バッカーズ寺子屋20期生、バッカーズ九州寺子屋17期生の願書提出締め切り日は、2025年4月30日(水)となっています。それぞれの事務局に願書をご提出くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
バッカーズ九州寺子屋の教育は、おそらく既成の概念にはないものだと感じています。しかし、古今東西の先人たちが大切にしていた教育の在り方であり、古くて新しい教育なだけだと思います。ただ、その良さはなかなかお伝えしにくいものです。だから、まずは入塾説明会にお越しいただきたいと思います。
入塾説明会に来てくれた子どもたちは、親御さんから聞いていたものと違うことをまず感じます。そして、楽しそうだから、入塾してみようかと思ってくださいます。
ただし、入塾してみても、最初は何を学んでいるかよく分からないままに時が過ぎることも多々あります。しかし、半年も経たないうちに、ここでの学びの楽しさと重要性に気がついてきます。多くの場合、文章力、スピーチ力が飛躍的に向上し、家での会話もものすごく増えていきます。
兄弟姉妹で入塾経験者がいらっしゃると、何をしていて、どれだけお子様が成長されるのかは、実体験としてお感じになっていますから、ある程度のご理解はしていただけているものと感じますし、経験していただかなければ分からないものだろうと思います。
卒塾時には、人として自分が大きく成長したことを実感します。しかし、ここからが本番です。10年後、20年後に、バッカーズ寺子屋で学んだことの意味が、ふとした時に思い出され、自分の土台になっていることを感じます。それが一番大切なことだと私は思っています。
受験勉強などは全く教えない学び舎ですが、勝手に成績が上がっていく場合も多いようです。子どもや親御さんから聞いた話で、確認はしていないから良くは分かりませんが、話の聴き方や、学びに対する姿勢が変わりますから、そうしたことも起きてくるのだろうなとは思っています。
とにかくまずは入塾説明会へお越し下さい。入ろうと思われるのも、やめておこうと思われるのも、どちらでも私は良いと思います。ただ、知っていただいても損はないかなと思います。
入塾したお子様たち全員が成長しますから、選考したくないと思うこともあります。しかし、定員は20名ですから、受けられる方に限りはあります。20名の理由は、例えば1人3分間のスピーチトレーニングをするのも、3分×20人で60分必要になるからで、9:30~16:30の限られた時間で、きちんとした指導を行いたいからです。
ただ、受験ではありませんから、10歳から15歳までの間なら、何度でもチャレンジしていただけます。まずは、入塾説明会の会場でお目にかかれますことを楽しみにしています。
入塾説明会に来てくれた子どもたちは、親御さんから聞いていたものと違うことをまず感じます。そして、楽しそうだから、入塾してみようかと思ってくださいます。
ただし、入塾してみても、最初は何を学んでいるかよく分からないままに時が過ぎることも多々あります。しかし、半年も経たないうちに、ここでの学びの楽しさと重要性に気がついてきます。多くの場合、文章力、スピーチ力が飛躍的に向上し、家での会話もものすごく増えていきます。
兄弟姉妹で入塾経験者がいらっしゃると、何をしていて、どれだけお子様が成長されるのかは、実体験としてお感じになっていますから、ある程度のご理解はしていただけているものと感じますし、経験していただかなければ分からないものだろうと思います。
卒塾時には、人として自分が大きく成長したことを実感します。しかし、ここからが本番です。10年後、20年後に、バッカーズ寺子屋で学んだことの意味が、ふとした時に思い出され、自分の土台になっていることを感じます。それが一番大切なことだと私は思っています。
受験勉強などは全く教えない学び舎ですが、勝手に成績が上がっていく場合も多いようです。子どもや親御さんから聞いた話で、確認はしていないから良くは分かりませんが、話の聴き方や、学びに対する姿勢が変わりますから、そうしたことも起きてくるのだろうなとは思っています。
とにかくまずは入塾説明会へお越し下さい。入ろうと思われるのも、やめておこうと思われるのも、どちらでも私は良いと思います。ただ、知っていただいても損はないかなと思います。
入塾したお子様たち全員が成長しますから、選考したくないと思うこともあります。しかし、定員は20名ですから、受けられる方に限りはあります。20名の理由は、例えば1人3分間のスピーチトレーニングをするのも、3分×20人で60分必要になるからで、9:30~16:30の限られた時間で、きちんとした指導を行いたいからです。
ただ、受験ではありませんから、10歳から15歳までの間なら、何度でもチャレンジしていただけます。まずは、入塾説明会の会場でお目にかかれますことを楽しみにしています。
バッカーズ九州寺子屋(福岡)の入塾説明会を開始いたします。対象は原則として10歳から15歳の小中学生。入塾を希望される方は、事務局にお申し込みの上、保護者同伴にて入塾説明会にご参加下さい。
日程・会場は下記の通りです。
◆第1回入塾説明会 2025年2月23日(日) 17:00~18:00
◆第2回入塾説明会 2025年3月 9日(日) 17:00~18:00
◆第3回入塾説明会 2025年3月23日(日) 17:00~18:00
◆第4回入塾説明会 2025年4月12日(土) 17:00~18:00
入塾説明会会場 電気ビル共創館
〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82電気ビル共創館
お申し込みはバッカーズ九州寺子屋事務局まで。HPの「入塾のご案内」をクリックしてお申し込み下さい。お電話の場合、092-791-3440までお願い致します。入塾を希望される方は、必ずいずれかの入塾説明会にご参加下さい。入塾説明会の場で、入塾願書・パンフレットを配布致します。事前に必要な方は事務局宛その旨お伝え下さい。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日程・会場は下記の通りです。
◆第1回入塾説明会 2025年2月23日(日) 17:00~18:00
◆第2回入塾説明会 2025年3月 9日(日) 17:00~18:00
◆第3回入塾説明会 2025年3月23日(日) 17:00~18:00
◆第4回入塾説明会 2025年4月12日(土) 17:00~18:00
入塾説明会会場 電気ビル共創館
〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82電気ビル共創館
お申し込みはバッカーズ九州寺子屋事務局まで。HPの「入塾のご案内」をクリックしてお申し込み下さい。お電話の場合、092-791-3440までお願い致します。入塾を希望される方は、必ずいずれかの入塾説明会にご参加下さい。入塾説明会の場で、入塾願書・パンフレットを配布致します。事前に必要な方は事務局宛その旨お伝え下さい。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
先日の日曜日は、企業訪問へ伺いました。お菓子屋さんですが、衛生管理、お客様に喜んでいただく努力、地元の方たちとの協働、様々なことを学ばせていただきました。お土産も沢山いただき、子どもたちも大喜びでした。学び多き、楽しみ多き、充実のひとときでした。
やはり、現場に触れることの大切さを思いますし、どのような思いで、具体的にどのように仕事が形作られているのかを学ぶことは大切なことだと改めて思いました。みんなが笑顔になる企業訪問であり、経営に対する考え方がそこはかとなく伝わってくるのものでした。
こうした体験は、そのときに何を学んだかは明確になりづらいものです。しかし、そこに仕事に対する「本物の姿勢」があれば、必ず、将来、塾生たちの何らかの力に転化されていくものだと思います。かけがえのない大切さを持つものだと思います。大切なことは直ぐにはわからないものであることが多いものです。時を経て、塾生たちの中で花開いていくことをお祈りしています。
明日は、東京で、バッカーズ寺子屋の20周年へ向けての会議です。東京は、来年20年。九州は2008年設立ですから、三年後の2028年に20年の節目を迎えます。この寺子屋教育が日本の社会に根付いていくことを願い、全力で様々なチャレンジを続けていきます。皆様、ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。
やはり、現場に触れることの大切さを思いますし、どのような思いで、具体的にどのように仕事が形作られているのかを学ぶことは大切なことだと改めて思いました。みんなが笑顔になる企業訪問であり、経営に対する考え方がそこはかとなく伝わってくるのものでした。
こうした体験は、そのときに何を学んだかは明確になりづらいものです。しかし、そこに仕事に対する「本物の姿勢」があれば、必ず、将来、塾生たちの何らかの力に転化されていくものだと思います。かけがえのない大切さを持つものだと思います。大切なことは直ぐにはわからないものであることが多いものです。時を経て、塾生たちの中で花開いていくことをお祈りしています。
明日は、東京で、バッカーズ寺子屋の20周年へ向けての会議です。東京は、来年20年。九州は2008年設立ですから、三年後の2028年に20年の節目を迎えます。この寺子屋教育が日本の社会に根付いていくことを願い、全力で様々なチャレンジを続けていきます。皆様、ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。
私の尊敬する人物の一人に、下村湖人(しもむら こじん)という人がいます。小説家であり社会教育家です。明治17年10月3日に生まれ、昭和30年4月20日に亡くなりました。東京帝国大学英文科を卒業し、母校佐賀中学校の教師や鹿島中学校の校長等を歴任します。教職辞任後は、同郷で高校・大学同窓の田澤義鋪に従い、講演や文筆活動で社会教育に尽力。青少年に影響を与えた『次郎物語』の著者として知られる人物です。その下村湖人が遺した、教育の言葉を今月は紹介致します。今を生きる親世代は、働き盛り世代でもあり、どうしても忙しい日々を過ごしています。しかし、子育ての時間は一度限りで、もう二度とは戻っては来ません。だからこそ、お伝えしておきたい言葉があります。
・「子供に何か話しかけられるのを面倒くさがる親ほど、根気よく子供に絶望の習慣を養っている親はない。」
・「甘い教育によって、いろいろの自由を与えられた子供たちは、将来最も不自由な人間に育つであろう。なぜなら、彼らは、自由の最大の基盤である反省力と意力とが奪われるであろうから。」
・「よき親でありたいと願う人々のために、私の用意している助言がただ一つある。それは、子供をその善悪に拘わらず常にいたわってやるということである。むろんそれは単なる技術であってはならない。それは、人間共通の弱点について十分な知識を持ち、自分自身そうした弱点の持ち主であることを深く自覚するところから、自然に発散される感情の香気でなければならない。愛撫や、賞賛や、叱責や、教訓や、その他親としての一切の努めは、そうした感情の香気に包まれてのみ真に生かされるであろう。この助言は、だから、つぎのようにいいかえることもできる。人間性に無知な親は親ではない。人間として傲慢な親は親ではない。自己をいつわる親は親ではない。親もまた子供と共に人生不断の修行者でなければならないのだと。」
・「子供は大人のまねをする。このことを大人が忘れさえしなければ、子供の教育はさほど困難なことではない。しかるに、世の大人たちは、ご苦労にも、子供たちに自分のまねをさせまいとして、いつも苦労し、それを教育だと思いちがいしているかのようである。」
いずれも下村湖人の書いた、『心窓去来』『心窓去来 補遺』の中に出てくる言葉です。若い人たちの心の中に、こうした言葉を留めておいていただきたいものだと思います。
木村貴志オフィスVision&Education,Ltd.メールマガジンより転載。(配信を希望される方はメールでご一報ください。月一回配信。無料です。)
・「子供に何か話しかけられるのを面倒くさがる親ほど、根気よく子供に絶望の習慣を養っている親はない。」
・「甘い教育によって、いろいろの自由を与えられた子供たちは、将来最も不自由な人間に育つであろう。なぜなら、彼らは、自由の最大の基盤である反省力と意力とが奪われるであろうから。」
・「よき親でありたいと願う人々のために、私の用意している助言がただ一つある。それは、子供をその善悪に拘わらず常にいたわってやるということである。むろんそれは単なる技術であってはならない。それは、人間共通の弱点について十分な知識を持ち、自分自身そうした弱点の持ち主であることを深く自覚するところから、自然に発散される感情の香気でなければならない。愛撫や、賞賛や、叱責や、教訓や、その他親としての一切の努めは、そうした感情の香気に包まれてのみ真に生かされるであろう。この助言は、だから、つぎのようにいいかえることもできる。人間性に無知な親は親ではない。人間として傲慢な親は親ではない。自己をいつわる親は親ではない。親もまた子供と共に人生不断の修行者でなければならないのだと。」
・「子供は大人のまねをする。このことを大人が忘れさえしなければ、子供の教育はさほど困難なことではない。しかるに、世の大人たちは、ご苦労にも、子供たちに自分のまねをさせまいとして、いつも苦労し、それを教育だと思いちがいしているかのようである。」
いずれも下村湖人の書いた、『心窓去来』『心窓去来 補遺』の中に出てくる言葉です。若い人たちの心の中に、こうした言葉を留めておいていただきたいものだと思います。
木村貴志オフィスVision&Education,Ltd.メールマガジンより転載。(配信を希望される方はメールでご一報ください。月一回配信。無料です。)