goo blog サービス終了のお知らせ 

Ayako's wai wai room2003~2015

趣味の自転車生活を始め、日常の何気ない喜びを綴っています。

2004/5/30晴天につき荒川散策

2004-05-30 | 2004自転車生活
2004/5/30

はーやっといいお天気に恵まれました。日焼け留めしっかり塗って荒川サイクリングロードを散策してきます!



苺狩号にて7:00自宅出発→浮間公園→戸田橋→笹目橋→幸魂大橋→秋が瀬橋→羽根倉橋→治水橋→上江橋(かみごうはし)→復路→帰宅10:30走行距離55.84km 3時間9分25秒 平均速度17.6キロ/h 最高速度39.8キロ/h参加者ayako単独



今日は6時ごろ部屋の明るさに目を覚まし、午後からの用事を前に荒川ポタを行いました。メットはどうしようか考えましたが、暑いからかぶらないではなく、帽子代わりにもなるし、万が一のことを考えてかぶりました。サングラスは必須です。ayakoはコンタクトをしているので、これがないと目が乾いてしまってどうしようもありません。&この時期はよく小さな虫が飛んでいるので、虫キライだし。必需品となりました。そしてユニクロで買った真っ赤な速乾Tシャツetcと念のため輪行の準備もして向かいました。



今回は荒川サイクリングロード沿いにポピーの花畑があるようだったので、当初はそこを目指し走ろうかと思っていましたが、教えて貰ったところ自走だとかなりあるので、午前中にきりのいいところまで目指すことにしました。



7時 まだ人影もまばらな中、浮間公園へ向かう。ここは毎月第3週の日曜日荒川オフの集合場所になるところである。帰宅してから気が付いたのだが、今月は3週も雨天で、リベンジの4週も雨。もしかしたら本日再リベンジで開催されていたかもしれない。



今回は荒川オフとは反対に、浮間から上流へ遡上した。あつい。ペットボトルのお茶はすぐお湯のようになった。サイクリングロードでツツジの花壇が目に付いた。とってもきれいだったので帰り道に記念写真をたくさんとった。行きは荒川を右手に見ながら左岸を通り、前回きゅーちゃんのお買い物オフの時に迷った道も、今回は冷静に進むことが出来た。ただし、毎度の事ながら秋ケ瀬公園のところがいまいち理解できず、「この先行き止まり」なんて書かれていると、元来た道へ戻り、ずっと左岸をすすむことになった。田圃の青々とした緑を感じながら、鳥の声を聞き、暑い暑いと思いながらも、やっと上江橋(かみごう橋)に到着。あー無事ついた。やっぱりここまで1時間半はかかり、そろそろ折り返すことに。



せっかくだからと右岸へ渡るべく、橋を渡るとピゼリアがありました!ここは昨年の9月に鳴島さんとガースさんと3人で来て以来ひさびさに通る道でした。こちらはちゃんとした「自転車道」という表記もあり、ロードレーサーも沢山みました。放牧されている牛が、草をむしゃむしゃおいしそうに食べていました。あまりにもおいしそうに食べているので思わず写真を撮ってしまいました。すると、サイクリングロードでゴルフの練習をしているおじさんから「遠くから来たんですか?」と話しかけられ「今折り返しで東京からです」と言うと「ほーすごいですねぇ。お気をつけて」と挨拶されました。



そうこうする内に後ろから「すみません」と呼び止められ、なんだろう?と思っていると、ロードレーサーのおじさんから「自転車好きなんですか?」と話しかけられました。最初は道でも聞かれるのかと思っていたのですが、「ロードレースしませんか?」ということでした。「え?ここで?」とちょっと思いビックリしていると「浦和のクラブなんです。女性もいるんですが、お住まいは?」と矢継ぎ早に質問され「東京です」と答えると「じゃあ東京でやってるんですね?」と言われ「いいえ」と答えると「じゃあツーリング系ですか?」と聞かれたので「はい」と短く答えました。答えてから、そっかayakoの場合ツーリング系っていうのでいいんだろうな?とちょっと思いつつ「レースとかはあんまり興味ないのでスミマセン」とお断りしました。おじさんも「そうですね~レースとなっちゃうと辛いこともありますしねー」ということでお別れしました。はービックリした。ロードで追いかけられなくて良かったです(笑)



そして、またまた秋ケ瀬公園の入り口を間違え、たぶん秋に走ったであろうと思われる道を左手に眺めながら、橋を渡ったのでした。ひさびさに思いっきり走り50キロを超えるあたりから腕が痛くなりました。帰りの朝霞水門では大休止し、行きに買ったパンをお腹に入れてから出発。無事帰宅できました。暑かった~






吉祥寺モスズシー

2004-05-24 | 2004自転車生活
今日は当初予定していたコースを雨天で逃したので、自宅で終日すごす予定でした、でもちょっと表に出たくなり、せっかくなのでトラコンで待ち合わせ場所まで向かってみることにしたのでした。

時計は3時を過ぎ、もうすぐ4時を回ろうとしています。

日没が6時頃なので十分走れそう。ということで、早速荷物をそろえて出発。帰りは輪行なのでもちろん輪行の準備をしていきます。

鞄に入りきらないのでトラコンのボトルケージに丸めた輪行袋をくくりつけます。
鍵はいつものサイズのロング錠だとかさばるので、買ったときに一緒に買った一番短い鍵をブレーキワイヤーに引っかけていくことにしました。

ヘルメットは・・・吉祥寺ということで今回は無しです。

レーサーパンツはどんなに短い距離でも履いているのといないのとでは後で全然違うので必須^^。

もともと何かあれば自転車で出かけようと準備してあったのでそんなに手間取らないで出発できたので良かったです。

路面はすっかり乾いていました。ポタでも手袋は専用の物を使いましょう。

以前普通の毛糸で編んだ手袋で出かけたら、自転車の輪行時に自転車の上げ下ろしのとき滑ってしまって大変だったのです。

阿佐谷までは多摩川オフの時にいつも使っている道なので、迷わず行けたのが嬉しかった。

途中、環八通り沿いでは移動式の揚げたてパンやさんが店を出していたり。葡萄棚は葉っぱが青々と見えました。実もまだ青いです。

中杉通りを走り中村橋駅通過。家から30分。久々に走ったせいか、血の巡りが良くなったようでかなり暑い。

ウインドベストの前を全部開けて、長袖も腕まくりして走ります。

こういう天気だと何を着たらよいか迷いませんか?

ユニクロの速乾シャツ(長袖)&Tシャツ&ベストの組み合わせで十分でした。

阿佐谷で商店街を抜け、寄り道。5時でもまだ明るい。道が判れば阿佐谷から吉祥寺までは近いはずなのだが、道が判らないのでここからは輪行(笑)無事吉祥寺到着となりました。

みんなが到着するまで時間が十二分にあったので、せっかくだからと吉祥寺界隈をポタポタしてまわりました。

こういう路地を走るのはトラコンがよく似合うと思います。

まずは待ち合わせ場所のお店を再確認。先日彼に連れてきて貰ったので道をしっかり覚えていなかったのです。

目指すはエンポリオアルマーニ。(2009年現在移転)無事発見できて良かったです。

ここからさらに路地をうろうろ。数年前に入ったことがあるカレー屋さんの前を通過。まだあった!。まだ準備中でした。

この店の隣で黄色のトラコンを発見!早速携帯でちょこちょこと撮影しながらすすみます。おもしろい店がいっぱいあって見飽きなかったです。

そうこうするうちに寒くなってきたので、会場のお店に移動。

お店は地下だけど、地下には鍵を掛けるところがないので、1Fの看板奥にあるスペースに止めさせてもらいました。(ちゃんとお店の人にも断ったけど)ちょっとした吉祥寺ポタでしたがとっても楽しめました。

もうちょっと晴れてれば言うこと無いんだけど。あ、晴れてタラもっと遠くに行ってたかな・・・。

2004/4/29(木)初めての中山道オフ

2004-05-01 | 2004自転車生活
2004/4/29(木)参加♪

トランジットコンパクトにて自宅→9:15鴻巣集合→鴻神社→松山道との追分→箕田観音堂→箕田八幡神社→宝持寺→ランドナー酒屋→地蔵堂→一里塚跡→妙見地蔵堂→焼きたてパン→忍道→東曜寺→吹上神社→権八延命地蔵堂→熊谷堤→荒川土手→行田観光案内所→かねつき堂(フライ)→kiyonagoさん合流→忍城博物館見学→熊谷(反省会)→解散→帰宅23:00走行距離26.5km内中山道走行距離12km(ふじいさん調べ)参加者ふじいさん、rikoさん、wakaさん、chatoさん、紬ちゃん、ayako途中合流 kiyonagoさん



今回は初参加なのでいろいろと不安もあり、当日寝坊(8:01の電車に乗る予定が7:45起床^^;)あわてて準備しました。トラコンなので輪行については3秒とは言わないまでも苺狩号と違ってパタンと畳むだけなので非常に時短でき、焦るココロを静めながら鴻巣へと向かったのでした。赤羽で乗り込むと終点が籠原を選ぶべきところあわてて小金井行きに乗ってしまう。車中で携帯の検索で確認。浦和で下車しすぐ次の電車で丁度良い時間に着くことができました。途中rikoさんからも「上尾」通過のメールが入り、ayakoより1本先の電車で向かわれているようでした。目的地に近づくにつれ輪行袋を持った人が乗り込んできたので、一緒かな?と注意して見ていましたが別だったようです。そのうちにやっと目的駅に到着し、ホームに一歩足を踏み出すと向こうから「ayakoさんじゃない?」という声を掛けてくださいました。紬さんとchatoさんでした。お互い髪型が以前より短くなっていることもあり、最初はちょっと判らなかったのですが、近づくに連れて正体がはっきりし(笑)、向こうの方からふじいさんも見えたので安心して移動しました。今回は用意するのを忘れてしまったのですが、地図と案内書を頂きました。次回はマップケース&洗濯ばさみ必須です(^^)地図にマーカーでラインをつけ、名所を簡単に塗ってから出発です。今日は誰が参加するのか聞いていなかったのでちょっと緊張しながら鴻神社へと向かいました。rikoさんと合流。ちょっと安心。そしてwakaさんが見え、出発!のかけ声でぽたぽたと走り出しました。



1.松山道との追分・・・特に印はありません2.箕田観音堂3.箕田八幡神社4.宝持寺・・・庭で手入れをしている人に挨拶をしたら「どうぞどうぞ」と中を見せてくれた。昨年改築されたばかりだとのこと。余談だが、入り口の門のタイル、シュロの並木はどうみてもアジアンなセンスというか何というか・・・門外の隣接する民家にあった藤の花がとてもきれいだった。家紋を見て渡辺家にゆかりがあるんじゃない?と見事あてたchatoさんはさすが。5.酒屋・・・「地酒」という看板に覗いてみる。松田のマヨネーズタイプ、鴻巣ラーメンなどあった。rikoさんがマヨネーズとの違いを解説してくれた。しばらくすると片づけ物をしていたという店主が奥から出てきてみんなに挨拶をし、自転車で来たことを話すと、私も乗ってるんですよとこれまた奥から持ってきたのは東叡(とうえい)社 ラ ンドナーだった。しばらく店主の自転車談義におつきあいし、お水をわけてくれるというので紬ちゃんがさっそく名乗りを上げた。そのあいだにふじいさんは鴻巣ラーメンを購入し、店をでた。ayakoは渡瀬遊水池の案内書をもらった。ここらへんは何にもないよという店主にみんなは「いやいや中山道ですから見所はいっぱいあります」という顔で出てきた(笑)今日はみんなかわいい自転車だからなー(大分本性隠してる気がするなんて思ったのはayakoだけだったのだろうか?)6.地蔵堂・・・通りがかりの子供に「お地蔵様めぐり?かなぁ・・・」と言われる^^;まー近いものがあるかな。ここでrikoさんに先日のパンク修理で問題の自転車屋&用心棒の話を伺った。7.一里塚跡・・・通りに面して標識があった。しかも手書き^^8.妙見地蔵堂・・・犬がすごーく吠えてたっけ9.パン屋・・・アルフォルノ(〒369-0132 北足立郡吹上町前砂248-4水曜定休)早速1個購入。できたてあつあつを縁石に坐って頂きました(笑)おいしかったぁ10.忍道・・・えーっと向かう途中にかわいい石製のベンチがありました。ここで食べても良かったかな?でも踏切脇で車の往来も激しくちょっと目立ちすぎかも。11.東曜寺・・・工事中で奥まで入れず。12.和菓子や・・・ふじいさんお勧めの十石饅頭を1個買ってみた。紬ちゃんはちまきを買っていた。子供の日が近いからか、かしわ餅が沢山並んでいた。13.吹上神社・・・小休止。先ほど購入した和菓子を食す。十石饅頭は薄皮の中いっぱいに餡が入っていた。ちまきも頂いたが、ういろうに近い感じがした。14.権八延命地蔵堂・・・かなり日が昇ってあつい・・・15.熊谷堤・・・荒川土手に出た。wakaさん、rikoさん、ayakoの順に進む。見渡す限りの大地はもう初夏を思わせる緑の大海原と化していた。が、そろそろお昼を食べたい~という希望で行田の駅を目指し中山道を離脱。16.行田の観光案内所・・・観光案内所ではおばさまが二人待機していた、ふじいさんとrikoさんがいろいろと聞いている間ayakoは行田フライマップ、うどん、そば、めんまっぷを見つける。行田といえば、一度はフライを食べなきゃね(^^ゞなーんて書いてある。そういえばきゅーちゃんのお買い物オフでタキザワまで行くときに、HISさんと小島さんが「フライを食べに行く」と言っていたのはこれだったのか。と記憶がよみがえる。ふじいさんも「かねつき堂」のフライがおすすめとのことで、向かった。途中からくり時計がありayakoが十年近く前に友達の家を訪ねて1度だけ来たことがあるというかすかな記憶が思い返された。17.かねつき堂到着・・・やっとお昼。みんなでいろんな種類を頼んで分け合うことにした。これってとても正解。しばらくしてchatoさんが「kiyonagoさん!」と、偶然にも「お昼を食べに来た」kiyonagoさんを発見。お互い「どうしたの?」という挨拶のあと、ポタの輪に^^。ふじいさんが「誰か発信器つけてないか?」との問いに笑いました。にしても、運良く合流できて良かった。ここのゼリーフライはおいしかった。フライはネギ入りなので注意です!杏仁豆腐はちょっと外していました。一人1000円くらいだったのですが、帰りに店の人が表まで出てきてお礼を言われるほどでした(笑)18.行田市郷土博物館・・・1人200円。受付を過ぎてすぐ「兜を着せてくれる」という「体験コーナー」があり、ふじいさん、紬ちゃん、ayakoの3人は着てみました(爆)160センチまでという身長制限がありました。ほんと重いし動けないのですがおもしろかったです。19.熊谷駅まで・・・中山道から大きくはずれてしまっているので帰り道はkiyonagoさんに引率してもらい熊谷駅付近にて反省会。ayakoはふじいさんの隣ということもあり苺狩号について&etcお話を伺うことが出来ました。心の琴線に触れる。これが大事だと教わりました。なるほど。とっても楽しい1日でした。




2004/4/18(日)富士山LSD'04オフ

2004-04-20 | 2004自転車生活

2004/4/18(日)

苺狩号にて自宅→6:15川越集合→五日市山猫亭→甲武トンネル→上野原→13:00すぎ青根→道志道→道の駅道志にて離脱→タクシー輪行→17:18都留市駅→17:50大月→19:08立川→19:25西国分寺→北朝霞→19:54朝霞台→20:30自宅走行距離116.34.95km走行時間7時間27分41秒 平均速度15.5km/h 最高速度45.1km/h 参加者さんぽさん、高地さん、でおすさん、日比野さん、井上@神奈川さん、ayako



今回さんぽさん主催のオフで興味はあったものの「え!富士山の麓まで行くの?ちょっとおもしろそうだなー。挑戦してみたいかも」という思いと、「ペダル替えたばかりでも大丈夫かなぁ」という思いがあり、またまた直前での参加表明となりました。で、「栗山みたいな激坂はないけれど、坂がどこまでもつづくってイメージ」ということで、行くことを決めました。結果から言うと、途中の道の駅 道志で初タクシー輪行という結果で、完走は出来ませんでしたがとっても楽しい1日を過ごせました。

今回は6:15川越集合なので、ayakoの駅からは始発でぎりぎり間に合う感じ。ということで、前夜11時就寝でしたが翌日は4時起床。以外と起きれるものですね。でも朝ご飯を食べていたらアットいう間に出発の時刻。駅へと急いだのでした。予想ではかなり日中は暑くなりそうだけど、念のためベストも持って出発。これがあとでちゃんと役に立ちました。下り坂では一気に体温が奪われるので必需品となりました。

川越にてさんぽさん&高地さんと合流途中、車のすぐ後ろをぴったりとくっついて走っている自転車がいてビックリ!車はサポートカーなのかな?時速何キロで走っているんだろう?&川越はこんな人もいるんだなーと思いながら通過しました。出発してしばらくはさんぽさんの25キロペースについていき、途中からは「まだ先は長いので無理せずに」と高地さんに言われ、18~22キロペースで走りました。狭山自転車道のゴールを無事通過^^(途中からだけど)狭山では茶畑が美しく手入れされていて、造形美を感じました。さんぽさんいわく「今日一番のゲキサカ」と言われた坂は、見上げると壁(笑)のように構えていて、高地さんが「えっ」まだまだ有ると思うんだけどーという顔をされていましたが、とりあえずクリア。実際には「今日1番目のゲキサカ」の間違えではないかと^^;

青梅にて沿道にはチューリップ、背の高い八重桜の道を過ぎ、某氏の会社が右手に見えると説明を受けつつ現在地を確認。羽村ということは、以前の玉川上水オフで確か新宿から50キロだったなー。

五日市山猫亭にてでおすさん&日比野さんと合流でおすさんとは以前ポタでご一緒したことがありましたが、日比野さんとは初めてでした。先どうぞと言われたayakoでしたが、次第にさんぽさんと大分離れてしまい、「先頭が見えなくなったねぇ」ということで、お二人に抜かされ、さんぽさん、でおすさん、日比野さん、ayako、高地さんの順に走りました。さんぽさんは先回りしてカメラを構えている姿があっても、すぐに先頭に戻れるのですごいなぁ・・・と思いながら、走りました。

途中、登っては下り、また登っては下るという感じで、かなりへとへとになりましたが、木々の合間から見える風景は絶景で、感動ものでした。特に山吹の花びらと、桜の花びらが頭上からばーっと風に吹かれて舞い降りてきたときは、高地さんが「まるで歌舞伎の様」と言われるくらいすごく綺麗でした。また頂上あたりではウグイスがこれでもかーという位大合唱でした。各家庭の鯉のぼりも見事なものが多く、飽きませんでした。途中で水が無くなり不安になりましたが、わき水で助かりました。

青根で井上@神奈川さんと合流井上さんともお初です。お会いするなりayakoの苺狩号を見て「前3枚もあるじゃない」と言われました。確かに3枚あるんです。でも全部使いましたよ。今回は^^;

トンネルを抜けるとたいてい下りかなーと思って嬉しいのですが、今回はトンネルを抜けたら山梨県という看板が見えたときが嬉しかったです。

あとは自分がどこを走っているのかときどき判らなかったり、ギアをあげたくても、足の負担を考えるとどうしてもそうは行かない。ペダルを替えたことによって、膝を痛めたりしたくないのでギアはとにかく軽くしてしまいました。時速5キロ~10キロだったかな。

道志村に入ってから目の前に富士山の頭が見えましたが、道の駅までがすごく長く感じられました。後半は高地さんが先頭になったり、さんぽさん&高地さんが交互にayakoのすぐうしろについて下さり、呼吸法を教えて貰ったりして大分楽になったけど、あともうちょっとで道の駅という手前でダウン。なんとか道の駅に着いたときには、タクシー輪行の方向で話がまとまっていました。

さんぽさんたちの出発を見送り、輪行の準備を終え、高地さんにソフトクリームをご馳走になり(嬉)、タクシーの車中では、運転手さんの相手を高地さんにほとんどお任せし、うとうとしつつ駅へと向かいました。タクシーだと駅まで¥7,000弱。大月で無事乗車メールをさんぽさんに送った3分後さんぽさんたちも富士吉田到着とのお返事が入り、ayakoたちは一足先に帰宅の途につきました。

今回は、大変だったけどとっても楽しい1日を過ごせました。体力の限界に挑戦した感じでしたが、面倒見のいい皆さんのおかげで無事走れたことをとっても感謝しました。

2004/4/11(日)多摩川オフ(ビンディングデビュー)

2004-04-11 | 2004自転車生活


2004/4/11(日)
苺狩号にて
自宅
→環八
→目白通り
→中杉通り
→善福寺川緑地
→井の頭通り
→環八
→三本杉陸橋
→ampm(休憩)
→聖ドミニコ学園わき
→岡本民家園そば
→二子玉川駅
→二子橋たもと
→昼食場所
→武蔵野公園(お花見)
→東八道路
→阿佐谷
→自宅
走行距離82.68km
走行時間5時間21分31秒
平均速度15.4km/h
最高速度36.1km/h
参加者往路単独、昼食場所合流36名、お花見 できさん、rikoさん、高地さん、ぐーさん、しらなみさん、mariaさん、ayako

さぁ出かけよう!と真新しいSPDペダルで出発。

最初はうまくはずれたので、安心していたのだが、大東文化大学の手前の交差点手前でがちゃがちゃひねっているうちにバタン。お約束の立ちゴケ、早速やってしまった。よーくみると、両足ともペダルのところに金具がくっついている。

ダメダ・・・。家に帰ってはずさなくちゃ。今日はこれで一日終わりか(大げさだけど)と思いながら帰宅の途に。

マニュアルを引っぱり出し、どこをどうすればはずれるのか?を探したけどこういうことは誰もやらないらしく、書いてなかった。

しばらくたって、バネを最弱にしてから普通のドライバーでねじってやっと金具がはずれた。手でやるのは大変だった。これで金具のどこをゆるめ、靴の金具はしっかり留めることがわかり、時計をみると9時。

どー頑張っても10時合流は無理。だからといって輪行したら意味無いし・・・ということで、時間は気にせず自走で再挑戦することにした。

自宅から阿佐谷までは約1時間、車道を走る&商店街を走るため、かなり遅めのペースで走った。そこからちょっと迷い、結局「春の交通安全運動」の一環で警察官が5人ほど座っていたので訪ねると、一番いやな道である環八を直進、瀬田で右折という答えが返ってきた。もう背に腹はかえられない。とりあえず目的地に着けばいいやということで、なるべく歩道を通って行った。三本杉陸橋でビアンキのチェレステを押して歩いているおじさんがいたので、多摩川土手方向を聞くと、だいたいの場所を教えてくれた。そして、ayakoの自転車を見て「それはなんて言う自転車?」との問いに「ツーリング用マウンテンです」と言ったら「がんばってねー」と言われた。そうこうするうちにコンビニを発見。昼食のパンを買ったり、ちょっと休憩。ホッと一息ついたので元気も回復し、すすむといい感じの住宅街に。左手におしゃれなオープンカフェ、右手に聖ドミニコ学園の場所で、前から坂を犬と一緒に登ってくる人がいた。道を尋ねると川沿いを進み、右折と聞く。この川沿いもいい雰囲気の通りでした。ようやく二子玉川駅が見えてきて嬉しかった。ここからは二子橋のところから人混みをわけて進み、念のためトイレに寄ろうとした時に、両足はずれていたはずのペダルに右足だけがちゃっとはまってしまい、バタン・・・。サイクリストの人も何人かいたけど見て見ぬそぶり。あーやっちゃった。と思いながらはずしたのでした。この後は無事昼食場所まですすみ、rikoさんとmariaさんを見つけてほっとしつつ昼食を開始。ハブ調整では、みんなの見守る中、高地さんに手伝ってもらい無事終了しました。その後米田さんのフロッグに初試乗させていただきました。ハンドル&シートポストの位置を簡単に下げられるのは初めて知りました。変速機もちょっといじってみたのですが、ぐんとスピードアップするのが伝わって、乗車姿勢もまるで椅子に座ったまま移動している感じで快適でした。190センチ&100キロ(推奨80キロ)OKらしいです。解散後、rikoさんお勧めの武蔵野公園で桜がはらはらと舞う中お花見をしました。とっても風流でした。帰り道はしらなみさん&mariaさんのかっこいいロードに引かれながら阿佐谷まで案内していただき、無事帰宅しました。ほんと楽しかったです。あきらめなくて良かった^^