★ 大暑
大暑 (たいしょ) 7/23頃。暑気いたりつまりたるゆえんなれば也(暦便覧)。
コロナ禍のオリンピック、それぞれに思いのある見方での観戦でしょうか。開催反対の人もはじまってしまえばそれなりにTV観戦なのでしょうが、批判的な目で見るネガティブな思考はどこかにミスを探しているようでいやですね。無観客開催の中で大勢の人が見られたブルーインパルスの飛行や1824台のドローンが描いたパフォーマンスは素晴らしいの一言ですが、直前の辞任解任騒動に始まったばかりのオリンピック・パラリンピックが無事終了することを祈っています。
二十四節気「大暑」、いつものNPO“PTPL”の美しい映像をご覧下さい。
大暑 7月22日~8月6日
連日三十度を越える。夏の土用の頃。最も暑く、子供たちは夏休み
http://www.tomoiki.ptpl.or.jp/calendar/2021/iframe/24sekki/24sekki12.php (1:15)
★ 小暑
大暑来れる前なれば也(暦便覧)。梅雨明けが近く、本格的な暑さが始まる頃のはずですが今年は異常な豪雨が続きますね。例年ですと蓮の花が咲き、蝉の合唱が始まる頃なのですが。
四月末に道端に咲いていたタンポポの綿毛を取って鉢に蒔いてみた。Facebookに書いたところ静岡の姪が綿毛ならいくらでもあると送ってきてくれた。せっかくなので三つの鉢に綿毛を蒔いてみると、一ヶ月ほどで鉢にあふれるくらいタンポポの葉が伸びたのだが花が咲かない。鉢の土がタンポポには栄養過多だったのか、時期的に開花期は5月ごろまでなのか、それにしても鉢いっぱいの葉を見ながら食べてみようかなと。ネットで調べると若葉にはビタミンA、ビタミンC、鉄分などが含まれて天ぷらやサラダに使えるそうだ。タンポポの花もおひたしにしたり、酒に漬け込んでタンポポ酒などにして楽しむことができるとか。花・葉・根の全てをハーブとして利用でき、欧米では「自然の薬局」と言われるほどメジャーなハーブとして知られているetc.タンポポ茶、タンポポコーヒーも市販されているらしい。知らなかったぁ~!さて、屋上のタンポポ、花が咲くのをもう少し待ってみるか。
二十四節気「小暑」、いつものNPO“PTPL”の映像をご覧下さい。
小暑 7月7日~7月21日
梅雨が明けて、暑さが次第に厳しくなり、セミが鳴きはじめる。
この日から暑気に入り、暑中見舞も出されるようになる。
http://www.tomoiki.ptpl.or.jp/calendar/2021/iframe/24sekki/24sekki11.php (1:12)
2021.7.7.
★ 夏至
東京の緯度(北緯35度)では昼の長さが14時間35分、最も短い冬至と比べるとおよそ5時間もの違いがあります。
インスタグラム Instagram を始めて4年かな、ほぼ引きこもりの毎日なので撮る写真は限られているのですが、Upした写真が2000枚を越しました。身近な花、草木、屋上から見える東京タワー、夕焼け、空、雲、星、月、パティオ十番、きみちゃん像、熱帯魚水槽の魚たちetc.それだけで2002枚の写真を投稿しました。代わり映えしないようですが同じ写真は一枚もありません。月は満ち欠けして毎日違いますし、四季それぞれの月が、日々それぞれの月があります。雲も瞬時変化しています。同じように見えてもすべての写真が違っているのは時空の違いなどとややこしいことは言いませんが・・・。昔の銀塩写真の時代には考えられない枚数ですね。今夜も晴れていたら屋上に出て、空を、月を、星を見上げてみましょう。東京の明るい空でも星を見つけられるようになりました。夜の短い二十四節気「夏至」ですが梅雨空は寂しいですね。いつものNPO“PTPL”の日本の美しい映像をご覧下さい。
夏至 6月21日~7月6日
太陽が最も高く昇り、昼が一番長く、夜が一番短くなる。
http://www.tomoiki.ptpl.or.jp/calendar/2021/iframe/24sekki/24sekki10.php (1:01)
2021.6.21.
芒種 (ぼうしゅ) 、五月節。芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也(暦便覧)。
稲の穂先のように芒(とげのようなもの)のある穀物の種まきをする頃という意味ですが、現在の種まきは大分早まっているようですね。
もう60年も前の学生時代に寝食を忘れて没頭していたのが男声合唱でした。明治大学の4年間はグリークラブの4年間でした。新入生歓迎会の会場で舞台から入部を呼びかける部活、ゼミ等々の中でグリークラブを紹介する先輩が誰よりも格好良く見えたものでした。小さいときから引っ込み思案、内気で無口な私(本当です)でしたから、大勢の人の前でステージに立って歌うことなど思いもしませんでしたが、そんな自分の性格を少しでも変えようとグリークラブ入部を決めました。男ばかりのクラブですから体育会的な規律の厳しい部活でした。100名以上入った新入生も最初の合宿で半分に、卒業した時は10名になっていました。卒業後も立ち消えそうだったOB会を再編し、OB合唱団結成、広報紙の発行等々学生時代と変わらずに駿河台通いをしていました。どんな時も同期の仲間や先輩後輩が一緒に動いてくれました。そんなOB会活動も行動の中心が少しずつ若返っていく中で、私も次第に離れていくようになりました。現役のグリークラブもOB合唱団「駿河台倶楽部」もそれぞれに立派に演奏会を続けています。東京六大学合唱連盟の演奏会「東京六連」は今年コロナ禍で中止になりましたが、再開を楽しみにしていた来年の第71回東京六連に法政大学アリオンコールが部員の減少で参加しない旨の報告があり残念に思っているところです。法政の復活を願って「東京六連」の名称は変更せずに五大学で演奏会を継続していくそうです。伝統を守り続けていくことの難しさ、大切さをあらためて感じている今日この頃です。
芒種 6月5日~6月20日
梅雨入りの頃、梅の実が黄ばみ、田植えが盛んになる
http://www.tomoiki.ptpl.or.jp/calendar/2021/iframe/24sekki/24sekki09.php