志の教育

バッカーズ九州寺子屋塾長の気ままなひとりごと。

バッカーズ九州寺子屋15周年祝賀会

2023-06-16 18:31:20 | 日記
いよいよバッカーズ九州寺子屋15周年祝賀会の日が、

近づいてきました。

今回は保護者の方のみが対象の、

支援者の皆様方への謝恩の会ということで

保護者親睦の会の皆様に計画を進めていただきました。

わずか30日間ほどの学びなのに、

10年以上を経てなお、

交流を続けて下さる皆様に、

心からの感謝と敬意を表します。

まだ、お申込になられていない方も、

是非、お申込いただき、ご参加下さい。

ご連絡をお待ちしています。

楽しいひとときを過ごしましょう!



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッカーズ九州寺子屋15期生募集開始

2023-01-13 09:18:27 | 日記
バッカーズ九州寺子屋15期生募集の入塾説明会を開催致します。
入塾を希望される方は、必ずいずれかの回にご参加をお願い申し上げます。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

第1回 2023年2月26日(日)17:00~18:00
第2回 2023年3月12日(日)17:00~18:00
第3回 2023年3月21日(火・祝)17:00~18:00
第4回 2023年4月9日(日)15:00~16:00

会場: 〒814-0001 福岡県福岡市早良区百道浜2-4-27
AIビル9階 麻生キャリア研修センター

※資料等の準備がございますので、事前にホームページよりお申し込み下さい
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護者会開催のお知らせ

2023-01-12 16:35:59 | 日記
バッカーズ九州寺子屋の保護者会を3年ぶりに開催致します。
コロナ対策に十分留意をしての開催で、静かな会を心がけますが、今年の15周年記念事業に向けて準備を進めていきたいと存じます。万障お繰り合わせの上、是非、お運び下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。

日程:2023年2月11日(土)12:00~14:00(受付11:30~)
会場:八仙閣(福岡市博多区博多駅東2-7-27)
会費:3,500円

お申込は1月27日(金)までに、事務局宛お申し込み下さい。

保護者の方のご住所をこちらで把握できておらず、ご案内が届いていないことも予想されますので、お知り合いの保護者の方にお声がけいただき、是非、情報共有していただけたら有り難く存じます。

一人でも多くの方のご参加を心からお待ちしています。
再会を楽しみにしています!

バッカーズ九州寺子屋 塾長 木村貴志
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月19日の講座中止

2022-09-15 21:36:26 | 日記
台風が接近しています。
講座の1回1回が大切な講座であり、真剣勝負の場ですから、中止にしたくはないのですが、安全確保のため、中止の決定を致します。

台風14号については、以下のように報道がなされています。

「大型の台風14号は、強い勢力で奄美地方に接近し、18日から19日にかけて九州南部付近に上陸したあと九州を縦断し、西日本から東日本に日本列島を縦断し進むおそれがあります。台風から離れた場所でも大雨のおそれがあります。」

代替講座の開催は、私のスケジュールが空いている日がほぼない状態ですので難しそうです。本当に申し訳ありません。

バッカーズ寺子屋の講座も、バッカーズ九州寺子屋の講座も隔週日曜日。ということは日曜日で空いている日が既にありません。

私が塾長を務めるもう一つの寺子屋、小郡寺子屋「志学舎」は、基本的に九州の講座の前日の土曜日ですから、土曜日の半分は埋まっています。

あとの土曜日は東京への移動日ですが、そこで何とかすることはできます。ただし、土曜日は学校があっているところもありますから、なかなか難しいところです。

皆様、どうか安全に週末をお過ごしください。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レポートについて②

2022-09-13 23:31:04 | 日記
レポートを直ぐに書けるかどうかは、講座を聴いているときに決まります。
どのようにアウトプットしようかと考えながら聴いていなければ当然すぐに書けません。「攻撃的に聴く」姿勢が身についているかどうかが問われるのです。居眠りなどしていては、当然、書けるはずもありません。それは、書く力が無いのでは無く、聴いていないだけなのです。
そのことを何度も講座で私は伝えていますが、他人事のように聴く姿勢から抜け出せていないと、当然、改善の方法も頭に入っていませんから、同じ失敗を何度も繰り返すことになります。
塾に行ったり、部活をしたり、生徒会をしたり、条件はみんな同じです。問題の解決を先延ばしにして言い訳をする心の習慣が身についている塾生はなかなか書けるようにはなりません。これもまた文章力の問題では無く、課題から逃げるという心の習慣の問題があるだけです。
講座中にレポートの組み立てを考える時間と、様々なヒントは塾生同士で共有できるようにしていますが、そもそも仲間の話を聴いていなければ、そのことに対しての問題意識も高まらないままですから、改善と成長のチャンスを自ら放棄しているようなものです。仲間の言葉がどれほど大切で有意義なものかについても、仲間への敬意や、仲間に謙虚に学ぶ姿勢がなければ、決して気づくことはできません。これもまた心の姿勢の問題なのです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする