goo blog サービス終了のお知らせ 

あや乃古典教室「茜さす紫の杜」

三鷹市&武蔵野市で、大学受験専用の古文・漢文塾を開講しました。古文教師の視点から、季節のいろいろを綴ります。

仏教③(仏教伝来①)

2014-05-18 11:27:56 | 仏教
日本に伝播してきた仏教は、
北方ルート経由の、大乗仏教です。

日本に「いつ」伝来したのか!?については、
大きく、2つの説があります(仏教公伝)。

①538年
根拠)上宮聖徳法王帝説&元興寺縁起
百済の聖明王から、(日本の)欽明天皇へ。

②552年
根拠)日本書記の記述

538年説の方が、より有力な説ではありますが、

渡来系氏族の間では、
それ以前にも、私的に信仰されていたとされており、
あくまでも、「公伝」の時期の話です。

渡来人系での私的信仰としては、
司馬達度(しばたっと)などが、有名です。(扶桑略記)

仏教②(仏教とは)

2014-05-17 20:04:15 | 仏教
そもそも論として、
仏教とは何ぞや?というのに触れておきます。

仏教とは、実在の人物である、
ゴータマシッダールタというインドの釈迦国の王子が、
開いた教えです。

ちなみに、お釈迦さんというのは、
<<<<<架空の人>>>>>>
と思っている、オッソロしい大学受験生が、
日本史選択、世界史選択を問わず、結構な数、存在しますが、

ゴータマシッダールタ=お釈迦さん
です。

えーーーーーーーーーーーーーーーーー(叫)と思った方は、
頭の情報を、更新して下さいね。

仏教教義の変遷も、いろいろありそうなので、
その辺りは、深入りしませんが、

東アジアに広がる経路&それによる教義の変遷により、
・大乗仏教(北方ルート)
・小乗仏教(南方ルート)
に、現在では、大別されています。

大乗仏教というのは、「乗り物が大きい」
つまり、「より多くの人を、救おう(より多くの人が救われる)」という、
救済対象に依拠する言葉であり、
それに反して、小乗仏教と言うのは、
「自分自身の悟りを目指す」という点で、異なっています。

仏教①

2014-05-17 20:03:47 | 仏教
家庭教師先で、ある時、学生さんが、
「古文の世界では、とりあえず出家する!」と、
言い放ちました。

それも慧眼だなぁ~(苦笑)とは思ったものの、

改めて見直すと、
王朝物語の世界では、
(源氏及び源氏の流れを汲む、擬古物語一式を総称する、
私なりの言葉です。
こういった状況下で使う、一般的な語法かどうかは、不明)

確かに「ひたすら出家」してますね。。。

そこで、
古文の世界とは縁の深い、仏教的な側面を解説しつつ、
「なぜ、出家するのか!?」を、
真面目に、考えてみたいと思います。

1週間だけ、復活!③

2014-05-17 20:02:59 | 仏教
そんなわけで、
「こんな限定復活の時に、
こんな長大企画の記事、書くな!」という話ですが(泣)

日本の仏教史を軸に、
日本文化史を概観するような特集になるかと思います。

中途半端なところで、
ブタ切らないことだけを、目指します。
(もう一つのブログの方の、
不思議話を終わらせろという意見が、多数ありまして。。。)

何しろ、現在進行形で、
学生さんに文化史を仕込んでるんですが、
何であんなに、文化史嫌いな学生さんが多いんでしょ!?

仏像、楽しいのに。。。。

文化史が苦手な、
日本史選択の大学受験生に、送ります。

1週間だけ、復活!②

2014-05-17 20:01:58 | 仏教
そもそも、
「今年は、受験生の当たり年のようなので、<数は見ませ~ん!>」と、
家庭教師の業者に、宣言し。
(例年、同時に最大で8人まで、膨れ上がってます)

中学受験の小学校6年生を、既に2人、断り、
更には、来年の家庭教師の予約まで、入ってます(苦笑)

6月は、
学生さんが、英検とベネッセの模試。
私が、TQEという翻訳検定試験。

そして、この方の目測が正しければ、
世に倦む日々↓
http://critic20.exblog.jp/22103548/

6月は、STAP細胞で、更にもう一騒ぎありそうなので、
またしても、脳みそが、どこかに行ってしまい、
古文に戻って来れそうにありません。。。

7月&8月は、中学生がホームスティで海外に行くので、
多少、空くはずです。。。。

1週間だけ、復活!①

2014-05-17 20:00:56 | 仏教
受験生3人体制と、翻訳仕事に忙殺され、
古文ブログまで、手が回っていません。

皆様、お久しぶりに、こんにちは。

学生さんが、中間試験に入り、一瞬、空くので、
5月19日(月)から、
23日(金)までの1週間だけ、復活します。
(最大伸びて、25日(日)までが限界かと。。。)

1週間だけの復活なので、
その間は、可能な限り、記事をUPします。
(おそらく、戦国鍋特集並みに、日に3回ぐらい)

その後は、7月&8月の2ヶ月間、復活します。

そして、一瞬の間隙を縫って、記事を書いている端から、
翻訳仕事が入りました(泣っ)
4日で、医学論文2本。。。
まあ、凄まじかった4月の週より、マシか。。。