goo blog サービス終了のお知らせ 

大きな地球上で起きる小さな出来事。

全ては所詮小さな出来事。

もう少しがんばれ!

2008-10-12 22:16:08 | Cars(クルマ)
パリモーターショーで正式にお目見えしたホンダのハイブリッドコンセプトモデル
「インサイトコンセプト」


ホンダはトヨタ・プリウスの独走を止めるため、来春にこのモデルの投入を表明している。
トヨタよりシンプルなハイブリッドシステムで200万円を切る価格帯からの投入となり、年間20万台の販売計画を上げているホンダハイブリッドカーである。

ホンダは過去に4WS(四輪操舵システム)を投入した際も+8万円という低価格で市場に投入した経緯があり、今回もトヨタとは違うハイブリッドではあるがその低価格から一気に爆発する可能性を秘めている。

そこで、デザイン。
フロントはホンダの燃料電池車FCXクラリティのイメージを継承しつつ、サイドから見ると全体的にはトヨタのプリウスに似てなくもない。
もっともリヤのエクストラウィンドウについてはホンダのCR-Xが約20年も前に実用化しているので、リヤの切り落としスタイルも含めホンダの方がオリジナルとも言えるが、市場に似たデザインがいる以上、真似だと思われるのが少しシャクか?

そんなホンダのデザイナーの気持ちが入っているのか、事前公開された写真とは別に、パリモーターショーで展示されている展示車のリヤドアの下には小さく目立たないように"HondaDesign"と記されている。(参照:ベストカー2008/11/10号 P.14)
もっと自信を持てホンダ!
がんばれホンダ!
トヨタなんかに負けるな!

ハンドリングが…。

2008-10-05 21:51:44 | Cars(クルマ)
今日は○○○の○○○○○というクルマ(1.3L CVT)を一日預けられた。

CVTとエンジンのマッチングも良いとは言えず、キビキビ走ろうとすると、加速がキツく、エンジンだけが空回りしてる感あり。
メーカーさんの要セッティングかと。
大体このボディに1.3L CVTはきついのでは?
営業からの依頼があってもまともに走るクルマに仕上げて売り出さなきゃ、買う方がかわいそう。
運転してても何も感動しないし、全体的にダルですぐ飽きる。
特に褒める点は無い。

メーカーさんはこんなモノを売りつけて利益取ってるんだったら、もう少し利益から改良してやってください。

こんなクルマ一日乗ってたら、ハンドリングの良いクルマが欲しくなった。
久しぶりにFRやMRレイアウトの車に乗りたい。
三菱のi(アイ:MR 4AT)なんか軽だけどなかなかだったな。
久しぶりに乗ってみたい。
借りようかな。

プリウスに乗って思うこと。その4

2008-10-03 20:30:01 | Cars(クルマ)
この間から、プリウスに乗って思うことを書いてます。
またまた前回の続き。

このクルマ、運転してると初めは感動するんです。
だって今までこんなクルマなかったわけですから。
エネルギーモニター見てるだけでも「へぇ~。」
結構電気でも走れるんだねぇ~とか、減速するだけでもエネルギーが回生されている仕組みを見てるとドキドキワクワクするんです。

そう、最初は…。

このエネルギー回収表示(回収術)にジャストにはまれば、あなたは見事プリウス向き、エコ向きな方。
どこまでもプリウスとエコを極めるとよろしい。
そうしてエコの本質に気づくことであろう。
「クルマを持たないことが究極のエコ」であることに。

一方、回収表示にはまれないと、自分の運転をエコにシフトできないと、プリウスはただ少し燃費の良いダルなクルマになってしまう。
スタイルが斬新というわけでもなく(強いて言えば、今日本で一番売れている5ドアハッチバックといえるかもしれない)、もともと走りで勝負というわけでもない。
走り出して慣れてくると、プリウスはごく「普通」のクルマでしかないことに気づく。
最近はガソリンが高いせいで、プリウスもカローラ並に増えてきた。
するとプレミアム性の存在価値も薄れてきた気がする。
そう、そうなるとプリウスはただのFF車でしかない。

継続的魅力であるクルマのプラスアルファの部分は人にとっていろいろだろうが、プラスアルファの部分が「エコ」でないと飽きてきそうだ。

長く乗ってるとプリウスは「普通」以上でも以下でもない。

もちろん「燃費はすごく良い」のだが。

プリウスに乗って思うこと。その3

2008-09-26 21:21:16 | Cars(クルマ)
この間から、プリウスに乗って思うことを書いてます。
また、前回の続き。

このクルマ、乗ってるとどこまでもエコを意識するんです。
燃費計が付いていたり、エネルギーモニターが付いていたり、ふとしたところからもエコを意識させられる。
というか、エコを意識しないのならこのクルマに乗らないほうがよろしい。
ベタにアクセル踏んで「このクルマ燃費悪いわ。プリウスなんていったって大した事ないわ。」と言うなら、乗るクルマ間違えてます。
確かにそうしても普通のクルマより燃費は良いけど、その乗り方じゃプリウスの本領を発揮してるとは言えない。
そういう人は迷わずアメ車でも乗って気分よくアクセル全開して、ガソリンを垂れ流すのがよろしい。

そう、プリウスはエコを意識する人向けのクルマなんです。

えせ「エコ」のワタシ向きではないのです。

乗ってると少しずつストレスが溜まってきちゃうんです。
エコを意識しても「根」がエコじゃないってことか…。
やっぱり適度にアクセルを踏んで、クルマとは「気持ちよく走らせるモノ」
これが意識の根底にあるらしく…。
自分の車に乗ると妙にアクセルを踏みたくなるんです。
気が付くとアクセルを踏む量が増えてます。
プリウスによる副作用?なのか(笑)

困ったものだ。

プリウスに乗って思うこと。その2

2008-09-23 21:36:49 | Cars(クルマ)
昨日から、プリウスに乗って思うことを書いてます。
これは前回の続き。

プリウスに乗って思うこと。
それはエンジン始動時のショックをうまく抑えることはできないのか?ということ。
走り出すときにどのクルマもエンジンを始動します。
しかし、プリウスは始動時にエンジンは掛かりません。
代わりにエンジンは走行中に突然始動します。
そのエンジン始動による「揺れ」からくる物理的な振動なのか、モーターのみの走行中に突然感じる「振動」。
モーターのみの動力ラインにエンジンが並列して動力ラインに加わることによるショックなのか、とにかくエンジンが掛かった際は「エンジン始動!」っていう小さいアクションがある。
これがプリウスの嫌な部分なのだ。
同時に「あー、エンジン掛けちゃった~。」みたいななんか悔しさを覚えてしまうのはボクだけか?

エンジン始動は微小な振動なのだか、そこをトヨタの技術陣は気づかせないように作れないのか?
もっとも「微小な」振動なため、鈍い人は気づかないかもしれない。
え?エンジン掛かってたの?位にしか思わないかもしれない。
でも、ボクは確実に「エンジン始動」が分かります。

この振動を全く消すことは物理的に無理な問題なのかもしれない。
所詮、ハイブリッドだからと言われてしまうのかもしれない。

しかし、この振動を消せることによってプリウスがカローラに代われるのであろう。

プリウスに乗って思うこと。

2008-09-22 21:42:12 | Cars(クルマ)
ぶっちゃけトヨタは嫌いです。
でもプリウスだけは一目置いてます。
そしてボクは時々プリウスを運転することがあります。
プリウスはモーターとエンジンを併用して走るという特性から、いつものクルマと違う運転感覚を感じることが多々あります。

例えば、モーターだけで走る。
これは低速で走っているときやアクセルオフの時にはエンジンが掛からなかったりするので、モーターだけで動くことがあるのですが、驚くのはその静けさ。
どんな高級車もかなわない静けさ。
ホント乗ってみないと分かりません。
静か。

EVモード(モーターのみで走る)で走らせてみるとその静けさからいつまでもEVモードで走らせてみたいと思ってしまいます。
オーディオもオフにしてひたすら静かなドライビングを楽しむ。
バッテリーはすぐ無くなってしまうのでEVモードで走れるのはせいぜい3キロ位でしょうか。
でもこのEVモードを1秒でも長く走らせたいと思わせる不思議な走り。
そして、この静かなドライビングはどのクルマにもまねできない。

信号で止まる。
当然エンジンは掛かっていない(エアコンオフ時)。
窓を開けると隣のクルマのアイドリング音が気になります。
そう、クルマってこんなにうるさかったの?って思わせる静けさ。
そして車に乗っていると今まで聞こえてこなかったいろいろな外の音が聞こえてくるのです。
風の音、笑い声、飛行機の音…。

不思議なクルマだ。

迷走する巨人

2008-09-20 00:41:22 | Cars(クルマ)
「迷走する巨人」
これは今のトヨタである。

北米ではガソリンが一気に高騰していたのに、ビッグスリー同様に大型車の生産を続行し、やっとの減産の表明&今更のプリウス増産と言ってみせたり、環境対策車両で電気自動車の開発はないと言ってたのが一転して電気自動車の投入を明言。
確かにハイブリッド技術があれば、電気自動車作りなんて簡単なんだろうけど。
最近、トヨタの戦略って大丈夫なん?って聞きたくなる。

元々トヨタを代表する日本車ってのは小型&低燃費ってのが「売り」だったのに、仕向地に合わせた製品ばかり作ってるから、日本本来の美しい点をそいだ商品を大量開発しているのが現状。
特にトヨタや日産、ホンダは北米用大型車も多い。
他の国に仕向けられないし…。
日本車の「売り」の低燃費はどこ…?

でもトヨタだってヨーロッパにはディーゼルを大量に投入し、パリモーターショーでもイストのディーゼル車を発表。
あのiQもヨーロッパ向けにはディーゼル有ります。

でも日本仕様ではガソリン+CVTのみでディーゼルは無い。
マニュアルシフトもヨーロッパ仕様には多いのに日本仕様では用意している車はほとんど無いですよね?
日本ではAT車強制でつか?
百歩引いて、日本のトヨタのAT車ってそんなに優秀ですか?
トヨタのATってCVTとトルコンだけですよね?
目新しくないですよね?
DSGみたいなクラッチを使うATの投入はないですよね。
AT車普及委員会みたいなメーカーが運転して楽しい車なんか作れるんですか?
小さいクルマはマニュアル駆使してキビキビ走らせる。
トヨタがレビン/トレノ&スターレットでやってきたことじゃないですか?

北米じゃガソリン高にやっと対応し始めたけど、環境に敏感なヨーロッパではディーゼルを主流に据え、対策を取る。でも日本ではプリウス=環境のイメージを落としたくないからディーゼルの投入はしないってことでしょうか?
CO2排出量はディーゼルの方がガソリンより少ないのに、メーカーのエゴで日本には投入されない。
そんなメーカーが環境を謳ってCMをしている。
なんだか訳が分からにゃい。

少なくとも言えることは、10年後もトヨタは世界のトヨタだろうけど、今よりも日本のクルマ社会が面白くなくなっていたら、それはトヨタのせいであると。
「迷走する巨人」のせいであると。

だって、そうでしょ?
クルマ社会がつまらなくなったら、それはリーダーのせいでしょ。
売ることばっかり考えてるから事務的な味も素っ気もないクルマが増えてくるんだよ。
先頭が一生懸命やらなきゃ誰もやる気にならない。

トヨタがスバルをスポーツ&プレミアムブランドメーカーにしようとしてるけど、自らの部門(トヨタ)は「挑戦」しないで「守り」に入ってばかり。
それにスバルの技術者をあれだけトヨタに出向させれば、スバルだって車を作れなくなるのは当たり前。
自然と優秀な技術者減からスバルは車種を減らさざるを得ない。

もっともトヨタ本体で商品企画から一貫してやってる車種って何車種あるんだろうか?
自分で考えてる?
もっとお客様のことを考えてる?

お膝元の日本にはもう斬新な提案ができないのですか?
日本はどこかの市場の「おまけ」ですか?

トヨタはもう少し頭が良いと思ってたんだけどなぁ…。

燃料流量

2008-09-17 22:08:17 | Cars(クルマ)

テクトムの燃費計
これを付けてから燃費を意識するようになったので、燃費は向上している。
で、最近は「燃料流量」を見ている。

解説は以下↓(テクトムHPより)
【燃料流量】
燃料の一分間あたりの噴射量です。
停止時は瞬間燃費がゼロ表示となるので、
アイドリング中などの燃料使用量の目安に活用ください。

エアコンをオン状態にするのとオフで走るのとでは、明らかに燃料の流量が違う。
エアコンをオンにすると燃料がみるみる流れてゆく。
これを見てるとエアコンをオンにも出来ない!

このメーターにより、精神的に「エコ」を植え付けられました。

うーーー、こんな生活イヤだ。

先へ

2008-09-02 23:43:02 | Cars(クルマ)
先に血は争えないと書いた。

確かに弟はオレと同じ選択をした。
ただ、その選択に2年の時間差がある。
2年前のオレの選択は間違っていなかったと思う。
そして、今の弟の選択も理解できる。

決して弟の選択が間違ってる訳ではないが、別の選択もあったのではと思う。
なぜなら、この2年でクルマを取り巻く環境は激変した。

オレは車が好きだ。
走りたい、走らせたいための「NEXT」の選択をオレはしなければならない。

まだその車は走り出してはいないが、そのクルマのデビューを待つのだ。

それが弟より先を走らねばならない兄の選択になると思う。