goo blog サービス終了のお知らせ 

Ayako's wai wai room2003~2015

趣味の自転車生活を始め、日常の何気ない喜びを綴っています。

12/26(日)走り納め南房総オフ10

2010-12-27 | 2010自転車生活

Photo高地さん

今回の走り納め南房総オフは、いつもの「安房鴨川」ではなく、強風の影響により急遽前日になって集合場所が「千倉」に変更になるという、今までに無いパターンでした。

往路は新宿から出る特急に乗ることを予定していた為、rikoさんと同じ列車に乗るべく出発時間を少し遅く出て向かいました。

今回はホリデーパスに差額を現金で支払い、特急回数券を纏めてrikoさんが手配してくださったので、それで乗る事にしました。

11時千倉駅集合

既に電車の中からも見えていた強風が、駅に着くとますます体にどしんと響いてきます。軽いヘルメットや輪行袋はコロコロ転がったり、ばたついてなかなか袋にしまえなかったり。サングラスが無いと、舞い上がる砂で目が開けていられません。

後続の方を待って(結局その電車に乗っていなかったので)ブリーフィングのあと、スタート。
水を組みに行った幹事さんを待たずに、寒いのでそろそろと出発。まだかなまだかな。と風をよけながら分散して待ちました。

基本的に幹事さんのすぐ後ろが一番楽なポジションなので、スタート後はほとんど付かず離れずの位置でくっついていくことにしました。



走っているうちに、ぽかぽか温まってきました。ウインドブレーカーを脱いでいて正解です。


竹藪のおかげで、風が全く無く、長めの休憩ポイントです


atsさんの自転車は日陰でも輝いていました。


こんな道もあったり。


トンネルはいくつかあって、まっくらでしたが、なんとか走り抜けられました。ガースさんと「rikoさん押してるかなぁ」と心配しつつ。


Photo:kobayashiさん
rikoさんに「私たちロードだよねぇ」と声を掛けられ「えぇ、そうですよねぇ」と返事をしつつ、押したり乗ったりのダート^^;
足下の枝だけじゃなく、頭上の枝にも注意しつつ。
幹事さんの愛車のガードが変形し、見るのが初めてでびっくり!私も慎重に進むことにしました。

うむー

風花ちゃんで担ぎとは。。。

今年はMTBのデビューに伴い、担ぎやダートの走り方レクチャーをを受けたおかげで、それほど不安も少なかったのは幸いでした。


海沿いは追い風で漕がなくても進むほど。

あら煮

お腹いっぱいお魚で満たされました

帰りは分散してしまいましたが、16:51千倉発の各駅電車でヤスごんさんの書き込みを参考に乗り換えし、とし@鎌倉さん、Uchikiくん、kikurinさん、ガースさん、トシさんと途中まで一緒に帰宅の途に付きました。

なんとか21:00前には無事帰宅の途につきました。4時間の旅ですね^^;
特急列車のすごさを改めて感じた日でした。12/4のダイヤ改正で消えちゃった特急は残念でした。

お土産にタッパの中身を家族に見せたら、株上がりました♪

楽しい一日となりました。

12/19(日)阿武隈鉱泉宿オフ

2010-12-21 | 2010自転車生活

勿来の関

朝起きて、庭の池を見たら大きなつららが凍ってました^^

寒いので7:30の朝食8分前までお布団でごろごろ。

さすがにもう起きないと!と思って準備していると

「トントン」

とおかみさんが

「朝食の準備ができました」

と部屋までお知らせに来てくださり、

「はーい」

とあわてて返事をして部屋へ。


朝からお頭付きで贅沢だ♪と思いつつ、美味しく頂きました。

さてさて朝の温泉はどうかな~と何度かチャンスを伺っていましたが、男湯の札がずっと出ていて時間切れ、本日の予定は

勿来(なこそ)の関見学→勿来駅→市内ぶらり→海→水戸→笠間ぶらり→小山経由帰宅

です。


朝のサイクリングはまぶしいなぁ。気温はもちろん10度以下で走っていないと寒いくらい。

途中竹を積んだトラックが竹を引きずりつつ走っていたり。

登りでは、いつものロードと違ってえーんやこら。


ここらへんでは珍しく2匹の猫に遭遇。

勿来の関到着。立派な東屋があり、展望からは金色に光る海が!
はせお(芭蕉)句碑がここにもあった。


駅で時刻を確認。今行ったばかりだからあと1時間ぶらぶらできる。




なーんもない


水戸で1時間待ちの後、ようやく到着した笠間駅


大きな灯篭


裏道を通って


笠間稲荷神社。表からお参りしてきたよ




大きないなり3つ買いました。炭酸まんじゅんもkiyonagoさんが買ってくれました^^

この後時間を気にしつつ、
日動美術館陶の小径で時間終了。

最後は駅のホームのオブジェに???が飛びつつ、帰宅の途につきました。
のんびりできた2日間でした。

あー楽しかった。

12/18(土)阿武隈鉱泉宿オフ

2010-12-19 | 2010自転車生活


11月の初めに募集がかかり、「阿武隈ってどこだろう?」と思いつつ参加表明。
駅からも近いから、rokuさんもご一緒に♪とのお誘いでしたが、我が家からは私のみの参加となりました。

さて、出発の前日になって幹事さんから「寒いので当初の計画ルート変更しましょう」とのご提案があり、私もそれなら幹事さんにならってブロンプトンで参加を決めました。

仕切り直しのあと、当日は自宅を9時頃出れば間に合うということで、朝から洗濯したり掃除機をかけたりしてから出発となりました。

今日も天気がいいけど寒いなぁ。
赤羽から乗った京浜東北線で田端駅を過ぎたところでスカイツリーが一瞬見えました。
青空に輝いて綺麗。

さて少し早めに日暮里駅に到着し、駅ナカのディスプレイなどを眺め、ecuteで補給のパンをかったりしつつ、時間をつぶしました。
うさぎのぬいぐるみお披露目展示がかわいかったな。

9:52日暮里駅発水戸駅行き乗車。エスカレーターから降りてすぐのところは9号車でした。
さんぽさんが先頭10号車にいらっしゃるということで、松戸を過ぎたあたりで空いてきたのを見計らって移動。
先頭車両の10号車は結構混んでいましたが並んで座ることが出来、kiyonagoさんと合流するまで、うとうとしたりしつつ、景色を楽しみました。
途中、かつて駅舎に泊まらせていただいた羽鳥駅を通過したときに、懐かしく思い出がよみがえりました。

11:59水戸駅到着
12:13水戸駅発大津港駅行き乗車
13:17大津港駅着


駅前の倉

駅前でさくっと組み立ててからまずは海を目指します。



魚が沢山干してあるのが印象的。





海の波も勢いよく沿岸に打ち付けていて音がドスンと響きます。
堤防に波がつぎつぎとあたり、飛び散るしぶきが虹色に輝き見ていて楽しかったな。




普段は立ち寄らないだろう場所も今回は押さえておこうということで、200円払って六角堂にも寄りました。


六角堂

平方漁港を過ぎ、アンコウ鍋の看板が目に付きましたが、通過。なぜか切り通しを押し登る事に。


勿来の切り通し

はなちゃんのつぶやき「聞いてないよ~」が聞こえてきそうでした^^;
足下が少し滑りやすく、登り押しは少し大変でしたが、そういえば鎌倉から逗子、横須賀と走った時もこんな事ありましたねぇ。なんて会話をしつつどうにか登りきりました。
あ、海が見える!

そろそろだいぶ日も落ちてきたので、お宿へ向かう事になりました。
駅まではkiyonagoさんのGPSでスムーズに移動。駅の線路を越えてからお宿へと向かいました。

コースはこんな感じ

お宿ではまずお風呂をいただき(男女交代制)、さっぱりしたあとは6時から夕食。
お魚おいしかったぁ。
お風呂も私にしては珍しく長く浸かっていました。
地元の方がご一緒で、お風呂が熱いときは右の蛇口をひねると冷たい鉱泉が出るよ、などと親切に教えてくれました。
湯上がりにタオルが茶色くなったのにはビックリしましたが、夜の寒さを吹き飛ばす暖かさは最高に気持ちが良かったです。

女子部屋。私一人なので、小さなお部屋ですが、その分最初からお布団がひいてあって、リラックス。



ご飯はそれぞれのお部屋かな?と思ったら、男子部屋で一緒にいただけることになり、わいわいおしゃべりしつつ、カニで無口になりつつ、苦しくなるほど一生懸命いただきました。

20:30頃自室へ引き上げて就寝。

12/5(日)丹沢湖紅葉オフ

2010-12-05 | 2010自転車生活
本日のルートはこちら

きっかけはSさんからのリクエスト。今年の秋オフをayako主宰で開催させていただけるという機会を頂きまして、それでは以前Danjunさんに連れて行っていただいたここにしよう!
というわけでの開催となりました。

当初の日程は11月の予定でしたが、丁度当日はマラソン大会と重なる!ということで、1週間ずらし、本日開催の運びとなりました。

くしくも、Fサイクルでもとし@鎌倉さん主宰のオフと日程が重なりましたのは縁があったのでしょうか。

朝6時起床。今日は9:30に小田急線新松田駅集合に向けてのんびりモードでしたが、家を少し早めに出ることが出来たので余裕で輪行を始めると、最初の落とし物に気づきます。
「無い・・・」
キャットアイのテールライトを落としちゃった。
そういえばさっき異音がして停まった場所で落としたのかも。でも戻って探して遅れても困るし。
と悩んだ結果、そのまま向かうことに。
ただし、rokuさんに相談し、出かけるついでに同じ道を通ってもらい、もし万が一あったら連絡がほしいとお願いしました。7:04

7:31 新宿発小田急線急行小田原行き
最初立っていたが、次第に混み合う中、4人掛けに3人しか座っていなかった場所の1席を勧められて、座りうとうと。今日はぽかぽかいいお天気です。

8:50 新松田駅到着。
改札を抜けると交番の前にとし@鎌倉さん達の姿発見。まずは輪行をほどいてから挨拶に行こう!と思って広げると。。。
がーん
本日2度目の落とし物はMTBの時にも落としちゃった><
クイックリリースレバーの端っこです。

うーん、困った。そこで、まずはとし@鎌倉さんにご挨拶。実は・・・と事情を話して、エンド金具をお借りすることに。あー本当に助かります!と、初めての試みでしたが、無事走れる状態になりました。


そして、ガースさん、さんぽさん、rikoさん無事到着。お見送り隊にはDanjunさんが来てくださり嬉しかったです。

まず最初のコンビニで念のため多めの補給を買い出発。

前回はDanjunさんに連れて行っていただいたので、今回無事たどり着けるか非常に心配でしたが、どうにかこうにか目印通りに山北駅到着。
帰りに寄る予定の施設もチェックして、静かな道を走ります。
フリースが熱くなって途中でジャージだけになって丁度いいくらいの陽気です。

富士山がちらり

途中分岐で左に入ってしまい、谷峨駅見学。少し戻る形でrikoさんの好きな橋を渡って本流へ。

そうそう、前回もこっちの道でした!なーんてあいまいな記憶を呼び戻しつつ、無事ダム公園到着~

ここに来たかったんですよねぇ。
残念ながら紅葉のベストシーズンは逃しちゃいましたが、みんなで自転車を降りて散策。

入り口に戻って自転車をたずさえ、スロープを押してダムまで上がりました。なかなかいい眺めです♪

そろそろ12時も近いということで、近くで食事をしようと入ると満席。もう少し走って決めよう。

以前も連れてきていただいた「ふる里」にて。猪鍋は予約制なんですって。

お腹が一杯になったところで、箒杉まで走ります。
途中車1台がようやく走れる感じの道があり、なかなかでした。

箒杉はさすがその樹齢だけあって、幹の太さは大変目立っていました。

下りの準備をして、来た道を下ります。


途中、釣り人が両端に陣取る大仏大橋を渡り、丹沢湖ビジターセンターでトイレ休憩。私もrikoさんも鍵が閉まらなくて四苦八苦しました><

でもこのあたりの紅葉はまだまだきれい。



みんな一斉に見頃終了じゃなくて良かったなぁ。

帰りは3時頃山北駅到着。

駅前の温浴施設で汗を流した後、エレベーターでとし@鎌倉さんご一行とお会いし、無事お借りしたエンド金具をお返しすることができました!
感謝感謝~

既に輪行済みの自転車を担いで、駅へ向かい切符を買って駅前の無料観光案内所で一休み。木の香りがする建物でした。

16:37 御殿場線 山北駅発、松田経由新宿にて皆さんと別れ、無事帰宅の途につきました。

そして、そのまま押して帰ろうかとも思いましたが、ふと思い出し駅前の自転車店閉店間際に滑り込みセーフで金具を買うことが出来ました^^(315円)

もう無くさないようにしなくちゃ。

久しぶりにオフの幹事をして、疲れたけどとても楽しかったです。
おつきあいいただいた皆様に感謝♪

本日の走行時間
3時間14分20秒

走行距離
48.59km

平均速度
15.0km/h

最高速度
45.3km/h

11/21(日)上州福島集合!

2010-11-21 | 2010自転車生活
秋のさんぽさん第二弾オフは、幹事曰く、

「グルメナシ絶景ナシ温泉ナシの3無オフです。」
参考予告コース

とのことでしたが、久しぶりに舗装路オンリーのオフだし、早々と参加表明して心待ちにしておりました。

5:30 起床
6:00 出発
6:42 大宮発高崎行き乗車


車内で、同じ車両のはす向かいにkiyonagoさん発見。眠くて軽く会釈のち就寝。zzz。

8:02 高崎到着。Suicaで入場しちゃったため、高崎駅で精算。改札を出て右に上信鉄道の切符売り場が有ると聞き、階段を下りると、自動券売機2列、大混雑。1万円札しかなかったので、窓口にて購入。駅員さんの手際の良さにビックリしつつ、荷物はJRの駅ナカに置いて来ちゃっているので、取りに引き返す。(kiyonagoさんお待たせしちゃってゴメンナサイでした^^;)

そして、横目で見たところ駅ナカ、駅外のどちらもおかゆ弁当は完売の模様。あー残念。

上信鉄道は私の勘違いで1本見逃しちゃったので、ホーム手前のラーメンをいただくことにしました。(そば・うどんのランプが完売だったので、初めはどうかな?と思ったけど、高地さんも以前オススメだと言っていたのを思い出して朝からラーメンです^^;)


たかべん 0番線ホーム店
いやー温まりました~380円

久しぶりの上信電鉄、沿線は赤い鳥居、坂道、が特に目に付きました。脚力が鍛えられそうな激坂がちらほらと。

あれは浅間?いや、榛名だよ。などと、話しているとあっという間に到着

上州福島駅で自転車を組み立てていると、なんだか空気が暖かい。
最初の登りに備えて、ウインドブレーカーを脱ぐことにした。

せいろくさんの新車はあっという間に坂をすいすい登っていってしまう。

9:35~40 コンビニで昼食まで用のおにぎり+パン+お茶購入。

雄川添いの桜並木、日本名水100選にも選ばれている用水路に沿って進みます。

織田家ゆかりの土地で、織田家の守護神小幡八幡神社通過。

歴史民族資料館通過。


雉ほうとう。の文字を見つつ、小観光終了。


さらに進むと、「秋畑の大椿」なる案内板に
「行ってみません?」
ということで、右折。1キロの登りは後半激登りでした。






結局まだ全然椿は咲いてもいませんでしたが、本編前の予行練習かと思える登りでした。

あまりの角度に帰りも私だけ押して下ります^^;だってガードレール無しで間違って転んだら屋根に落ちちゃう^^;


さて、いよいよだらだらと緩いのぼりを進むと、登り返しポイントに到着。各自マイペースで登り始めます。

下から見上げると、かなり上に白いガードレールが見えます(苦笑)

「あとどれくらい?」「600じゃないの?」「700はあるとおもうよ」とGPSの方は標高を教えてくれますがまぁ、のんびりと。

どんどん細い道になり、車もほとんどいないいい道です。所々今来た道を見下ろせるので





「あ、もうここかぁ。」とさっき下から見上げたガードレール地点に到着。思ったよりも早い気がしました。

峠の手前で軽くパン休憩。お腹が空いた。パンが気圧の関係でぱんぱんにふくらんでいたので、これから食べることにしました。


峠では、さんぽさんがコーヒーをわかしてくれました。私も大きすぎのシュラカップで頂きます♪
汗が引いて寒くなった体に暖かさが浸みますね。


天使のはしご

さ、下りに備えて慎重に下りましょう。

途中、あれ?道が無い。という直滑降の下りや、路面の悪い道では思わず車体が飛び上がり、うわっ!と驚いたりしつつ、一気にダムまで下りました。

いやぁ、こういう激下りは予想していなかったのでびっくり^^;


塩沢ダムの脇でトイレ休憩後、さらに下って突き当たりに見えたのが


命のうどんや

ほんとうは「まるい」というのれんが掛かっていましたが、営業しているかどうか、先着組が聞きに行ってくれて、無事ここで暖かい鍋焼きうどんで昼食となりました。

600円

ストーブのすぐ横に陣取り、下りで冷えた体を十分温めてから出発です。

土坂(つっつぁか)峠への登りが始まります。

以前のオフで一度走った事がありましたが、たぶん反対側からだったせいか、初めて走るような気持ちで登りました。

ウインドブレーカーを脱いで、いざ♪

無事最後のトンネルを下ると秩父へと出ました。

快速の下り、ヘアピンカーブで車に注意しつつ、慎重に下ります。

ラストは秩父ミューズパークへの登り。なんとか足を付かずに最後まで乗れました!前回は押したような記憶が^^;

途中、丸くて大きな月が山の端にぽっかり。綺麗だなぁ。と眺めつつ、西武秩父駅到着は4:40。

さすがに3分後4:43の快速には乗れないということで5:25の特急で帰ることになりました。

久しぶりに峠&坂を走った1日でした。

あー楽しかった。

走行時間 4時間56分50秒
走行距離 67.84km
平均速度 13.7km/h
最高速度 53.1km/h