goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンギンのつぶやき

一人暮らしの日々をな~んとなく書き綴ってきましたが、結婚して二人にと思いきや
3人の子供誕生で5人家族にプラスわんコ

初の日の出

2021年01月01日 | ハイキング

今年は、帰省しなかったから息子と生駒山まで初日の出を見に

考えることは皆同じようで、密でした🙀

正月から、結構歩きました



暗いうちから息子と出発です
初のナイトハイク

僕らの広場は日の出目当ての人々で
密でした

大阪側は夜

奈良側は日の出です

ご来光~~
綺麗な日の出見られて良かった

スタートは完璧防寒やったけど、
歩いていると暑く、これくらいがちょうどいい

けど、周りは凍ってます



霜柱

降りもご機嫌です

水車

山頂近くでGETした氷
まだ持ってる・・・


石切神社で初詣
ここも例年よりは少なかったけど、
まぁまぁの人出でした

さぁ、帰ってオセチ食べよう‼️


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山までソロハイク

2020年12月30日 | ハイキング
久々にソロ
雨だったんで、犬も子供達も置いて山のなかを徘徊してきました

ん~~五時間も歩くつもりは無かったんだけどね

雨のなか誰にも会わず
鳴川まで、そのまま縦走道でも会わず


鐘の鳴る展望台もガスの中😭😭

高安城址倉庫礎石群
雨も上がり、空が明るくなってきた

信貴山城跡辺りをうろうろして
信貴山山頂へ


またまた雲の中
何も見えません


高尾山に到着
雲もはれ、大和川までよく見えました
最後には虹も見られて満足🌈









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳生の里へ

2020年12月20日 | ハイキング
鬼滅の刃の聖地ってことで、子供達と柳生の里へ行って来ました

現在地の駐車場に停めて、右下の一刀石まで

駐車場からまず階段!

思ったより山道です

こんな岩も

まだ山奥へ

一刀石の前には様々な
刀が用意されてました

こんな感じ

とりあえず、刀で切ったふり
岩の上にも登れます

子供達を置いて
更に山奥を散策

尾根を散策して
駐車場で子供達と合流





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくらの広場へ

2016年05月03日 | ハイキング

なんか久々にゆっくりしたGWを過ごしています。

子供を二人連れて、山頂付近までハイキング

まずはお弁当持って『ツツジ園』まで

お弁当食べて体力回復かと思いきや・・・・

お姉ちゃんは、テンション

息子は『ぼくらの広場』目指して

お姉ちゃんも休憩入れつつなんとか僕らの広場まで

下りは二人共元気いっぱいでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子と犬の散歩に・・・

2015年12月20日 | ハイキング

いつもは犬と二人で山歩きだが・・・

今日は息子と一緒

なんと2時間ちょっとで山頂まで来ちゃった。

いつの間にこんなに体力ついたんだろう。

まぁ、気が向いた時しか付き合ってくれないんだけどねぇ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にゆっくり

2015年10月13日 | ハイキング

子供達は全然付き合ってくれないので

犬と生駒山をうろうろしてました

色々発見

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々ハイキング 屯鶴峯~二上山

2011年10月02日 | ハイキング

久々のハイキングへ
メンバーの異動や何だで最近活動休止中だったけど
久々に開催!

っていきなり国道沿いを・・

自然の空気は・・・・

からスターとしてどんづる峯


青い空・・・白い大地

なんか不思議な世界だったけど、採掘場?とかあってどこまで入っていいのかよく判らず
かる~く上から眺めて帰ってきました。
あまり期待せずに行った方が良いと思われる。

ダイトレ入り口から本日のハイキングスタート

久々の実施でいきなりの急階段の上り下りの連続・・・


ガンガン上るグループ



少しづつ遅れるグループ


結局体調不良者が出たので、二上山の雌岳だけいって帰ることに


雌岳

の山頂には日時計が
(結構小さい子がいっぱい居たけど駐車場からの上りは結構急)

展望台からの眺めは

展望台で宴会して、体調不良者をバスで見送り・・・
太子温泉へ

二日後筋肉痛に
久々の集いは楽しかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生駒ハイキング

2009年06月23日 | ハイキング

紫陽花を見るって事でかなり生駒山中を歩き回りました。

スタートは石切駅からちょっと南に下ったところの


辻子谷ハイキングコース入り口から生駒山中へ・・・・・
ってこの看板からも結構上まで住宅があったのに驚いた

で姫はというと二人で交代しなが抱っこ

とりあえず、色々見える方が楽しいだろうってことで前向きに
まぁ、抱っこしてる方は姫の表情が見えないので楽しいのか良くわからないけど

そんな姫を抱っこして

 
こんな道をひたすら登っていると姫は


寝てた
ちょっと半目なところが・・・・嫁からはB4似だと言われてまする

でもあじさい園の隅っこでお昼ご飯を食べた後は


元気に遊びまくり・・・自然の微生物をいっぱい吸収したはず。
適当に元気いっぱい自然児育ってくれれば

あじさい園を抜けて生駒山頂へ向かうと下から良く見える
鉄塔がすっごい近くにあって驚いた。
道中時々見える大阪の町並みは

こんな感じでちょっと霞んでみえた。
ビルはニョキニョキっと生えてる感じ。

帰りはくさか園地を抜けて再び石切目指して下山

登りは結構ハイキングしている人に出会ったけど
帰りはまったく会わず・・・しかも

まつかさの路を下っていると


『河内七面山』と書いた鳥居と石碑や色々ある場所に出た・・・
なんだか不気味な感じ、下山後調べましたがイマイチよく判らず

下山後嫁は足が痛いと唸ってますが、私はとりあえず大丈夫
鍛え方が違うのだよって喜んでまする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイキング 龍門山(紀州富士)

2008年12月13日 | ハイキング

今日は久々にハイキングに参加してきました

これが家から遠い・・・家を出て龍門山最寄り駅の粉河駅まで2時間半

ちと電車の旅って感じもあったけど、天気も良くハイキング日和

いざ、ハイキングコース入り口からスタート


落ち葉がいっぱいの道をていたのだが、
結構皆着込んでいたので汗だくに

今回はあまり見せ場が無かったんだけど

途中に明神岩なる場所があってロッククライミングもしているらしい。


そんな明神岩から下の覗き込んで腰砕けなI課長
結構高さがあって怖い

そして恒例の山頂での食事・・・・
今回はトン汁作成です。

こんな便利な道具に火を付けるだけ


無事にトン汁完成です。
ちょうど体が冷えてきたところで
アっ問いう間に完食


これが山頂の知るしかとお思いきや・・・近くに
別の山頂の標識があったりして


熊笹なんかもあって
久々のハイキングは身体にはキツかったが
楽しい一日でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイキング 音羽山~醍醐山

2008年04月20日 | ハイキング

二回目のハイキングに参加してきました
ちょっと天気は心配だったけど、青空も見えてハイキング日和

今回は、京阪大谷駅~醍醐駅まで

スタート地点からイキナリ急な階段&坂が続き一気に400mくらい登って音羽山山頂へ
途中琵琶湖が見える絶景が

音羽山山頂でちょっと早めの昼飯・・・・

特製豚キムチと自前弁当・・・・そしてビール&焼酎&日本酒
スタートしてそれ程経ってないのに・・・既に達成感が

充電完了って事でそこからはなだらかに下りながら、高塚山へ

高塚山の山頂って・・・・木々の中で眺めも悪く

ちょこっとこんな物が・・・そりゃ~気が付きません・・・
ちょっと行き過ぎてから気が付きました

今回も沢の近く通ったり、ここって川底ではという場所を通ったりしながら

上醍醐寺に到着


なんかあっちこっちの国宝がいっぱいあって驚いた。
とりあず建物がかなり古いものばかりのようだ。

まぁ、なんだかんだ5時間くらいの道中をおっさん14人無事に完歩しました
で、温泉にそのまま反省会へ突入・・・・消費したカロリー以上に摂取したような

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする