新型インプレッサがニューヨークショーで発表されました。
http://response.jp/article/2011/04/21/155239.html
いつからインプレッサは「プアマンズ・レガシィ」になってしまったのだろう?
「海外で売りたい」という気持ちしか感じられない。
質感は向上しているようだが、残念である。
トヨタのテストドライバー成瀬氏が事故死した。
トヨタ2000GTなどの名車を手がけたことで有名で、現在トヨタのチーフテストドライバーとして、FT-86をはじめ、これからおもしろいトヨタ車を作ってくれると思ったのに残念である。
GRMNブランドなどトヨタのこれからのスポーツ計画に陰りが出なければよいが。
成瀬氏のご冥福を祈る。
トヨタ2000GTなどの名車を手がけたことで有名で、現在トヨタのチーフテストドライバーとして、FT-86をはじめ、これからおもしろいトヨタ車を作ってくれると思ったのに残念である。
GRMNブランドなどトヨタのこれからのスポーツ計画に陰りが出なければよいが。
成瀬氏のご冥福を祈る。
愛車のあちこちが傷み始めてきたので、先日某ディーラーにて、車の買い替えの相談。
そこでSUV系車種にめどを付け、娘に打診。
一言「デブ車は嫌い。」
でも世の中大きいクルマはもっぱらデブ車なのよ…。
SUV系がダメとなると、次はワゴンなんだけど、すかっとスリムな5ナンバー枠フルサイズのワゴンなんて今の世の中無いんだよね…。
そこでSUV系車種にめどを付け、娘に打診。
一言「デブ車は嫌い。」
でも世の中大きいクルマはもっぱらデブ車なのよ…。
SUV系がダメとなると、次はワゴンなんだけど、すかっとスリムな5ナンバー枠フルサイズのワゴンなんて今の世の中無いんだよね…。
ホンダハイブリッドスポーツCR-Zに乗る。
試乗車はαCVT。
2ドアらしい大きなドアを開け運転席に乗り込む。
着座位置が低い。そして包まれ感がある。
久しぶりだこういうクルマは。
意地悪く運転席から質感のチェックをする。
ダッシュボードは硬いけど、それなりの塗装がされているのか見た目は上質。
ドアノブ、インナーハンドルもまぁ合格。
メーター周りは基本的なデザインと左右の端に3つずつ配置されたボタンは合格。
右側のドアミラー関係のスイッチが×。安っぽい。あそこに配するならエンジンスタートのボタンでしょやっぱりなどと思いながらキーノブをオンにする。
正面にブルーのイルミネーションが飛び込んでくる。
放射的に飛び出しているタコメーターのブルーがとてもいい。
これからこのマシンは動き出すのだというアクト。
センターのスピードメーターだけが浮いているように表示され、どこか未来的。
CVTをDへ入れる。
クルマは走り出そうと前へ出ようとする。
ブレーキを離す。
独特のギクシャク感を出しながらクルマはするすると走り出す。
ここら辺はインサイトと同じだ。
ダメなのかなぁ…。
やっぱり同じか…。と、気持ちの中で「あきらめ感」がわいてくる。
しばらくすると「スポーツモードもあります。」
営業マンの声にメータークラスター右脇のモード切替スイッチをスポーツモードに切り替えてみる。
一転してメーターの速度表示のリングが赤変し、スポーツカーらしくなる。
するとどうだろう、エンジンもあのいやなギクシャク感が消え、エンジン単体で走っているように感じる。
確かにモーターはアシストしているらしいのだが、エンジンが前面に出て、モーターは後方支援しているようで、ハイブリッド車に乗っている感じはしない。
エンジンの回りはなめらかだ。
当然プリウスよりもギクシャク感はないし、出来の良いガソリン車に乗っているようだ。
これで燃費が普通のガソリン車より幾分か良いのであればハイブリッド車も良いかな?と思った。
モードで切り替えるんじゃなくて、多少燃費は劣っても初めっからああいう仕様にすればいいのに。そうすればインサイトも違和感を感じず、ホンダらしい走りのハイブリッドとしてもっと売れると思うけど。
6速マニュアルの試乗車は営業店に無かったのでまた後日乗せてもらうこととなったが、あれならマニュアルも良いかな?
CR-Zの問題は広さだ。
リアシートに大人はまともに座れない。
小さい子供達専用だな。
CR-Xのリアシートは1マイルシートと言われたが、1マイルも厳しそう…。
セカンドカーや2人乗りと割り切れれば楽しく走れそうである。
ちなみにトランク部分にもバッテリーが搭載されているため深さはない。
スペアタイヤの搭載もないそうだ。
個人的欲しい度★★★★★
試乗車はαCVT。
2ドアらしい大きなドアを開け運転席に乗り込む。
着座位置が低い。そして包まれ感がある。
久しぶりだこういうクルマは。
意地悪く運転席から質感のチェックをする。
ダッシュボードは硬いけど、それなりの塗装がされているのか見た目は上質。
ドアノブ、インナーハンドルもまぁ合格。
メーター周りは基本的なデザインと左右の端に3つずつ配置されたボタンは合格。
右側のドアミラー関係のスイッチが×。安っぽい。あそこに配するならエンジンスタートのボタンでしょやっぱりなどと思いながらキーノブをオンにする。
正面にブルーのイルミネーションが飛び込んでくる。
放射的に飛び出しているタコメーターのブルーがとてもいい。
これからこのマシンは動き出すのだというアクト。
センターのスピードメーターだけが浮いているように表示され、どこか未来的。
CVTをDへ入れる。
クルマは走り出そうと前へ出ようとする。
ブレーキを離す。
独特のギクシャク感を出しながらクルマはするすると走り出す。
ここら辺はインサイトと同じだ。
ダメなのかなぁ…。
やっぱり同じか…。と、気持ちの中で「あきらめ感」がわいてくる。
しばらくすると「スポーツモードもあります。」
営業マンの声にメータークラスター右脇のモード切替スイッチをスポーツモードに切り替えてみる。
一転してメーターの速度表示のリングが赤変し、スポーツカーらしくなる。
するとどうだろう、エンジンもあのいやなギクシャク感が消え、エンジン単体で走っているように感じる。
確かにモーターはアシストしているらしいのだが、エンジンが前面に出て、モーターは後方支援しているようで、ハイブリッド車に乗っている感じはしない。
エンジンの回りはなめらかだ。
当然プリウスよりもギクシャク感はないし、出来の良いガソリン車に乗っているようだ。
これで燃費が普通のガソリン車より幾分か良いのであればハイブリッド車も良いかな?と思った。
モードで切り替えるんじゃなくて、多少燃費は劣っても初めっからああいう仕様にすればいいのに。そうすればインサイトも違和感を感じず、ホンダらしい走りのハイブリッドとしてもっと売れると思うけど。
6速マニュアルの試乗車は営業店に無かったのでまた後日乗せてもらうこととなったが、あれならマニュアルも良いかな?
CR-Zの問題は広さだ。
リアシートに大人はまともに座れない。
小さい子供達専用だな。
CR-Xのリアシートは1マイルシートと言われたが、1マイルも厳しそう…。
セカンドカーや2人乗りと割り切れれば楽しく走れそうである。
ちなみにトランク部分にもバッテリーが搭載されているため深さはない。
スペアタイヤの搭載もないそうだ。
個人的欲しい度★★★★★
ホンダCR-Z
言わずと知れたホンダのハイブリッドスポーツ。
その名前やスタイリングから、80年代のCR-Xの再来であるとか、進化版であるとも言われている。
でも一番注目すべきは、このクルマの純正ナビであろう。
え?なんでって?
この純正ナビはホンダの通信サービスであるインターナビ・プレミアムサービスクラブの機能があり、通信料が無料。
つまりタダで、他のクルマから送られてくる渋滞情報などの最新の交通情報や、その情報を加味したナビゲーションが無料で使えるのである。
お互いの渋滞情報をやりとりすることで、結果渋滞の緩和やエコにつながる。のかな?
他社の純正ナビや社外品のナビにも同様の機能はあるが、通信料無料(もちろんその他の料金もかからない。)で使い放題なのはこのナビだけなのである。
今後ホンダ車は同様の展開を全車種にすることが容易に予想される…。
ナビでクルマを選ぶ時代になる?
ってことはこの無料通信ナビはこれから流行る。
ま、アチキはホンダ車は買わないから、他社さんに期待ですけど。
言わずと知れたホンダのハイブリッドスポーツ。
その名前やスタイリングから、80年代のCR-Xの再来であるとか、進化版であるとも言われている。
でも一番注目すべきは、このクルマの純正ナビであろう。
え?なんでって?
この純正ナビはホンダの通信サービスであるインターナビ・プレミアムサービスクラブの機能があり、通信料が無料。
つまりタダで、他のクルマから送られてくる渋滞情報などの最新の交通情報や、その情報を加味したナビゲーションが無料で使えるのである。
お互いの渋滞情報をやりとりすることで、結果渋滞の緩和やエコにつながる。のかな?
他社の純正ナビや社外品のナビにも同様の機能はあるが、通信料無料(もちろんその他の料金もかからない。)で使い放題なのはこのナビだけなのである。
今後ホンダ車は同様の展開を全車種にすることが容易に予想される…。
ナビでクルマを選ぶ時代になる?
ってことはこの無料通信ナビはこれから流行る。
ま、アチキはホンダ車は買わないから、他社さんに期待ですけど。
一連のリコール問題に続き、次はハイブリッドのプリウスと叩かれっぱなしのトヨタ。
特にアメリカでは日本叩き?という様相。
でも、あのリコール問題のアクセルペダルってアメリカ製ですよね?
トヨタにアメリカ製の部品を買うように言ったのはアメリカですよね?
自国製品の品質の低さを露呈しているわけですよね~?
落としどころは中国の毒ギョウザ事件と似てくるような…。
違う?
特にアメリカでは日本叩き?という様相。
でも、あのリコール問題のアクセルペダルってアメリカ製ですよね?
トヨタにアメリカ製の部品を買うように言ったのはアメリカですよね?
自国製品の品質の低さを露呈しているわけですよね~?
落としどころは中国の毒ギョウザ事件と似てくるような…。
違う?
トヨタ自動車の海外における大量リコール問題。
なにせトヨタの世界年間販売台数を超えるリコール台数。
異常である。
今のトヨタにはかつての「カイゼン」の精神は無くなってしまったようだ。
コストダウンを重ね、一方では車種を増やしすぎた結果自らロクに品質管理もできない部品を組み付けた塊=クルマを大量に作っているだけに過ぎない。
とても世界一の企業ではない。
もっともVWとスズキが手を組んだ時点で世界一の企業もないのだが。
昔、トヨタのスローガンに、Fun To Driveというのがあった。
道具でしかない、そこそこ売れるつまらない車を大量に作り続けて結果がこの大量リコールじゃ救いようがない。
オレが見たって今のトヨタの車は手抜きがひどい。
内装は安っぽすぎ。
外装は誰をターゲットにしているのか分からない。
ダメな会社になってしまった。
乗って楽しいクルマ、品質の向上に「カイゼン」の精神を忘れず、Fun To Driveな車をしっかりとした品質で作ってもらいたいと思うばかりである。
なにせトヨタの世界年間販売台数を超えるリコール台数。
異常である。
今のトヨタにはかつての「カイゼン」の精神は無くなってしまったようだ。
コストダウンを重ね、一方では車種を増やしすぎた結果自らロクに品質管理もできない部品を組み付けた塊=クルマを大量に作っているだけに過ぎない。
とても世界一の企業ではない。
もっともVWとスズキが手を組んだ時点で世界一の企業もないのだが。
昔、トヨタのスローガンに、Fun To Driveというのがあった。
道具でしかない、そこそこ売れるつまらない車を大量に作り続けて結果がこの大量リコールじゃ救いようがない。
オレが見たって今のトヨタの車は手抜きがひどい。
内装は安っぽすぎ。
外装は誰をターゲットにしているのか分からない。
ダメな会社になってしまった。
乗って楽しいクルマ、品質の向上に「カイゼン」の精神を忘れず、Fun To Driveな車をしっかりとした品質で作ってもらいたいと思うばかりである。
今日はオイラの乗っているクルマのお客様感謝デー。
プチッとした抽選会やクルマの無料点検なんかをやってくれる。
オイラのクルマはワイパーブレードのゴムが一昨日から引きちぎれてきていて、拭き取り不良。
だからあんまり行きたくなかった。
拭き取り不良を指摘されて割高なワイパーブレードを付ける羽目になるといやだったから。
でも行った。
案の定、無料点検は入場とセットになっていた。
まぁ、ワイパーブレードだからそう高くもないだろうと思って黙ってクルマを預けた。
数十分後点検を終え、サービスマンが鍵とチェックシートを持ってきた。
「特に異常ありませんでした。」
その言葉に耳を疑った。あのワイパーブレードは素人が見たって分かる。
千切れて垂れ下がっているのだから。
でも確かに、チェックシートのワイパーの拭き具合は「良好」となっている。
要は見ていないのだ。
がっかりした。
ホント、ガソリンスタンドの店員の方がよく見てるわ。
友達も同じメーカーのクルマに乗っていたが、あのディーラーの整備に不信感を持ち、クルマを降りた。
オレはそんなことないよ。とその時はディーラーの肩を持ったが、もう支持できない。
どんなにいいクルマでもいい加減な整備をされては困ります。
無料だからっていい加減なことをやらないで下さい、○○○さん。
早く次のメーカー探さなきゃ。
プチッとした抽選会やクルマの無料点検なんかをやってくれる。
オイラのクルマはワイパーブレードのゴムが一昨日から引きちぎれてきていて、拭き取り不良。
だからあんまり行きたくなかった。
拭き取り不良を指摘されて割高なワイパーブレードを付ける羽目になるといやだったから。
でも行った。
案の定、無料点検は入場とセットになっていた。
まぁ、ワイパーブレードだからそう高くもないだろうと思って黙ってクルマを預けた。
数十分後点検を終え、サービスマンが鍵とチェックシートを持ってきた。
「特に異常ありませんでした。」
その言葉に耳を疑った。あのワイパーブレードは素人が見たって分かる。
千切れて垂れ下がっているのだから。
でも確かに、チェックシートのワイパーの拭き具合は「良好」となっている。
要は見ていないのだ。
がっかりした。
ホント、ガソリンスタンドの店員の方がよく見てるわ。
友達も同じメーカーのクルマに乗っていたが、あのディーラーの整備に不信感を持ち、クルマを降りた。
オレはそんなことないよ。とその時はディーラーの肩を持ったが、もう支持できない。
どんなにいいクルマでもいい加減な整備をされては困ります。
無料だからっていい加減なことをやらないで下さい、○○○さん。
早く次のメーカー探さなきゃ。
日本のエコカー減税は保護貿易?米ビッグスリーが抗議
↑詳細記事はリンク先を読んでください。
アメ車にエコカーなんてあった?
時代について行けずに抗議だけしたって、何とかの遠吠え。
抗議することを恥と思わないのがアメリカらしい。
アメ車だってエコカー出せばいいじゃん。
シボレー・ボルトでも発売されれば、立派なエコカーになれるんじゃない?
↑詳細記事はリンク先を読んでください。
アメ車にエコカーなんてあった?
時代について行けずに抗議だけしたって、何とかの遠吠え。
抗議することを恥と思わないのがアメリカらしい。
アメ車だってエコカー出せばいいじゃん。
シボレー・ボルトでも発売されれば、立派なエコカーになれるんじゃない?
全身ドレスアップしてるんですよ。
かっこエエんですわ。
アルミもエアロも車高もキマってます。
でも、テールランプがいけません。
片方点いてません。
一気にダサダサムードが漂います…。
マジメにダサいです。
どんなエアロ決めてようが…。
ビシッとキメてよ!
朝の通勤風景でした。
かっこエエんですわ。
アルミもエアロも車高もキマってます。
でも、テールランプがいけません。
片方点いてません。
一気にダサダサムードが漂います…。
マジメにダサいです。
どんなエアロ決めてようが…。
ビシッとキメてよ!
朝の通勤風景でした。