goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎 見歩記 食べ歩記

東北の田舎の風景写真・旨い物・まずい物等々の書込です。ちょっとした観光情報も。

漂着したおびただしいハタハタの卵・ブリコ これって毎年??

2007年01月19日 19時21分46秒 | 写真
ここは吹浦海岸。(西浜)
吹浦漁港の先、防波堤に海を眺めに降り立った。
この場所は私の一番好きな場所。何故か心が真っ白になる。

『あら?』

防波堤から砂浜を見ると、砂浜に丸いボールがたくさん落ちていた。その他色々な漂着物が多い中、ボールがたくさん落ちていた。海を見たあと気になって近くに寄っていくとそれは・・・『ブリコ』だった・・・    
【註記】 【ブリコ】→『鰰』ハタハタの卵。ブリブリしていてとてもおいしい。

その数、計り知れず。数千個のブリコボール。20個ぐらいひとかたまりになっている『超ブリコボール』もある。

早速拾ってしょっつる鍋に入れ食べましたが、とても食べ切れませんでした・・・

というのはウソですが、とにかく凄いことになっていました。海岸が。
卵数億個が漂着している姿を見て胸が苦しくなったのですが、これって毎年でしょうか? 初めて見ました。 それとも今年は海が静かだったので海に戻れなくなっちゃったのでしょうか?  知っている方、ぜひ教えてください。お願いします。

あと、川に戻って力尽きた鮭さんの遺体も数体ありました。南無阿弥陀仏。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹のアーチ 馬見ヶ崎川 千歳橋

2006年11月30日 21時57分33秒 | 写真
つながってる虹を見た。多分、小さな虹だったんだろう。あっという間だった。
狐の嫁入りは、天気雨。天気で雨で虹。どこかでキツネの嫁入りでもあっただろうか。(ないない)


虹の始まりと・・・



虹の終わり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のモミジ写真 山形市平清水にて

2006年11月25日 21時13分35秒 | 写真

平清水焼が有名な山形市平清水にてモミジを満喫いたしました。
そういえば夏に平清水焼に来まして皿・おちょこ・つまみ皿などを作りました。
行き止まりな道が邪魔をしているのかわかりませんが500メートルも登ると完全に山道になります。恐らく山形市から一番近い秘境という所でしょうか?
平清水焼の体験が気軽にできる「七右衛門窯」の隣にお寺さんがあり、紅葉が綺麗でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の馬見ヶ崎川 夜の風景 

2006年11月24日 21時23分31秒 | 写真

本日の馬見ヶ崎川は夜の風景を撮ってみました。
二口橋方面を馬見ヶ崎の河原からです。遠くの山に紅葉も写っていました。

暗くなってからの撮影は久しぶりです。

シャッターはバルブギリギリの30秒。もちろん三脚使用して、レリーズを使いました。が、
重い三脚のくせにやっぱりぶれました(>_<)
やっぱりというのはレリーズ使っても、シャッターを切る時に『パシャッ』というと『ブるっっ』って。ミラーアップをするべきなのでしょうが、キヤノン機は全体的にミラーアップの手順が複雑で使う気になれないのです。何はともあれ夜景撮影時は細心の注意が必要ですね・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウミネコ偏愛 ~宮城県気仙沼市大島のウミネコ~カッコイィ~

2006年10月11日 01時52分51秒 | 写真

宮城県気仙沼市大島のウミネコです。今の季節は独り立ちが近い季節で、白いウミネコに寄り添って灰色のウミネコがたくさんいました。親ウミネコは仕草など「見なさい、見なさい」って頑張って教えているようでした。



『追いかけて~かっぱえびせん』  
右上が投げ込まれたかっぱえびせん。



間もなくキャッチ。のはずが・・




はずしてしまって海中へ。



かっぱえびせん1コでも真剣です。



なんかすごい顔になってますけど・・・無事ゲット


特にオチはありません・・・(^^;)



 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べにばな(紅花)の時機が到来!!綺麗だねぇ~

2006年07月12日 20時50分20秒 | 写真

山形は紅花の時期になりました。紅花の2大産地は河北町と、高瀬地区です。高瀬は宮崎駿監督のアニメ「おもひでぽろぽろ」に登場する地区です。
高瀬駅は取り壊され新しい駅舎になっちゃいました。どうゆう神経してるか理解に苦しみます。古いから味があったのに・・・・。これで観光客99%減です。




さて、気を取り直して。

紅花は綺麗ですが、すごい棘があるんです。気をつけましょ。



モンシロチョウがひらひら飛んできます。



紅花のひとつ咲きです。噂に聞いて行ったらなんと本当に広い畑で一輪咲いていました。偵察の意味があると言うことを聞いたことがありますが・・・
調べてみると半月咲きとか、色々言い方があるようですね。夏至の11日後に咲くとのことでしたが、大体その通りでした。ある意味感動します。




「おもひでぽろぽろ」に登場するすごい山道を体験しました。
山道にはカモシカ除けの柵などが何カ所か有り(もちろん砂利道)車では無理かなぁと、引き返すことも覚悟しなければならない状況。しかし、道はひらけ畑が広がっていた。


小さな川と滝があったりして、自然満喫。


アザミと蝶々。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西蔵王のそば畑 満開でした。

2006年07月06日 21時56分33秒 | 写真

西蔵王のそば畑に行ってみました~。
いつものように上山で仕事を済ませその帰りに寄ってみたんですが、有料道路だったんですね、あそこ。何年かぶりに300円払わせて頂きました。
 そばの花は今が見頃で、見た感じ綺麗なのはあと3日ぐらいかなぁと。見頃は7月頭のほんの1週間ぐらいなんですね。。
今年も旨いそばが食いたいです。花を見て綺麗だなと思うよりあぁ早く旨いそばが食いたいなと思ってしまいます。西蔵王にもおいしそうな名前のそば屋が何軒かありました。「大山桜」「滝山」等。今度は是非昼時に来たいモノです。


そばの花は白だけと思いきやピンク色もあり、綺麗でした。





のどかな風景があちらこちらにあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら

2006年05月13日 17時39分49秒 | 写真
桜の花が咲くと、見に行かなくちゃいけないような慌ただしさというか、緊張感を感じるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野良猫三兄弟、生きる。

2006年05月12日 18時06分23秒 | 写真
コンビニの前で寄り添うネコ達。三匹がぴったりより添って生きている。何か切なくなってしまう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の桜 今頃

2006年05月09日 21時53分52秒 | 写真
今年の桜は見事終了しました。
5月3日に桜を撮影しました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の写真 蔵王 お釜の近くのもみじ 

2005年10月29日 21時31分35秒 | 写真
蔵王の中間地点まで紅葉が来ていました。ライザのほんのちょっと手前です。
今年の紅葉はやや遅いですね。
蔵王のお釜近辺はちょうど良く色づいていると思います。
雨の中、色づいたモミジを撮影しました。







カメラ EOS10D 
レンズ EF50mmF1.8Ⅱ 
F1.8 1/40 -1/3
開放なのでかなり甘い画像ですが、カリッとしているよりもホワッとした自然さが有り良いと思います。少し後ろの光もぼけてくれます。
キヤノンRAW現像ソフトDDPのピクチャースタイル・風景で現像。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日がとても綺麗でした~

2005年10月18日 22時53分48秒 | 写真
夕日がとても綺麗でした。
大人になってから、あまり夕日に巡り会わないように感じるのは
恐らく錯覚ではないですね。 
大人になると忙しいのは、いったいどうしてなんだろう・・・
わかっているくせに、考えたふりをする。これも大人になったという事なんだろうなぁ。


鰯雲(いわしぐも)。秋にしか見られない雲ですね。
本当に、太った鰯で旨そうです。光り物という事ではサンマもそうですが、
やはりまるまる太った鰯と言うところですね。


画像処理したような空でした。
あっという間に夕日は色を無くし、夕焼けは夕暮れへと姿を変えていきました。
空を見上げていると周りの人たちも私を一目見てから怪訝そうにつられて空を見上げます。今の日本では夕焼けを見上げていると、珍しい人に見えるようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこの写真 うちのねこ

2005年10月17日 21時52分17秒 | 写真
うちのねこです。蔵王に捨てられていました。
今ではすっかり、家族の一員です。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月山の紅葉 澄んだ青空

2005年10月16日 08時25分52秒 | 写真
この時期に晴れた日を狙って、月山の紅葉を見に行くのはどうでしょうか。

志津温泉(しずおんせん)からリフトで月山を登ります。雲海が綺麗。


もちろん姥ヶ岳で降りますが、姥ヶ岳からの眺めも最高です。


ここから月山へ登っていくわけですね。天空が真っ青です。

ここで姥ヶ岳のロッジで一休みです。

うどん・そば・玉こんにゃくなどメニューも結構豊富(?)です。

玉こんにゃくです。あったかくて最高です。

月山団子。


月山・志津温泉まではこちらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白山 コスモスベルグに今年も行ってきました。

2005年10月11日 22時45分04秒 | 写真

山形市面白山、コスモスベルグに行きました。 2005年は寒気のおかげでやや遅い開花となったそうです。昔よりまばらな感じがしますね・・・ 
10年前ぐらいにきたときは『すげ~』と思いましたが。何か原因があると思います。



コスモスベルグ脇には面白山スキー場などロッジもあります。脇でイワナの串焼き、ビール・ジュースなど販売しています。イワナの塩焼きは本当の炭火焼きで、イワナも生きているドタバタしているその頭から串刺しにして・・の本当物です。あまりの迫力に食べる前は見ない方がよいです。いわな〈大〉600円 〈中〉400円 。 中は小さいので大がお奨めです。
 

 高原のコスモスは一気に咲いてあっという間に散ります。でも、今年のコスモスは綺麗でした。
見頃は、9月中旬~10月中旬。

交通アクセスは、天童高原より面白山へ。もしくは、山寺より面白山へ。2通りしかありませんが、

山寺からの車によるアクセスはやめた方がいいです。対向車とのすれ違いがかなり厳しいのです。

朝早くは全く問題ありませんが、9時を過ぎるとやや厳しくなってきます。お奨めは天童高原からの道です。

道中、お気を付けくださいませ。

 さて、来年も綺麗に咲きますように・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする