昨日、新規取引に伴い、信用を審査する担当者がきまして、色々とインタビューを受けたわけです。
当社へは何度も訪問している人ですし、気軽なものです。
8月は決算ということあり、1年間本当に頑張ったことで結果が出たということをお話ししました。
TEIKOKU NEWS と言う専門誌をご存知でしょうか。
それのカラー広告をしてほしいということになり、 6カ月契約ということで結構な金額ですし、
ずいぶん悩んだわけですが、お付き合いと言うには金額が張るけど、購読者は経費削減を意識している
経営者限定としたら、紙媒体ですし、アドワーズとかするよりももしかしたら、言い結果が出るかもしれない。
なんて考えてきたわけです。
中部版ですから地域限定ですが、やることにしました。
広告というものは、あまり効果がないような気もしますが・・・・決めてしまったのに、まだ悩んでいます。。。。
というわけで、10月から3月までの半年間 週に3回でる専門誌ですが、1週間に一度当社の
広告が出ることになりました。
年賀状シーズンには安い互換インクがたくさん売れる時期
広告代金を遥かに上回る利益が出ることを祈っています。
ちなみに、私がGIMPと言うフリーソフトで本日作りました。
エプソンのL版専用プリンター E-340S
なんと7500円で購入
これは、インク型番ICCL46をテストするために購入したもの。
デジカメに直接つないで、メモリーを本体に挿して、どっちでもデータを読み込み印刷できます。
インクの形状は4つのインクの袋が一つのカートリッジに入っているタイプ
4色一体型インクということです。
78歳になった母の誕生日にプレゼントしました。
そして、お客様から何か問い合わせがあったとき、ちょっと貸してもらって動作とかの確認に使っています。
印刷結果は7,500円とは思えないほど普通に印刷できますし、これだけ小さかったら母もどこへでも持っていけます。
こっちもテスト用に購入したもの
ファックスまでついて9,500円
キヤノンのMX420
キャノン BC-310 BC-311と言うインクヘッドが一体となったインクをテストするために購入
これは、自宅で使っています。
もともとは、エプソンのPM-A820 インク型番がICBK50 ICC50 ICY50 ICM50 ICLM50 ICLC50 IC6CL50
を自宅に置いていたのですが、これもテストのために購入したもの。
CDのレーベル印刷ができるタイプのため、仕事で使うことになり、自宅から会社へ行ったきり戻ってこなかったプリンターです。
話はMX420に戻ります。
感動したことが一点
それは、無線LAN対応しているのですが、その無線LAN設定がとても簡単。
子供でも出来ます。
ネットワークスキャナも無線で飛んできます。
これも、簡単 ほっておいたら出来ちゃった です。
インターフェイスの設定はLANの知識が必須なんですが、このキヤノンのプリンターは全く知識がなくてもOK
これには感動しました。
お勧めのプリンターです。
高速道路のPAのトイレへ行くといつも気になることが
それは、下の表示
右側の絵ですが、トイレットペーパーを便器に捨てましょうという意味だと思います。
日本では使ったペーパーをトイレに流す と言うか 流さないなんてことは絶対にあり得ません。
5年前に隣の大陸へ行ったとき、空港でトイレを使いました。
中にはゴミ箱があり、よく見ると使ったトイレットペーパーがその中に投げ込まれています。
日本人の私にはこの状況が全く理解できなかったことを思い出します。
排水管が詰まることが多いのでしょうね。
それで、使用済みは流さないのが習慣なんでしょう。
ゴミ箱にはビニール袋を入れてそのまま回収が最低限の対応かもしれませんが、もちろんそんなものありません。
でもこのトイレにもこんな注意書きが
詰まったら大変ですからね。
先日、和歌山県のお客様の建家に雷が直撃!
複合機がウンともスンとも言わなくなったということで、行ってきました。
確かに、ウンスン
それで代替機に交換して当社へ持ってきました。
シャープ MX-2310F本体
下の写真は、電源基盤なのですが、写真中央にコンデンサーが2つ並んでいます。
水色と深い緑色の二つ でも深緑のコンデンサーも元々水色をしていたのです。
このコンデンサーをよく見ると、足の部分で割れています。
コンデンサーの周りの基盤が薄く黒くなっていいるのがわかります。
落雷により、電源から高圧の電気が基盤に入りコンデンサーを壊してしまったのです。
さすがにここまでやられているのは初めての経験
これでは、避けようがありません。・・・機械は直りますが これが人だったらと思うとゾーっとします。
そして電話線の入口 左側がFAXの入口(一次側)です。
ここも、左右比べていただくとわかると思うのですが、うっすらと黒くなっています。
さらに、FAX基盤を止めている本体側ブラケットのネジの止めている場所。
真ん中の穴のあいた部分です。この部分だけがはっきりとゼブラ状に黒くなっています。
今回は、100V電源と電話回線どちらからも雷の高圧電流が複合機内に入ってきていました。
こうなると、複合機は全く動きません。
この複合機は、リース物件のため、動産保険にて修理が出来ます。
リースをすると、火災 落雷 盗難 水害に適用される動産保険が自動的に加入することになります。
リースのいいところです。
これを修理しようと思うと、基盤だけでも10万円では収まりません。
また、これだけの衝撃があったわけですから、どこまで高圧電流が基盤を壊しているかもわかりません。
現在は、メーカーが夏休みのため具体的な修理にかかるのは来週以降
そこで、電源基盤 第一FAX基盤 第二FAX基盤の3つを取り寄せ交換する予定ですが、ほかの基盤も
怪しいわけですから、交換してから様子を見ることになります。
当社は、複合機のレンタルも行っている関係で、レンタル用にカラー複合機の在庫が常時あります。
今回のようなことになりますと、代替機が必要となってきますが、当社は当日に代替機で対応させていただきました。
このように迅速に対応できるのも当社が自社でメンテナンスができる会社だからと思います。
複合機を単に販売するだけの会社では絶対できない対応ですので、お客様も安心して使っていただけると思っています。
今回は電源までやられたので、避けようがなかったわけですが、インターネットをADSLやケーブルでやっている方
100%ではないかもしれませんが、少し安心できるものがあります。
LAN用の雷ガードです。
当社も5月に落雷があり、データ保存用のHDD (RAID10のNAS)がやられました。
その対策として、これをルーターとモデムの間
HDDの入口とHUBの間
と壊れては絶対に困る箇所に取り付けています。
また、FAXの入口には電話専用の雷サージも取り付けました。
万事OKとは行かないかもしれませんが、念には念をいれて対策をしています。
しかし、今年も落雷の大き年です。
5月から毎月どこかのお客様の複合機が落雷で故障しています。
壊れて困るのはお客様だけでなく、当社もその対応に追われますので、落雷を心配されるような場所のお客様の複合機には雷サージを無料で取り付けさせていただきました。
雷サージ対策で検索すると、サンワサプライかUPS(無停電電源装置)メーカーくらいしか見当たりません。
もっと雷サージの商品の種類を増やして充実して欲しいと願っています。
RJ45(LANケーブルの接続口)用がこれしか無いのです。電話線ばかりです。
ケーブルTVでインターネットをやっているお客様の場合、落雷でモデムが壊れたと言うのをかなりの数経験しています。
電話線を使ったADSLよりもトラブルが多いと思います。
モデムはケーブルTVの物ですので、無料で交換してもらえますが、それから以降でLANケーブルでつながっているPCや複合機 プリンターは保証してくれません。
モデムから雷が走ってきて、PCや複合機のLAN接続口(NIC)を壊されたという現象は今までのPCサポートで何十回も経験しています。
長くなりましたが、ともかく雷対策をしておいたほうがいいのではないでしょうか。
長い盆休みも終わってしまいました。
気を取り直し、今日から仕事です。
この写真は7月に行った名張の赤前八滝の写真
暑い日でしたが滝の近くは本当に涼を感じました。
2年ほど前になりますが、空調の吹き出し口にプロペラをつけました。
しかし、2ヶ月ほど前に、壊れてしまい(結構高かったのですが、やわいものです)廃棄処分
それで、気になっていたので、コメリで材料を買ってそれに代わるものを自作しました。
18mmの角材にプラスチック製のダンボールを貼り付け
針金にて吊り下げ
下には常時いる事務員がいます。
直接風が当たらなくなり良くなったともいます
で、聞いてい見ました。
変わったか
あんまり変わらないそうで、少しがっかり アイデア倒れとはこのこと?
最近、数ヶ月かかる作業を行なっています。
それで、肩がバリバリ 首コリコリ
9月中の完了を目指して頑張っています。
江戸ッ子へ行くと必ず注文するアジの姿寿司
生姜はこの時期だけですが、味噌をつけて食べると季節感プンプンです。
キビナゴの刺身
これに生中で乾杯です。