生活委員会が挨拶運動を行っています。
生活委員の当番が朝生徒玄関に立ち、「おはようございます」と挨拶をする活動です。
その第1日目。
私は生徒会長に活動を盛り上げるために、一緒に立って挨拶をしなさい。とアドバイスしました。
会長も部活動朝練習があるので、毎朝とはいきません。
最初と最後の日に立とうと話しました。
5日目朝。
私が生徒玄関に行くと挨拶運動の生徒が一人もいません。
生活委員長に尋ねると、当番の生徒が忘れていたのこと。
私は生活委員長に対策を考え実施するように言いました。
この対策は、委員長とその顧問の先生に悩んでいただくことにして、私は生徒会正副会長を呼び出しました。
そして、挨拶運動が立ち消えていることを伝えました。
正副生徒会長にも対策について考えてもらいたいところですが、今回は私がアドバイスをしました。
生徒会活動が立ち消えている実態には、正副会長に責任がある。
明朝の挨拶運動は、委員長会全員で玄関に立ち挨拶をするのはどうか。
翌朝、委員長のほぼ全員が生徒玄関に立ち、登校する生徒に挨拶をしていました。
イベントとして楽しんでいるようにも見えます。
ピンチの委員会、ピンチの活動があったら、みんなで助ける。みんなで活動する。
それが生徒会活動を盛り上げるということだと思います。
生活委員の当番が朝生徒玄関に立ち、「おはようございます」と挨拶をする活動です。
その第1日目。
私は生徒会長に活動を盛り上げるために、一緒に立って挨拶をしなさい。とアドバイスしました。
会長も部活動朝練習があるので、毎朝とはいきません。
最初と最後の日に立とうと話しました。
5日目朝。
私が生徒玄関に行くと挨拶運動の生徒が一人もいません。
生活委員長に尋ねると、当番の生徒が忘れていたのこと。
私は生活委員長に対策を考え実施するように言いました。
この対策は、委員長とその顧問の先生に悩んでいただくことにして、私は生徒会正副会長を呼び出しました。
そして、挨拶運動が立ち消えていることを伝えました。
正副生徒会長にも対策について考えてもらいたいところですが、今回は私がアドバイスをしました。
生徒会活動が立ち消えている実態には、正副会長に責任がある。
明朝の挨拶運動は、委員長会全員で玄関に立ち挨拶をするのはどうか。
翌朝、委員長のほぼ全員が生徒玄関に立ち、登校する生徒に挨拶をしていました。
イベントとして楽しんでいるようにも見えます。
ピンチの委員会、ピンチの活動があったら、みんなで助ける。みんなで活動する。
それが生徒会活動を盛り上げるということだと思います。