goo blog サービス終了のお知らせ 

b-rightnettaskforce weblog

日常茶飯事雑感&手作り作品等。
ガンダム系オタサイトはブックマークからどうぞ。

絵付け教室~2010Feb

2010年03月05日 | 絵付け研修
 今年度の絵付け教室は2月末で終了、提出作品が済んだら好きなことやっていいと、いうことだったので、残りは八角皿にいろいろな唐子を描いてみた。まずは最初の1枚。色は濃くできたが、筆がよく走らず線が荒い。MY筆を作らないとな…。


こちらは筆先を線香の火で少し焼いて短くした者を使用、若干細い線が描けた。


笹の葉が失敗、緑の色も出なかった。


お昼ね唐子、淡い感じにしたかったので薄めの絵の具で仕上げたら、ぼんやりなってしまった。

絵付け教室 2/5~2/12

2010年02月14日 | 絵付け研修
 リベンジの唐子、やや淡く仕上がったけどまずまず満足。今年の卒業製作として提出。

 実は一箇所欠けてます、裏に日付と名を書いた時台にぶつけたんですよ。最後の最後で残念なことに! 以前描いた皿(竹・虎・神風雷神など)を提出してもよかったんですが、先生が絵的にはいろんな技法が使われている唐子の方がよい、この講座で何を習得したかわかりやすい、とおっしゃったので欠けたまま出しました。もっと気をつけないとね。1月末~2月初は腕が上がらず通院してお休みしていた為、やっとできた次第。

 今回は提出用として描いたので古典的な唐子に定番の松と岩牡丹。周囲も手描きのリンボウでまとめました。最近の三河内焼きの唐子はここまで描き込まない。飾り皿ならともかく日常食器に絵柄がありすぎるとお料理が晴れないので、今はもう少しあっさりした唐子がよく見うけられます。

 今年は人物をメインに練習したので来年はまた違うものをやろうと思います。講習は2月いっぱいなので残り2週間は小ぶりの八角皿に唐子を(秀さん待っててね)、その後ちょっとくだけた絵柄を描こうと準備中。坂本龍馬(有名な上野彦馬の写真ではなく越前あたりでとった写真のほう、真偽は?)か戦国BASARAの龍や六文銭の人?(笑)

絵付け教室1/8分

2010年01月09日 | 絵付け研修
 人物画。中世~近世のカブキ者。出雲阿国ふうに、桜下歌舞宴図。日本画の画集からの模写(一部アレンジ)。着物の紋様はこれまで練習したいろいろな古典柄を描いてみました。自分的には浜千鳥の柄が気に入ってます。(右側人物の小袖)
 わかりにくいでしょうが、着物の裏生地(八つ掛け)を色絵の具で塗ってます。また、円周部分の桜の花びらと、人物の周りの花びら(薄いので写ってない)も塗ってます。これは年末に描きあげていたもの。

 年明けて初めての日は年末年始ブランクがあった分、基本にかえって直線曲線の練習。後半の空いた時間は色鍋島の模写をしました。次回からはまた唐子に挑戦。

絵付け教室~12 月25日~

2009年12月25日 | 絵付け研修
唐子は新年明けてから書き直し予定。今日は麻の葉の練習。

麻の葉は、水平線と斜角60度前後の斜線2本で二等辺三角形を描いてから、その三角形の中点から各頂点に線を引く。その繰り返し。今回使用したそり煎茶椀は高台からどんどん円周が広くなる形状、だから縁の方へ向かうにつれ模様も少しずつ大きくなるよう、水平線の間隔も少しずつ広げました。
一個は普通に線で書き、もう一個は点描。

絵付け教室~12 月~

2009年12月22日 | 絵付け研修
染め付け唐子遊戯図皿。

練習用に色の濃さを見る。上着はもう少し濃いほうが良さそう。
表情はよく出ていると、先生が○くれた。(永年漫画描いてるから、その辺はまぁ、ね。)周囲の飾り模様(リンボー)は全て手書き。しんどかったが、まぁまぁの出来かな?

絵付け教室11/13 ~20

2009年11月23日 | 絵付け研修
風神雷神、焼き上がりました。↑これは風のほう。

呉須で塗っていく時、色が濃すぎてはみ出しているのに気付かず、修正し忘れが数箇所。(泣) まぁ、だいたいイメージ通りの仕上がりだけど、もう少し濃い色がメリハリでてよかったかも。年度末に時間があれば一部赤や緑、黒、黄を彩色したものを描いてみようとおもう。

 今は次の課題で、唐子などを練習。年末までに仕上げようと奮闘中。

絵付け教室10 月~11/6 分

2009年11月07日 | 絵付け研修
10月から人物を練習。
宗達「風神雷神」の模写を一部アレンジ。(腹と胸が運慶・快慶の鎌倉仏像^_^) まずは風神。

 10月は先生の出張、自分の体調不良・通夜出席などで2回しか行けなかったので、あまり進んでません。前回の竹・虎はやはり色が薄かった。三段階の濃淡を付けたつもりが二段階にしかなってませんでした。
 今度は濃淡をくっきり出すように描いていきます。