goo blog サービス終了のお知らせ 

ラマ・エル日記

ラマとエルの成長を描いていきます。

見近(みちか)島

2010年04月15日 12時54分29秒 | 愛媛
昔の『広報今治』を読み返していたら、
見近島のことが書いてあったんで、紹介しておきます


記憶が確かなら小学校か中学校の遠足で一度この見近島に行ったことが
あるんです・・・
確か、歩いていったような記憶もあります


歩いて渡れる無人島 見近島



 大島と伯方島を結ぶ伯方・大島大橋の橋桁ともいえる島が見近(みちか)島です。
島の面積は約7万2千平方メートル、周囲は約1.5キロメートルで三角刑の
ような形をしています。

 現在は無人の島ですが、島の東側丘陵地の先端部から弥生時代の土壙(墓穴)が、
西側の丘陵上からは古墳時代と思われる箱形石棺が出土しています。昭和55年に
架橋工事に先がけて発掘調査が行われ、島の中央頂上部に中世の水軍城跡と本丸跡が
確認されました。また、18棟の建造物跡や水甕(みずがめ)、擂鉢、銭貨などの
生活用具も出土したことから、能島城の駐屯地と推定されました。

 昭和63年1月に伯方・大島大橋は開通しましたが、同時に見近島の海浜に面した
平地にキャンプ場が整備されました。見近島へは自転車歩行者道でしか渡れないため、
徒歩か自転車、125cc以下の二輪車でしか入れず、しまなみ海道でも穴場的な
人気スポットとなっています。

問合せ先 今治市役所宮窪支所産業建設課
     TEL:0897-86-2500
     FAX:0897-86-3828


広報今治 平成21年10月1日号 「知ってる?いまばり」に掲載しています



観光の際はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか

しまなみ海道サイクリング計画

2010年04月15日 10時39分19秒 | 愛媛
まだ、引越の荷物が到着してないんで
自転車はありませんが、
しまなみ海道をサイクリングする計画を立てています





今のところ、伯方⇔尾道の片道約56キロメートル(往復で約112キロメートル)、
走行時間は速くて片道3時間、遅くて片道6時間となります。


大三島(おおみしま)橋



多々羅(たたら)大橋



生口(いくち)橋



因島(いんのしま)大橋



尾道(おのみち)大橋


まぁ~、今の体力だと片道4時間で行けるでしょうかぁ・・・

実際やってみないとわかりませんが・・・
その日の天候にもよりますし、体調にもよりますし・・・


早く自転車届かないかなぁ~

ウニを獲る→食らう

2010年04月14日 19時39分06秒 | 愛媛
今日は大潮(たぶん)で、潮が引いたときを狙って
岩場に行きました


行った場所は、沖○ビーチです
(伯方っ子ならわかる場所です)


岩と岩の間にウニっているもんですね~

若布やサザエもついでに獲りました



今日獲れた一番大きいウニです



天然のウニですよ



口の中に入れると、あっという間に溶けてなくなりました

めちゃ美味しかったです


これもストレス発散の一環です

地元って

2010年04月13日 12時33分57秒 | 愛媛
時間がゆっくりですねぇ~

心が落ち着きますわ~

うちのネコも寝てばっかりですが・・・


今日は朝から役所に行き、転入を済ませてきました

今日は何か風が強いですが、昼からもいろいろと作業をする予定です

引越の荷物はいつ到着するのかなぁ・・・


ガンバるぜぃ

瓢箪(ひょうたん)島

2010年04月12日 23時04分47秒 | 愛媛
2008年5月5日の記事にも紹介したんですが、

『広報今治』の2月1日号に瓢箪島のことが書いてあったんで

再度紹介しておきますね~
(以下文章を抜粋しています)



県境の無人島 瓢箪島



 上浦町泊(とまり)海岸の沖合い約1.3キロメートルの海上に
浮かぶ小さな無人島が瓢箪島です。島の形はその名のとおり
くびれのある瓢箪のようで、昭和39年から44年にかけて
NHKで全国放送された人形劇「ひょっこりひょうたん島」の
モデルとなった島ともいわれ、椎名誠の短編集「あやしい探検隊
不思議島へ行く」では瓢箪島(瀬戸内海)として登場します。

 島の大きさは約2ヘクタール、周囲わずか700メートルほどで、
この島のくびれの南半分は愛媛県、北半分は広島県です。この境界線は
江戸時代にすでに引かれていたそうで、この境界が決まった一説に
次のようないわれがあります。

 その昔、四国の神様と中国地方の神様がお互いに「あの島は自分の
国のもの」と言い張っていました。どちらも譲らず、神様同士が力比べを
して勝った方のものにすることとしました。それぞれ島に縄を引っ掛けて
引き合い島を巡って綱引きをしました。しかし、どちらの神様も力が強く
島は動きません。数日間、縄を引っ張りあいましたが、とうとう縄が切れて
しまいました。勝負はつきませんでしたが、島が餅のように引っ張られて
瓢箪のような形になったとか。これを見た、四国の神様が「ちょうどいい。
あのくびれた所を境にして、一山ずつ分けよう」と提案し、中国地方の神様
も納得しました。こうして、境界が決まったそうです。

愛媛の魅力について考える(伯方島編)

2010年03月25日 19時44分47秒 | 愛媛
伯方島は私の出身地です。

伯方島といえば「伯方の塩」でいちおう有名になってます。

しかし、これといった観光名所がありません・・・

(例えば、隣の島の大三島なら、大山祇神社があります などなど・・・)


強いて言えば、春になれば、開山(ひらきやま)の桜がとてもキレイですね~

とにかく自然にはとても恵まれてます。




ここは有津(あろうず)というところです

右手に見えている山は、宝股山(ほうこさん)で島で一番高い山です





夏になると海水浴客でいっぱいになります。




夏には花火大会があります。数千発程度の規模ですが、とてもキレイです






この橋は、伯方・大島大橋です。

昔、私の父親が橋の設計に携わってましたね~




橋の上です。とにかく自然に恵まれています。

地元に帰りたいって時々思います。ゆっくりしたいです・・・






とにかく生活する上では若干不便ですが、

遊びにくるには素晴らしいところかと思いますんで、

よかったら遊びにきてくださいね~

愛媛の魅力について考える

2010年03月22日 23時39分38秒 | 愛媛
ブログのタイトルを『愛媛のミカン男』って

付けてるのに、一つも愛媛の魅力を紹介していませんでした・・・

なので、私が思った愛媛の魅力を書いてみます
(主観が入ってるんで、あまり当てにしないようお願いします)



ブログのタイトルの通り、私は愛媛出身です。

愛媛といって一番に連想されるんは「みかん」ではないでしょうか~

蛇口をひねるとミカンジュースが出てくるとかという噂もあったような・・・

あれは確か松山空港に一時期そのような蛇口が設置されてたとニュースでやってましたね

今はもうないでしょうね~



話が脱線してしまいましたが、一番の魅力はみかんがおいしいことですかね~

最近はみかんの種類もたくさんあって、基本おいしいんですが

私が特に好きなんは「デコポン」です

デコポンって皆さんは知ってますか??

へたのところが盛り上がったみかんです



あとは、温暖な気候なんで一年通して過ごしやすいかと思います。

あとは道後温泉が有名だとか、坊っちゃん団子がおいしいとか、

ポエムのお菓子がおいしいとか、ですかね~



もう少し真剣に考えたら、もっと愛媛の魅力があるかと思いますが・・・

今回はこんな感じです



ポエムのホームページ
 http://www.poeme.co.jp/index2.html


ひょうたん島

2008年05月05日 00時40分55秒 | 愛媛
画像はひょうたん島です。
島の名前は忘れてしまいましたが。。。

この島は、某局の『ひょっこりひょうたん島』の
モデルになった島です(確か)。

愛媛県の大三島と広島県の生口島の間に
この島はあります。

このひょうたん島について私よりも
詳しいことを知っている方は
ぜひ教えてください。