goo blog サービス終了のお知らせ 

中学校教師 生き残り術

平凡な中学校教師が、中学校現場の「小技」「知恵」「うまくいったエピソード」「失敗例」を紹介します。

中学校教師 生き残り術【1】 (1)から(110)  

2021年08月11日 | コンテンツ一覧

 これまで綴ってきた投稿(1)から(100)の一覧です。
 投稿(101)から(200)は、「中学校教師 生き残り術【2】(101)から(200)」をご覧ください。
 投稿(201)以降は、「中学校教師 生き残り術【3】」をご覧ください。

 ◯下のタイトルにリンクを貼り付けてあります。

(1) 中学生とのふれあい ポケットにパズル 2008年2月2日
(2) 中学生の困った質問に対応する質問力 2008年2月3日
(3) 中学生との口論に負けない質問力 2008年2月4日
(4) 中学生をやる気にさせる質問力 2008年2月5日
(5) 自習監督 こんな配慮をしています(1) 2008年2月6日
(6) うまくいった自習監督(2) 2008年2月7日
(7) 自習監督 こんな配慮をしています(3) 2008年2月8日
(8) いつもは何もしない生徒が学習したプリント 2008年2月9日
(9) 中学生に禁止を伝えるこんな表現 2008年2月10日
(10)中学生を感情的に叱らない 2008年2月11日
(11)中学生を励まし続ける 応援し続ける 2008年2月12日
(12)場を制す 優位な立場で指導する 2008年2月13日
(13)中学生の定期テスト監督 こんな策を打ちました 2008年2月14日
(14)そもそも中学生はなぜカンニングをしてしまうのか 2008年2月15日
(15)中学校教師仕事術 ポケットに1枚 2008年2月16日
(16)「休み明け、俺だって行きたくない」と中学校教師 2008年2月17日
(17)不登校生の周期 2月3月は不調? 2008年2月18日
(18)不登校生の周期 冬眠? 2008年2月19日
(19)簡単脳トレ 楽しく中学生の脳を活性化 2008年2月20日
(20)中学生との温かい人間関係作り ○○君、○○さんと呼ぶ 2008年2月21日
(21)「○○さん」「○○君」と呼んでいるから、中学生に強く指導できる 2008年2月22日
(22)「○○さん」「○○君」と呼んでいるから、中学生にさわやかに指導できる 2008年2月23日
(23)弱気な中学校教師の自己表現 こんな言い方があります 2008年2月24日
(24)弱気な中学校教師の自己表現2 掃除分担場所へ行かない生徒へ 2008年2月25日
(25)情報提供で中学校教師を支援 2008年2月26日
(26)否定形ではなく肯定形で語る 2008年2月27日
(27)中学生の指導 内容よりも言い方が大事 2008年2月28日
(28)○○しながら、□□させる。 中学生指導の小技 2008年2月29日
(29)○○しながら、□□させる。2 指導が入りづらい中学生との面談 2008年3月1日
(30)いい循環をつくる月曜日の朝「いい週になりそう」 2008年3月2日
(31)教師が中学生に語るエピソード 家庭の悩み 2008年3月3日
(32)「休んだら迷惑をかける?」非現実的な論理を捨てましょう 2008年3月4日
(33)整理力のない私のノートは「オールインワン」 2008年3月5日
(34)生徒指導係の目標 シンプルにしました 2008年3月6日
(35)周りの職員と違う呼び方をする ラベリング効果? 2008年3月7日
(36)中学校教師は休日にエネルギーを充電する 2008年3月8日
(37)養護教諭(保健室の先生)に教えていただいた学級担任の支援 2008年3月9日
(38)声は大切です。中学校教師の威厳 2008年3月10日
(39)小さなことに気づき、褒め、自己肯定感を高める 2008年3月11日
(40)中学生との距離「関係づくりの3ヶ月」 2008年3月12日
(41)中学生との距離「なれあいではなく一定の距離」 2008年3月13日
(42)中学生との距離「私の肩に手を置いた生徒」 2008年3月14日
(43)明るい未来像を描かせ、中学生を活性化 隙間時間にミニエクササイズ 2008年3月15日
(44)明るい未来を描かせ活性化「春休みになったら何したい?」 2008年3月16日
(45)そうじをしない中学生 そうじ指導の小技 2008年3月17日
(46)発達障害のあるお子さんを「○○ちゃん」と呼んでいいか? 2008年3月18日
(47)中学生のボランティア精神をくすぐる 校外清掃の輪① 2008年3月19日
(48)中学生のボランティア精神をくすぐる 校外清掃の輪② 2008年3月20日
(49)提案前に相談を 職場での人間関係づくり 2008年3月21日
(50)「学校にいる方がいい」中学校教師の読み違い 2008年3月22日
(51)中学校教師 苦手な先輩には相談に行く 2008年3月23日
(52)年次休暇は1時間多く取る 2008年3月24日
(53)中学校 学級担任は安易に約束をしてはいけない 2008年3月25日
(54)仕事机の上に何もない状態で帰る 2008年3月26日
(55)初めての学級担任のとき3年間続けた学級通信 2008年3月27日
(56)中学校の学級通信で何を書くか 2008年3月28日
(57)中学校 学級通信のネタ こんなことを載せています 2008年3月29日
(58)学級通信のネタ 細心の注意を払いましょう 2008年3月30日
(59)学級通信 良かれと思って書いても誤解をまねくことがあります 2008年3月31日
(60)中学校教師のメンタルヘルス 2008年4月1日
(61)中学校教師のメンタルヘルスを守るライフワーク 2008年4月2日
(62)新学期スタート 中学生との出会いで毅然と 2008年4月3日
(63)新学期 中学生との出会い 褒めること 2008年4月4日
(64)学級の係 一人一係 一覧です。 2008年4月5日
(65)教室環境を整える 2008年4月5日
(66)清掃分担場所 一人ひとりの仕事を明確にする 2008年4月6日
(67)新学期スタート 明日の学級活動で何をするか 2008年4月6日
(68)次の席替えはいつするか宣言しましょう 2008年4月7日
(69)一人でも自分を嫌う人がいると 失愛恐怖 2008年4月8日
(70)学級の係、生徒会委員、清掃場所の決め方 2008年4月9日
(71)朝の挨拶「着席」の一言で大きな差 2008年4月10日
(72)春先に効く「ボランティア」の一言 2008年4月11日
(73)食のことは厳しく 2008年4月12日
(74)食事中、生徒が牛乳をこぼした どうする? 2008年4月13日
(75)仕事のやり直しを防ぐ アクションアイテムログ 2008年4月14日
(76)仕事のやり残しを防ぐ アクションアイテムログ 2008年4月15日
(77)家庭訪問 次の生徒に迎えに来てもらう 2008年4月16日
(78)衝撃の言葉「今日は先生と話せなかった」 2008年4月17日
(79)チョークのちょっとしたこだわり 2008年4月18日
(80)子どもの前に立つ前のエゴグラム 2008年4月19日
(81)教室で仕事をする 宿題のチェック 2008年4月20日
(82)日記(生活記録)でコミュニケーション 2008年4月21日
(83)頼もしい女教師の一言 2008年4月22日
(84)ありがたい副担任の存在 2008年4月23日
(85)教室に入る前の儀式 2008年4月24日
(86)校内徘徊をしてしまう生徒の教科担任 2008年4月25日
(87)「一人じゃないと思えた」学級担任の感謝の言葉 2008年4月26日
(88)若いときと中堅になったときの指導の変化 給食準備 2008年4月27日
(89)家庭の不幸 逆境の中を生き残る中学校教師 2008年4月28日
(90)少しは家庭の心配を抱えていたほうがよいかもしれない 2008年4月29日
(91)一筆便箋で生徒の仕事の指示 2008年4月30日
(92)特別な配慮を要する生徒に連絡係 2008年5月1日
(93)席替え 2008年5月2日
(94)イエスセット 懇談の入り口 2008年5月3日
(95)厳しい指導場面では「はい」と言わせる 2008年5月4日
(96)「はい」と言わせればよいか 部活動 2008年5月5日
(97)やっぱり朝読書がいい 2008年5月6日
(98)生徒の目を見て話す 2008年5月7日
(99)なんでも教師がやり過ぎない 2008年5月8日
(100)100回という目標 2008年5月9日


3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ブルドッグ)
2013-02-27 10:39:10
こんにちは。
来春から教員になる者です。
子ども達への思いや考え方、とても参考にしています。
私は現在大学4年生で理学部に所属しています。
そのため3月末まで研究と卒論に追われます。
4月からが不安でたまりません。
教育委員会の方からは担任あるぞと面接で言われています。
全てに手をつけて中途半端になるよりは
教科指導だけはこなせるよう
合間を縫って勉強しようと思っています。
どうすればいいでしょうか。
返信する
勉強になります (tak-chan)
2013-03-02 21:17:05
教員12年目です。日々の校務にバタバタしながら一日が終わります。生徒に保護者に同僚に悩むことも多いけれど、先生のように学びが深くないなあと反省しています。
年度末、お体に気をつけてご活躍下さい。このブログの記事一つ一つに励まされています。
返信する
ブルドッグさんへ、tak-chanさんへ (本ブログ筆者)
2016-11-26 10:07:13
 本ブログの感想に感謝です。私は、有名な教師、カリスマ教師ではありません。平凡な教師ですが、普通の教師がもがきながら実践してきたことが、お役に立てばと思いながら少しずつ書き綴っています。ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。