goo blog サービス終了のお知らせ 

大きな地球上で起きる小さな出来事。

全ては所詮小さな出来事。

生活保護受給者に家計簿を付けさせろ

2012-09-12 21:32:43 | I propose...(ていあ~ん)

生活保護受給世帯は211万世帯を超えたようで、至上最多のようである。

生活保護というのは、みなさんもおわかりのとおり日本国憲法第25条の生存権(健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する)に起因する。
憲法に基づき制定されたところの生活保護法により、生活困窮者に最低限度の生活費を支給しているはずなのだが、なぜか一部の被保護世帯は悪いことをやっている。
被保護世帯の家に大型のプラズマテレビがあったり贅沢そうなのだ。また人から借りているとの名目で毎日車に乗っている人までいる。
最低限度の生活をしている多くの被保護世帯がある一方、おかしな被保護世帯がいるのだ。
現に、友人宅(タバコ屋)には、大増税値上げ後にも車に乗ってタバコを買いに来る被保護世帯のオバチャンがいる。

なぜ、国(市町村)は1ヶ月1世帯が暮らせるほど(以上?)の金を毎月バラマキながら、その収支を誰もチェックしないのか?
何に金を使ったかチェックもしないで金をばらまき続けるのは本当に良いのか?
税金の無駄遣いではないか?
そのさま大バラマキ大会である。
税収の1割近くを保護費で消費する。もはや異常である。

安易にばらまくから、被保護にハマってしまい、どっぷり浸かってしまって抜け出す気もすらない世帯がある。

お金を出せばいいのではなく、何に使ったか支出のチェックをすることを条件に生活保護を支給すればいいのではないか。
支出のチェックをすればガソリン代などのおかしな支出などチェックできる。
レシートを取っておき、チェックするだけでもいいと思う。それは膨大な作業であるが、保護とは容易ではないものであり、税金の適切な執行に繋がるはずである。


どうしろって?

2012-09-11 23:25:02 | diary...etc

教えてもらった同級生のブログ。

見たらボクとは遠いネタばかりで近寄れない。

どうやって挨拶しよう?


考えられない…。

2011-08-06 20:31:22 | diary...etc

新潟と福島を襲った集中豪雨。
その被害は思っていた以上に甚大なものとなり、鉄道にも大きな爪痕を残した。
沿線にとても美しい日本の原風景を残す只見線は複数の橋梁を豪雨で流され、復旧の見通しは未定。
毎週末に蒸気機関車を走らせていた磐越西線も複数箇所で線路敷きが水害により流され復旧の見通しは未定。
あの二つの路線が同時に見られなくなるなんて信じられない。
これから暑い中、青い空の下で撮ってきた風景。

秋は真っ赤に燃えるような紅葉の下で撮ってきた風景。
冬は降り積もる雪で水墨画のようになる風景。
四季折々の風景とともに撮ってきた鉄道。

それが撮れないなんて考えられない…。

一日でも早く復旧することを祈ってやみません。


詐欺国営放送

2011-07-25 21:51:23 | diary...etc

昨日アナログ放送は終わった。
デジタル放送へ切り替わったバカ騒ぎの陰で法律は変えられていた。

放送法の改正により、NHKのテレビの視聴が可能なパソコンやテレビ付き携帯電話でも、放放送法第64条によって規定されている「協会の放送を受信することのできる受信設備」になり、受信料の支払いが必要になった。
http://pid.nhk.or.jp/jushinryo/know/qa.html#q6
すばらしいご都合主義。
こっそりと法律を変えて、そういうことはなぜ他のマスコミが論じない?

結局みんなグルなんである。
こっそり変えていきなり徴収。

うまく集金する方法を考えたわけです。
これで、戸別訪問した徴収員は合法的に全家庭から受信契約を取ることができるわけだ。
だってテレビがなくたってケータイかパソコンを持ってりゃOKなんだから。

一方テレビの視聴率は下がる一方で、ゴールデンタイムでも視聴率が2ケタを切ることが多くなってきている。
テレビは安易な番組作りに傾倒し、くだらない+同じような番組がでもそこらかしこで見られるようになっている。
国営放送だって別にとてもおもしろいとか、すごく見たい番組だらけというわけでもない。
こんなテレビに強制的に金を払えというのはほとんど税金と同じである。


ほんと詐欺。テレビ詐欺ってもんです。


歴史に名を残すとは…。

2011-07-18 23:37:04 | I think...(思う)

東日本大震災が起きて4ヶ月以上。
国の最高学府から、試験に受かって国の行政を担っている人たち。
うまいこと言ってでも、結果として政治をするための専門家つまり政治家になった人たち。
そんな人たちが何十年もかけて国レベルの大災害に対して、この原発事故をはじめ、複合的に災害が生じることを想定していなかったのか?
国家レベルの危機管理についてどう考えていたのか?
ゆる~く、ぬる~くとしか考えていませんでしたといってしまえば「あまりにお粗末」としか言いようがない。
もっとも原発の事故については想定していたけど封印していたって話もあるようで…。

とにかく、3月11日に起きた東日本大震災は事実であり、なにも嘘ではない。
現実に日は刻々と刻まれている。
であるにもかかわらず、国民の安全に対する対策はすべて後手後手に回っている。

どこかの首相は歴史に名を残したいそうである。
そのために辞めないとも聞く。

そうなのだ、この二つを結びつけるのは…。
今の政府は首相をはじめ、日本国を滅ぼそうとしているのではないか。
原発事故による初期の放射能汚染に対してコンピューターで飛散データが予測されていたにもかかわらず隠し続けて、同心円状の避難指示しか出さず、被害の拡大を図った。
二次的な放射能の被害についても、未だ何でもかんでもいい加減な場当たり的対応しかしていないから、結果としてセシウムの含まれた稲わらを食べた牛は全国に流通した。
国民に広く食べさせるためである。
ほかに何が流通し、広がっているかは分からない。
いや分からないことをいいことにしている。知らんぷりだ。

今の政府は日本国を滅ぼすのが最終目的なのではないか。
それともどこかの属国にさせるために日本を弱体化させようとしているのか?

どこかの首相がこれ以上、歴史に名を残すというなら、それは汚点を広げるということではないのか。
そしてその首相を止められず、政争に明け暮れるなら、そんな政治家は全員入れ替えだ!要らない!

国を挙げて早急にできうるすべての対策を講じてこれ以上放射能による被害を広げてはならない。
そうして総指揮者は責任をとって早急に辞めるべきである。

少なくとも今やっている政治レベルなら素人でもできる。


諦め…。

2011-06-17 22:13:33 | diary...etc

人間関係を築く上で大切なことは何か?
コミュニケーション能力である。

会社に「コミュニケーション能力ゼロ野郎」が来た。
最初はみんなあーだこーだと言っていたが、もう既に諦めた。
何を言っても無駄なのである。
私も声を掛けるのをやめた。
自分に実害がなければいいやと思うようになった。

みなさん、声を掛けられているうちが「華」ですよ。
声を掛けられなくなったら、あなたに理由があるんです!


なにがカネだ!

2011-06-16 21:35:30 | diary...etc

ぶっ壊されました。
何日も大切に準備してきた機械を。
そんなに高い機械じゃないんですよ。
でもね、この機械を使うために何日も時間をかけて調べたり、聞いたり、質問したり…。
弁償すればいいんでしょ。だって。
物理的な話はお金を出せば買える汎用の機械ですから弁償も容易でしょう。
けれど、お金を出せばいいでしょっていう態度がまず気に入らない。
反省の態度は薄いし、また厄介なヤツに絡んじゃったなぁみたいな態度。

カネでモノは戻ってくるけど、使うために一生懸命調べたりした貴重な時間は戻って来ないんですよ。
ぶっ壊されたうえに金だけ払えばいいんでしょみたいな態度をとられたら、いくら使い方を調べたからって再度やる気ゼロですよ。
テンションサゲサゲ↓
気分は乗らず。
昨日までのテンションはどこへ?

世の中カネで解決できることは多い。
でもオレの気持ちと時間はカネじゃ買えないよ。

あー、やる気無くなった。

今日は寝よ寝よ…。


own risk

2011-06-14 00:24:52 | I propose...(ていあ~ん)

大震災以降原発の恐怖が世界中で再認識されはじめた。
イタリアでの国民投票も脱原発へと決まりそうであるし、ドイツは廃止、スイスも段階的廃止の方針を打ち出している。

そんな中、国内では根拠のない節電に協力できないと言った大阪の知事が「原発が必要なら電力消費地の大阪に造るという話にして、府民に問いかけるしかない。」と発言した。
だいたい遠くの原子力発電所で発電し、需要地へ電気を送電する際のロスはいかほどのものか?
そして送電線等送電にかかる保守費用は?
そう考えると知事の発言は非常にまっとうである。
電気を消費するだけの地域では「発電によるリスク」を背負っていない。
東京電力管内全域に電力を送電するために多くの福島の方が被害に遭っている。
だから必要とする地域が、必要なリスクを背負うという発想は正しい。
送電ロスや保守費用も少なくてすむ。

世の中は大企業の都合の良い方向にモノを進めているわけで、地球温暖化問題を考えなくて良いのなら、月1,000円程度の電気料の値上げで脱原発が出来るならやればいい。
どうしても原発を動かしたければ、電力消費地がそのリスクを負うべきである。
東京湾にとりあえず電力不足分の原発を作ればいい。
それから福島を稼働させるか考えることにすればよかろう。
こんな提案をすれば、誰もがオカシイと言うかもしれないが、じゃあ、全くの他人に命のリスクまで負わせて生活している貴様は何様だ!と言いたい。
そういうと、よく都会は「文化を生んでる」なんて言うけど、文化を生んでる?アタマ腐ってるんじゃないか?
その傲慢な考え方自体が間違っている。
人の命は平等であり、自分の生活のリスクは自分で負うべきと考えれば、福島はなぜ、あんな目に遭わなければならない?
原発のカネが地元に入っている?
そんなのは一部の人が享受しているだけであって、地元民全員に平等に楽々暮らせるカネが入っていれば、とうの昔に原発から30キロ圏内に人なんか住んでいない。
オレならもらったカネで遠くに引っ越してるね。

原発建設が国策とはいえ、国と東京電力は速やかに今回の原発事故の避難者に補償案を提示すべきである。
あまりにも無策で情けない。
そして政治家は政争をやるべき時でないことぐらい分からないのか?
もし政争をやるというなら、国会議員全員で、作業着を着て福島に1週間でもボランティア活動をしに行けばよい。
今何をすべきかすぐに分かるはずだ。
このままではリスクだけ背負わされた福島のヒトがあまりにもかわいそうである。


年月

2011-06-06 21:41:28 | diary...etc

今日は私的なことを書きます。

私は母が働いていたせいか、おばあちゃんっ子でした。
その大好きなおばあちゃんが亡くなって、はや数年。
いつ亡くなったかもおぼろげになりそうだけど、忘れることのないおばあちゃん。
今も時々家に来てくれているのか、時折夜中に一人でいるときに確実にあり得ない音がするときが…。
例えば、ドアの閉まる音(開閉していない)やモノの落ちる音(落ちていない)がするんです。
来てくれたんだなぁ…と思う反面、背後で音がするから少し怖かったり…。

でもねぇ、忘れないですよ、優しかったおばあちゃん。
ボクの記憶の中にずうっと残ってます。
もしボクが死ぬのであれば、な~んにも寂しくはないです。
だっておばあちゃんに会えるんだから。
今でも、いつも、そう思ってます。

おばあちゃんに会ってもう一度話がしたい。
昨日、あの音がしたときにきっと居てくれたんだなぁ。と思いました。
話すことができないから、手紙も渡せないから、ココに書きます。
書いたって読んではくれないけど、少し気持ちの整理ができました。

おばあちゃん、もう一度会いたい。
今も…キーボードを打っているだけで涙が止まらないです…。


真実はいつも後から。

2011-05-23 22:14:08 | I think...(思う)

東日本大震災が起きて2ヶ月以上。

政府と東京電力は今さら3発の原発のメルトダウンを認め、海水の注水を止めさせたとか止めさせないとかぐだぐだ言っている。

地震の際、友人はチリにいた。
チリでテレビは約80チャンネル程あるそうだが、地震直後は3チャンネルで24時間日本の地震を放送していたそうである。
それもとてもショッキングなテロップと共に。
彼はテレビの映像で驚き、流れてきたテロップでビビったそうである。
「日本半分壊滅状態」
彼は地震の数日後に日本に帰ってきてから、当然「日本が半分壊滅状態」でないことを自らの目で確認したわけだが、本当は無責任政府の情報操作で放射能ダダ漏れの状態を知らされていなかったわけで、今振り返るとチリのテレビの言っていることが正しかったんじゃないかと思う。

つまり、「日本は安全ではない。」
どこかの南国に移り住んだハイパーメディアクリエイターなる人物あたりが放射能汚染に対して一番正しいのかもしれない。

正直言って、産業も農業から製造業までこれだけ壊滅的被害を受けたことがあっただろうか?
放射能という見えない脅威にここまで日本全体が脅かされたのは戦後初ではないか?
そしてこの緊急事態に何もしない政府も初めてだろう。
「有史以来最大の危機に直面している」なんて首相自ら言っておきながら、なーんにもしない。
いや、行動が遅すぎ。
国がなーんにも判断基準を示せないから、進むべき方向を示さないから、地方自治体が方向を出せない。
怠慢である。
「怠慢が国を滅ぼす」のだ。

チリの報道は間違ってたんじゃないか?
「日本が半分壊滅状態」じゃなくて「日本は壊滅状態」なんじゃないか?
放射性物質の除去に対する施策一つとっても遅すぎる。

このまま馬鹿な為政者のとおり無策では、日本の次の世代では「日本は放射能汚染で壊滅状態」になるであろう。
そうして「真実はいつも後から」分かるわけで…。
日本もこのまま無策なら死に絶える…のか?

次にこの原発事故の真実を後から知ったときには日本は無かったり…。