訪問している高峰温泉若だんなのブログ記事に雪の結晶のことが書いてあった。幼い頃から雪の結晶は不思議のひとつ。教科書に載っていた綺麗な雪の結晶は何故あんな形になるのだろうか。 写真を始めてからも雪の結晶のことは頭から離れていた。フィルムの時には考えも及ばなかった撮影対象だったからだ。 真っ黒い紙を窓の外に出して落ちてくる雪を集めては形の良い結晶を見つけては防水で1cmマクロがついたコンデジ、W60で撮影を繰り返す。なかなか形の良い結晶は肉眼では探すのが大変。急がないとやがて解けてきてしまう。これは結構難しいぞ。雪質やその日の気温によっても変わってしまうのでしょうね。 寒いからやーめた。笑 そんな中でもこれは『雪印』でしょというのを一枚載せておきます。 雪の日の楽しみとしてまたやろうっと。 |
二十四節気(にじゅうしせっき)とは? Wikipedia(ウィキペディア)で検索すればあっという間に調べられる道具を私たちは手にしている すぐ調べられるので道具がありさえすればよいのだ それが何を意味するのか?調べても理解するまではやはり勉強が必要となる。昨年はTVでもクイズ番組が大流行、出来ないタレントがブレイクした年だった。視聴者より答えられない回答者を見て安心するのが受けたのだと思う。 がー、しかし、でも パソコンを使うようになって書き物をすることが無くなってしまった。手紙はメール、年賀状はプリンター、配布文書はワードでときた。すべてキーボードを叩くという作業でしか表現をすることをしなくなってしまったのだ。 タレントを見て安心することは出来ない、私も人の名前を覚えられない。いざ手書きをしようとすると漢字が出てこないのでひらがなで誤魔化す。 そんな状況を振り返り、年末から数十年ぶりに漢字練習帳を使って漢字の練習を始めたのだった。 シャープペンは0.9mmのもの。大きく力強く書くことが出来る。これがなんだかとっても気持ち良い。小学生のような気分。ちょっと大げさだけど何より漢字を書ける幸せを感じる。ちょっと脳トレになったと自己暗示、そして何より漢字が書けるのがかっこいい。 小寒 (しょうかん) 寒の入り 太陽暦一月五日ごろ 漢字を書きながら、意味を少しづつパソコンを使って「そうかあ」と感心しながら勉強する。 すぐに忘れるだろうけど・・・ね |
他プロバイダーではあるが、私のネットスタートは@niftyだ。
旧名称 「NIFTY-Serve」
本日表題のWelcameメールが届く。
2007年3月27日
baja本名様
@niftyを1×年間ご利用いただきまして
誠にありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
From @nifty スタッフ一同
偶然にも家人の誕生日と同じ日なので、こういった心配りはうれしく思う。
毎年積み重ねることは大事ですね。
懐かしさから、書棚に放置してある古~いノートパソコンを引っ張り出して記念写真としておこう。
なんだか外付けモデムのピィーガーーポロンポロンという音が聞こえてきそうです。
数えるのに記憶をたどらないといけないくらい忘れ去った記念日。
そのお祝いに久しぶりにケーキを買ってみました。
「何の日だっけ?」 よく聞く言葉、覚えていないことが多い日です。
ケーキは玉屋さんのです。これまたずいぶん昔、レアチーズケーキを初めていただいたケーキ屋さんでもあります。佐久では老舗です。
PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL ノイズ処理(No Exif) 2005/2月 ある宿坊前
善光寺ライトアップの記事をあちこちのブログで見ていて
今年も行こうと思っていた。
が、行けなかった。行かなかった。行く気が無かった。
一番後者です。