28で「古文に見る狐特集」は、
終わりにしようかと思っていたんですが、
漢文の問題集を見ていると、
狐さん絡みで、これまた面白い話を見つけましたので、
紹介したいと思います。
この漢文に出てくる狐さんも、
人間の出来た(?)狐さんだと思いますが、
ただホント、タヌキが出て来ませんね。。。。
返り点付きの縦書きが難しいので、
書き下しと現代語訳を掲載します。
---------------------------------
出典)閲微草堂筆記
書き下し)
陳竹吟、嘗て一富室に館す。少女奴有り。
其の母、道に行乞し、飢えて倒るるに垂(なんなん)とするを聞き、
ひそかに銭三千を盗み、之に与ふ。
儕輩の発する所と為り、鞭箽(べんすい)甚だ苦(きび)し。
富室の一楼に狐の居を借る有り。数十年来未だ嘗て祟りを為さず。
是の日、女奴鞭を受くる時、忽ち楼上に哭声、鼎沸たり。怪しみて仰ぎ問ふ。
聞きて声に応へて曰く「吾が輩、異類と雖も、亦人心を具ふ。
此の女、未だ十歳ならずして、母の為に箽(むち)を受くるを悲しみ、
覚えず声を失ふ。敢へて相擾すに非ざるなり」と。
主人、鞭を地に投じ、面人色無き者、数日なり。
--------------------------------
現代語訳)
陳竹吟は、ある金持ちの家に、身を寄せていたことがあった。
その家には、召使の少女がいた。
彼女は、自分の母親が道で物乞いをしていて、
ひもじさのあまり倒れて死にそうになったと聞いて、
主人の家から三千銭を盗んで、母親に渡した。
しかし、そのことを同僚の召使が主人に告げ口したので、
主人からひどく鞭で打たれてしまった。
ところで、この金持ちの家の楼には、狐が1匹、住み着いていた。
数十年来に亘り、ただの一度も祟ったことはなかった。
召使の少女が鞭打たれたその日、突然、楼上から激しい鳴き声がした。
人々は、不審に思って、楼を見上げて尋ねた。
狐がそれに応えて言うには
「私は人間ではないが、人の心を持っている。
十歳にもならないその少女が、
母親のためにお金を盗み、鞭で打たれているのを見て、
それが悲しくて、思わず声を出してしまった。
決して、貴方方を驚かそうと思ったわけではない」。
これを聞いて、少女を鞭打っていた主人は、
鞭を地面に投げ出し、数日、青い顔をしていた。
終わりにしようかと思っていたんですが、
漢文の問題集を見ていると、
狐さん絡みで、これまた面白い話を見つけましたので、
紹介したいと思います。
この漢文に出てくる狐さんも、
人間の出来た(?)狐さんだと思いますが、
ただホント、タヌキが出て来ませんね。。。。
返り点付きの縦書きが難しいので、
書き下しと現代語訳を掲載します。
---------------------------------
出典)閲微草堂筆記
書き下し)
陳竹吟、嘗て一富室に館す。少女奴有り。
其の母、道に行乞し、飢えて倒るるに垂(なんなん)とするを聞き、
ひそかに銭三千を盗み、之に与ふ。
儕輩の発する所と為り、鞭箽(べんすい)甚だ苦(きび)し。
富室の一楼に狐の居を借る有り。数十年来未だ嘗て祟りを為さず。
是の日、女奴鞭を受くる時、忽ち楼上に哭声、鼎沸たり。怪しみて仰ぎ問ふ。
聞きて声に応へて曰く「吾が輩、異類と雖も、亦人心を具ふ。
此の女、未だ十歳ならずして、母の為に箽(むち)を受くるを悲しみ、
覚えず声を失ふ。敢へて相擾すに非ざるなり」と。
主人、鞭を地に投じ、面人色無き者、数日なり。
--------------------------------
現代語訳)
陳竹吟は、ある金持ちの家に、身を寄せていたことがあった。
その家には、召使の少女がいた。
彼女は、自分の母親が道で物乞いをしていて、
ひもじさのあまり倒れて死にそうになったと聞いて、
主人の家から三千銭を盗んで、母親に渡した。
しかし、そのことを同僚の召使が主人に告げ口したので、
主人からひどく鞭で打たれてしまった。
ところで、この金持ちの家の楼には、狐が1匹、住み着いていた。
数十年来に亘り、ただの一度も祟ったことはなかった。
召使の少女が鞭打たれたその日、突然、楼上から激しい鳴き声がした。
人々は、不審に思って、楼を見上げて尋ねた。
狐がそれに応えて言うには
「私は人間ではないが、人の心を持っている。
十歳にもならないその少女が、
母親のためにお金を盗み、鞭で打たれているのを見て、
それが悲しくて、思わず声を出してしまった。
決して、貴方方を驚かそうと思ったわけではない」。
これを聞いて、少女を鞭打っていた主人は、
鞭を地面に投げ出し、数日、青い顔をしていた。