しそうに手拍子してくれて、
体験コーナーでは積極的に太鼓を叩いて微笑ましい内容となりました。

朝9:00集合で眠かったけど、みんなが笑顔で楽しいひとときを分かち合えて、充実した一日でした。

今回のボランティア活動は、バルバロスとしてではなく、メンバーのひとりが知り合いの施設を盛り上げようと有志を集めたのでしたが、
バンバロスには、サンバだけじゃなくていろんな楽器を演奏できる人がいるんだなあ…って、つくづく感心したのでした。


Byほ∵

アフリカの太鼓で高齢者施設を訪問します♪

2010年09月13日 00時05分38秒 | Weblog
バルバロスのメンバーのなかでアフリカ音楽やアフリカのリズムが好きな仲間が集まった「バルバロスジャンベ同好会」。

ジャンベというのは、マリ・ギニア・コートジボアールなどの西アフリカ一帯で演奏される伝統的な打楽器で、いまや世界中で人気がある太鼓です。

浅草サンバカーニバルが過ぎて活動を再開したわれらがジャンベ同好会、まず最初の活動は高齢者施設を訪問してのアフリカ音楽演奏&打楽器体験会です☆

日時は9月25日、会場は「小平市高齢者デイケア・センター」

午前10時半からの演奏という、普段のサンバでは考えられない時間帯での出演ですが(*^_^*)、多くの仲間が参加してくれる予定です。

今日はその出演に向けてのリハーサル。みんな久しぶりのジャンベ演奏を心から楽しんでくれました。さあ、がんばるぞ!

by NORI


ネギーニョ×バルバロス!!

2010年02月11日 08時07分37秒 | Weblog
地球の裏側、ブラジルでは今週末がカーニバル!!
盛り上がっていることでしょう~・・・・


さて、写真はリオでのエンサイオ(練習会)の際に撮影されたものなのですが、、
写真中央でマイクを握っている男性、、だれかわかりますか??
そう、
リオデジャネイロの名門サンバチーム、Beija-Flor(ベジャフロー)の看板歌手 Neguinho(ネギーニョ)です!

そして、、なんとネギーニョが、バルバロスのタオルマフラーを首からさげているではありませんかっ
びっくり!

Beija-Florとバルバロスのチームカラーが、ともに「青と白」なのでエンサイオにぴったりなんでしょうね♪
ネギーニョと同じタオルを使っているなんて、、なんだか嬉しいです。

いよいよカーニバル・・・
昨年おしくも2位だったBeija-Flor、、今年はさらに応援したくなっちゃいます!


ブラジル滞在中のS姫からの情報でした~



by P

日本の中のブラジル

2010年01月23日 11時26分36秒 | Weblog
先日行われた、バルバロス新年会に来たお客さまに
日本の中のブラジル」・・
群馬県大泉周辺のブラジル人の方が経営しているお店を紹介してもらいました!
サイトはこちら・・ http://brasil-navi.net

平野パウロさんという方で、「日本人の方々にもっと、ブラジル関連のショップを紹介し、
コミュニケーションが取れるようにしたいんだ!」と熱く語ってくれました。

んで、後日早速おいしいパンが食べたいなと思い、
「焼きたてのパン屋さん・トミ」へ行って来ました
 


トミさんご夫妻(奥様は日本の方なので、ブラジル語出来なくても問題なし

色々お話を伺いながら ちょうどお昼だったので、特製ハンバーガーを頂きしかも
ポンジケージョ(ブラジルのチーズパン)をサービスしてもらっちゃいました!
コレが又美味い



ハンバーガーはハンパ無い量で、メガレベル以上が400円から600円で食べられるし
絶対お勧め!!コーヒーもおいしかったな~


都内からはちょっと距離がありますが、 みんなでツアーでも組んで遊びにいきたい所です
      

by:Fく


楽しいハロウィーンパーティ

2009年11月01日 09時00分45秒 | Weblog
10月31日土曜日に、仲見世バルバロス御用達のシュハスカリア浅草Quebom!の『NANCEE Presents HALLOWEENパーティー』に行ってきました!

入り口のメニューボードに、
「仮装してるといいことあるかも!」
って書いてあったのを見て、
「しまった~!」
って心の中で大声出しちゃいました。

お店の中では、楽しい生演奏で、みんながいろんな格好で踊ってました。

楽しかった。

//豊実∵

ダンサーをやっていて思うこと

2009年10月22日 08時07分45秒 | Weblog
 ダンサーをやっていてつくづく思いますが、やっぱりダンサーのパフォーマンスを最大限に引き出せるのは、バテリア(楽器隊)の素敵な音楽です。ダンサーは音楽無しにダンサーだけでの存在はありえないのですが、バテリアはダンサー無しのバテリアだけでの存在がありえてしまうこと自体、凄いことだなと実感しています。いかにダンスの練習をしてうまく踊れたとしても、バテリアの音がグダグダだと、当然リズムに乗って踊るなんてことはできません。日々の努力の積み重ねが素敵な音楽を作っていて、その素敵な音楽にノッて躍らせてもらえるのって、本当に幸せだなと思います。
 普段こんな会話を交わすのは照れくさくて言ったことはありませんが、今回ブログなので思い切って言ってしまいました。バテリアのみなさん、これからもよろしくお願いします。僕らも負けないようにがんばります。一緒にさらなる素敵なバルバロスを作り上げて行きましょう!!

by よ


ブラジル映画祭に行ってきました♪

2009年10月07日 10時31分29秒 | Weblog
小雨の降る肌寒い火曜日、現在渋谷で行われている ブラジル映画祭2009 に行ってまいりました!

今回観た作品は以下の2つ!
ワタクシなりの感想を交えて、ご紹介します♪




ミステリー・オブ・サンバ~眠れる音源を求めて
 O Mistério do Samba

あらすじ
ブラジルの歌姫マリーザ・モンチが、1940年代から50年代に作られ今まで録音されたことがないサンバを後世に残そうとヴェーリャ・グアルダの名曲を集め発表したアルバム『Tudo Azul』。マリーザ自身が故郷ポルテーラのヴェーリャ・グアルダを訪ねサンバの歴史を紐解いていく。ヴェーリャ・グアルダとはサンバチームを長年支えた大御所、年長者たちのこと。サンバがいかに世代を超えて受け継がれていくのかが伝わる、音楽ファン必見のドキュメンタリー。

感想
今回の映画祭で“メダマ”な作品。マリーザ・モンチの歌声の美しさ、ヴェーリャ・グアルダのおじいちゃん&おばあちゃんの温かさとかわいらしさが印象に残った。
「ヴェーリャ・グアルダ」って存在は知っていたけど、実はそんなによく知らなかった。その意味が「伝統の守護者」でポルテーラの人が最初に名乗りだした、ということをはじめて知った(バルバロスにもヴェーリャ・グアルダありますね)。
ポルテーラの偉大な作曲家たちが数多く出てきたが、その作品はどれも味わいがあり。。。なんだか即興詩人(?)みたいな感じも・・・
そして恋愛の歌が多くて、、、失恋したら悲恋や嘆きの歌、次の相手が見つかったら恋愛を思いっきり謳歌~、、ブラジル人て分かりやすくて面白いなーって思った。
「サンバは魂だ」って、なるほど~。


私は幸せ
 Eu sou feliz

あらすじ
リオのファヴェーラ(スラム街)で暮らすグラフティ・アーティスト、サンバダンサー、警察官、そして家政婦―経済的な困難を抱えながらも彼らが日々幸福を感じながら生きていることを描くドキュメンタリー。ファヴェーラから生まれる文化やそこに暮らす人々の人間性に光を当てる。

感想
ファベーラの存在には以前から興味を持っていたので、私的に“メダマ”と考えていた作品。上映前に監督からのメッセージがあったが、タイトルの「私は幸せ」は撮影に協力してくれたファヴェーラの住人たちがよく口にする言葉だったらしい。
個人の努力ではどうしようもできない格差社会の底辺に生きる人たちが、ファヴェーラなんだと、、分かっていたことだけど、なお痛感した。
ただ、この映画に出ている人たちは、本当に幸せそうだった。貧しいのだろうけど、いつも希望を持って明るく慎ましく生きている。
いつかファヴェーラや格差社会はなくなるんだろうか。。
それとももっと酷くなるんだろうか。。。
いずれにせよ、不謹慎かもしれないが、ファヴェーラが魅力的に思えるのは私だけだろうか。




東京でのブラジル映画祭は9日(金)まで!!
まだ行っていない人はゼシ!!☆



By P

ジャンベ同好会

2009年10月06日 10時12分58秒 | Weblog
浅草サンバカーニバルから1か月以上が経ち、朝晩は肌寒さを感じるほど涼しくなってきました。バルバロスの仲間たちは、この時期にはサンバ以外の音楽活動やダンスにも活発に取り組んでいます。

そうした音楽活動の一つが「ジャンベ同好会」。ジャンベというのは世界的に人気があるアフリカ太鼓で、マリ・ギニア・コートジボワールなどの西アフリカ諸国が発祥の地とされています。

バルバロスの仲間にもジャンベの好きなメンバー多く、毎年恒例の「バルバロス新年会」イベントに出演したこともあります。

(2008新年会パーティ出演時の動画です)
http://www.youtube.com/watch?v=09RryEeJDdA
浅草サンバの準備期間は活動を休止していましたが、満を持していよいよ活動再開です。

★バルバロスメンバー以外の参加も大歓迎です。mixiにコミュニティがありますので、ご興味のある方は一度ご覧になってみてください。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4558581
(コミュニティへの参加は承認制をとらせていただいています)

NORI

ブラジル映画祭2009

2009年09月27日 01時44分13秒 | Weblog


2009年10月3日(土)から渋谷シアターTSUTAYAで『ブラジル映画祭2009』が開催されるらしいよ



今年で5年目となる「ブラジル映画祭」は、昨年の日伯交流100周年をいう一大イベントの次なる年として、ブラジル映画の原点を顧み、日本未公開の3作品に加えて、過去に上映し好評だったブラジルらしさの詰まった7作品を再上映いたします。また、ブラジルをテーマにした日本人監督による作品の特別上映やアマゾン入植80周年を記念したアマゾン・セッションなど魅力あふれる作品を揃えています。 日本でなかなか見る機会の少ないブラジル映画を、ブラジルファンや古くからの洋画ファンの方に加えてブラジル映画を見たことのない方にも楽しんでいただければ、心より嬉しく思います。また映画祭を通じて、ブラジル映画の日本での配給やDVD・ブルーレイ化等の橋渡しの役割も出来ればと思っております。「一人でも多くの人にブラジルの魅力、ブラジル映画の魅力を知ってほしい」、これが映画祭スタッフの心からの願いです。/ブラジル映画祭2009公式HPより

詳細はコチラからご確認くださいませ



ミステリー・オブ・サンバ~眠れる音源を求めて O Mistério do Samba


続・逆転夫婦!? ・ Se Eu Fosse Você 2


星の導き ・ O Signo Da Cidade *



by  

ん?

2009年09月07日 01時57分27秒 | Weblog
 怒涛の夏を終え、たまっていた仕事を片付け、しばしの休養。旅先で見つけたブラジルを紹介します

 沖縄第二の都市、名護近郊にある『ブラジル食堂』は、ブラジル移民であった先代のご主人が、3人の子どもたちの教育のためにと1973年に奥様のご実家である沖縄に引き揚げて開業した食堂だそうです。メニューには、沖縄そばの定番、ソーキそばや三枚肉そばと並んで、フェイジョアーダやエスプレッソコーヒーもあります。二代目の息子さんが沖縄料理、お母さんが本場仕込のブラジル料理を作ってくださる名護のブラジル食堂。が訪れた日はお母さんが外出中でブラジル料理に挑戦できなかったけど、沖縄そばは素朴であったかく、かなり美味しかったぁ




ブラジル食堂外観


ん?

………

……



ブラジル国旗の緑は林業と農業、黄色は鉱業を象徴し、真ん中には『無血革命で帝政から共和制になった1889年11月15日20時30分のリオデジャネイロ市の夜空』が描かれているのですが・・・



ブラジル食堂の旗の真ん中は……



沖縄そばなのでした!




by

ワイルド・ソウル

2009年04月15日 09時53分39秒 | Weblog
 明日のテスト勉強
 大晦日の大掃除
 引越しの準備
 

 この日までにどうしても終わらせなければ、という案件を抱えているときに限って、まったく関係ない卒業アルバムや昔読んだ本、古い競馬新聞から目が離せなくなるという性癖は、最近なんだかさらにエスカレートしているようで。仕事の締め切り間近だというのに一昨日、またやってしまいました


ワイルド・ソウル 垣根涼介著 幻冬舎/¥1,995(税込)  



 その昔、サンバを始めました、ブラジルに行ってみたいんです、と酒の席で話していたワタクシ

「ブラジルって言えばワイルド・ソウル読んだけど、日本政府は昔こんなことしてたのかって驚いた」

 という凶悪な顔の先輩のつぶやきを聞いて書店に走った2004年のあの日から、もう5年も経つのだなあ、としばしのノスタルジーに浸りながら、また、読んじゃいました。。。ストーリーは知ってるし、大作なんですんごい時間かかるんだけど、とまらない




文庫も出ているみたいです
  

ワイルド・ソウル〈上〉垣根涼介著 幻冬舎文庫/¥720 (税込)



垣根涼介氏のWEB SITEより



じゃ、シーユー

by 

東京マラソンがもうすぐです

2009年03月19日 23時03分17秒 | Weblog
昨年、仲見世バルバロスでは東京マラソンのゴール手前で、ランナーの皆さんの応援をさせていただきました。
そんなご縁もあって、東京マラソンの開催はとても楽しみにしています。

2008年東京マラソンを応援中のバルバロス(有明のゴール手前にて)


さて、昨今はランニングブームで、このサイトをご覧の方の皆さんの中でも、ランニングをなさっている方もいらっしゃると思います。
今回はひとつサンバとランニング同時に楽しめる??そんなコースをご紹介します。
四ッ谷のサッシペレレを通って、迎賓館→赤坂御所→国立競技場→神宮球場→外苑前→青山一丁目→紀伊国坂→四ツ谷駅 という周回コースです。
赤坂御所の周囲はアップダウンがかなりあります。都心を走るコースですが、なかなか走りやすいコースです。
もし良かったら試してみてください。ゆっくり走っても1時間程度です。
私も実際に走って道中の写真を撮ってきました。


四ツ谷のブラジル・レストラン サッシ・ペレレ
サンバのライブも数多く開催されています。


四ッ谷駅前にある書店「サンパウロ」
サンバではありません。キリスト教関係書籍の専門店です。



駅前を抜けると迎賓館が見えてきます。


赤坂御所の脇を通ります。この急な下りを終えると、明治記念館に向けて急な登りになります。


国立競技場・神宮球場の前を走ります。


絵画館が見えてきました。


外苑前のおしゃれなレストランが見えてきました。


再び赤坂御所の脇を走ります。豊川稲荷の手前で左折して細い道に入り、紀の国坂
を上ると迎賓館前に戻ってきます。そうしたら四ツ谷駅はもうすぐです。


なおサッシペレレ周辺には一般に使える着替え場所はありませんのでご注意ください。

by どーもくん

活用してます:コンビニでブラジル国旗プリント

2009年03月12日 10時34分28秒 | Weblog
先日の小学校でボランティアのときに、
「小学校だから、名札をつけよう!」
ということになって、
「せっかくだから、ブラジルの国旗とかつけたいよね」
って話になって、近所のセブンイレブンに行ってブラジル国旗をプリントしてきて、名札を作ったのですが…

セブンイレブンに行けばできる
…とは知ってたのですが、イザコピー機の前に立ってみたら
「あれ?何番だったっけ?」
と悩みこんで、しばし立ちんぼ状態。
過去のブログを探し出してやっと印刷できたのでした。

せっかくコメントいただいた語呂合わせが覚えられませんでした。(涙)

> ない串焼き屋は4軒
> ↓↓↓↓ ↓↓↓
> 71948 804
今、思い出したから、次は忘れないぞ~!

//ほ∵

黒いオルフェ

2009年02月27日 08時43分48秒 | Weblog


滝田洋二郎監督、本木雅弘主演の『おくりびと』が第81回米アカデミー賞外国語映画賞を受賞し話題になっていますが、今からちょうど50年前1959年の第32回アカデミー賞外国語映画賞は『黒いオルフェ』でした。今週末、BSで放映予定ですよぅ

BS11
2月28日(土) 20:00~22:00
3月1日(日) 11:00~13:00
http://www.bs11.jp/movie/416/

わたくしもその昔『サンバやってるなら黒いオルフェ見なくちゃダメじゃん!』と、兄貴!なお人柄の美容師さんにカットしてもらいながら諭されて、TSUTAYAに探しに行ったわなあ


じゃ、シーユー


by

作って話そうブラジル料理

2009年02月16日 00時05分50秒 | Weblog
さて、地球の裏側ではカルナバルが始まろうとしていますが、
ここ日本でもそれに負けじといろいろなイベントが開かれています。

そんな中で私が目にしたのが・・・
近所の公民館で行われる

世界の料理を作って話そう!「ブラジル料理」

という講座。
音楽ライブイベントではなく、しかも時期は3月ですが・・・
ま、いいや。
そう、サンバが踊れなくても料理なら!
料理を作りながらならきっとポルトガル語も覚えられるはず!
ということで応募してみようと思います

その前に抽選に当たるかなぁ

byちう