goo blog サービス終了のお知らせ 

baja eye eye~~~

長野、佐久の風景をPENTAXで撮っています。 2005~

ブログの贈り物

2005-12-15 | 日記・エッセイ・コラム

sinkstone
PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL

これ、拾ってきた石灰岩をこつこつとちぎって、蹴って、はたッつけて、叩いて、うそうそ、手豆が出来るほど磨いて勾玉の形にしたものです。

私がやったのではないのですよ。これはbaja eye eye~~~へコメントを下さる、神駆根天雑記のシンクさんが暇に任せて^_^;磨いたものをプレゼントするという記事があったので、それに応募していたらなんと応募者数3人、当選確率1/3で私に当たってしまった。そして昨日ご丁寧に石の解説文やら収納する巾着袋と一緒に届いたのでした。お礼は、丁寧に写真を撮って紹介することで。

抽選の様子もシンクさんらしく、とてもお人柄を感じさせるブログですので、是非是非ここを訪れてくださる方も巡回リストに加えていただければうれしいです。宣伝しときましたよ>シンクさん。

このブログを始めてそろそろ一年になりますが、その間にたくさんの方に訪れていただきたくさんのコメントを頂戴しました。そしてこのような贈り物まで・・・・・・もう涙(T_T)が出そうなくらいうれしいのです。(^_^)


そうだ!温泉に行こう。

2005-07-14 | 日記・エッセイ・コラム

onsen
PENTAX FA 35mm F2 AL

長野県は全国2位の温泉地数を誇り(1位は北海道)
その温泉地及び源泉を有する日帰り温泉施設が存在する地域の合計数は、なんと320箇所に及ぶそうです。

写真の「信州の温泉」長野県衛生部が発行したパンフレットに書いてある。
昨年入浴剤入り温泉で悪い方に話題になってしまったとはいえ、なんとすごい数ではないか。我が家のすぐ近くにもありますです。自転車でいける。

このパンフレットで注目するのは
長野県には日本の代表的な泉質(単純泉だとか硫黄泉とかいうやつ)11種類のすべてが存在していると言うことです。なぬー、こりゃ知らんかった。

パンフは長野県全域の温泉名と泉質を色分けしてあり、いままでこんな風に見たことはなかったので、色の分布が面白い。私の住む付近は「塩化物泉」が多いですねえー。軽井沢は「炭酸水素塩泉」ですな。先日行った別所温泉は「硫黄泉」である。こいつは面白い。

と言うことで泉質優先で近隣の温泉に行くことにしました。つづく