goo blog サービス終了のお知らせ 

とどじ&ぞうじ

フォレスター乗りの私。屋上でのプランター菜園奮闘中。

プランターの雑草抜き&施肥

2008-05-08 12:50:30 | 屋上プランター菜園全般
プランターの土は堆肥や炭などいれて使い回しているわけですが、そのためか、雑草が生えてきます。

不耕起栽培とやらを挑戦していて時もあるんですが、やはり雑草。
生育が半端ではなかったです。
少ない土量では、やはり栄養は貴重であるということで、雑草を抜く方向に変更。

小さい子葉が多く出てきているので、半田づけ作業用につかっているAnexのピンセットでちまちまと除去。

元肥ナシで管理しているので、成長がやはりいまいち。
なので、持続用に住化タケダ園芸の(今は、住友化学園芸)、ベジタブルエードボールをパラパラとまいた。
同社の「マイガーデン」シリーズとの違いは、カルシウムの含有量が多いこと。

規定量より少し少なめに施肥。
足りない分は、液肥コントロールもする。

あとは、自動潅水ホースの設置状態のチェックをした。

玄関前のサクラ、咲きました。暴走しました。

2008-03-28 11:02:40 | 屋上プランター菜園全般
ちいさい、鉢植えですが、処分品だったヤツ。
今年もさきました。暖かくなってきましたね~。そろそろ、屋上のプランター菜園も再開ですね。



で、中央になにかあると思われるでしょうが、リボルテックフロイラインで、実験。



ちなみに、こんなんもあります。


植物の大きさがわかりやすいように対象物を置くのが始まりでした。
いまでは、一般的な共通サイズの対象物ではないんで、結局サイズがわかりにくい感じですね。
けど、主役は植物であり、対象物は引き立て役という感じで撮影を心がけています。
たまに、違うものもありますが・・・・。
たんに写真とるより、おもしろいです。ただ、見ている方は敬遠スル人多いでしょうね。

カニフレークがやすかった

2007-12-13 16:09:02 | 屋上プランター菜園全般
カキガラの有機石灰をさがしに、近所のコメリへ。
さすが、コメリと言いたい感じで、発見。
20Kg入り、600円しない。こんなにいらね~、とおもって10Kgあったんだけど。
こっちは、「カキ」ではなく、ただの貝。
「カキ」でないとダメ~、な、今回の捜し物だから、20Kgを購入。

さすが、コメリ、一般ホームセンターとちがって、どっちかというと農家寄りだわ。


そして、同じ売り場を散策。
なんか、変な資材ないかな~と思って見ていたら、
「おおお~、カニガラ それも10Kg!!」
 いまは、2kgをバラのナーセリーから1000円で買っていたんだが
これは、いくらだ!!と、おもってみたら。1200円。
うは、これは安い。
カキガラは国産だが、これは輸入物。2kg入りのも輸入物だったのですが、
これは、迷うことなく即買い。

10Kg?おおいのでは?と。
いいえ、これぐらいなら、使い切る自信はあります。
マルチにもガンガンつかえますね。



石灰防除で無農薬!?

2007-12-05 20:14:07 | 屋上プランター菜園全般
家庭菜園でのメリットは、農薬をどれだけ使った野菜かわかること。
けど、できるだけ無農薬にこだわりたいのは皆さん同じですよね。
私も、その1人です。

あらたな情報として、「石灰防除」というのがあります。
現代農業という月刊誌に特集されていまして、なかなか簡単でおもしろそうなので次からの作付けには
ためしていこうとおもっています。

防除とかかれているぶん、予防的な面もおおいんですが、ウドンコとか病気が出てきてからでも有効みたい。
ただ、ちょっと時間はかかります。
苦土石灰を振りかけておくと、尻ぐされとかの予防にもなるみたいです。
カキガラ粉末とかも有効みたいですよ。

石灰の使い方として、従来からしられている土壌にすきこむという方法ではなく、表面散布というかんじですね。

以外や、以外、カキガラ100%の土壌でも作物はふつうに育ったそうだ。
地力もたいせつだけど、植物のちからをつけてあげることに有効な方法みたいです。