goo blog サービス終了のお知らせ 

Ayako's wai wai room2003~2015

趣味の自転車生活を始め、日常の何気ない喜びを綴っています。

初めての輪行オフ

2007-12-17 | 2007自転車生活
ついに輪行デビュー(風花)

昨日は久々に東京近県でのオフで、その名も「初めての輪行オフ」

私が初めて輪行講習を受けたのは2003年11月23日、苺狩号が納車されたのが2003年11月1日ということを考えても、ずいぶん早く輪行を教わったおかげでその後ますます自転車にはまるきっかけになったことか(^^)

そして毎年クリスマスの時期になると、なぜか1台、また1台と自転車が増えていき輪行回数も順調に増えコツをつかんでいきました。

しかしその中でも例外の1台がありました。それが今回初輪行した風花です。

今回「プチツーリング」なら風花のギア比でも走れるのではないか?と思い、フレームカバーを用意して臨む事にしました。

オーストリッチのフレームカバーは以前買ったものが手元にあったのですが、しっかりしすぎていてかさばるし、長さがメインフレームを包むのには足らず、今回は使わないことにしました。

かわりに100円ショップで滑り止めシートと結束用にビーズタイを買って準備しました。

朝は5:30起床、荷物を小さくまとめていたのですが、やはり上着を脱ぎ着するかもしれないと思い、マムートのリュックにつめなおし、オレンジジュースをナルゲンボトルにつめて出発。

まだ夜空は星が見える時間で、ライトとリフレクターをしっかり点滅させて出発。戸田橋を渡る時左の空に少しオレンジがかっているのが見えました。

光が丘公園は休日の早朝でも関係なく散歩の人が沢山出歩いていてちょっとビックリ。谷原交差点で歩道橋に上がって、富士街道へ、今までこのルートで素直に向かったことは無かったのでちょっと楽しかった。途中霜が一面に下りた畑が朝日にキラキラと輝いていました。

予定より30分も早くriko亭到着、コンビニで朝食を買ってから早速rikoさんに連絡を入れ、お部屋で待たせていただくことになりました。

温かい紅茶を入れていただき冷えたからだが溶けるようにぬくぬくと温まりました^^

準備が整い、二人でそろって出発地へ向かいます。住宅街を抜ける裏道ルートはrikoさんが以前の職場まで通勤に使っていたルートだそうで、車も少なく走りやすい道でした。

JR中央線東小金井駅北口到着。集合時刻より30分も前なのでまだ誰も見かけません。しばらくうろうろ輪行スペースを確認していると、takiさん、kitさん発見。

北口だと進行方向の列車に乗車するには地下通路を渡って移動するのが大変なので南口で輪行したほうがいいのでは?ということでrikoさんと二人で下見に行きました。

やはり南口のほうが広くて日当たりもいいことを確認し、北口にもどると加藤さんとお友達、なんや改めまんぱちさん、コンビニで買い出ししているとMariaさん、しらなみさん到着。輪行で来ると思われていたさんぽさんもすでに自走で到着され、みんなで南口へ移動。ブリーフィングのあと輪行袋チェック、輪行となりました。

輪行自体はそれほど難しくなく、私が気を使ったのはいかにフレームに傷をつけないか(笑)他の人のを見ている余裕はありませんでした。

650円の切符を買い、藤野まで向かう途中、うとうとしていたら切符を座席の下に落としてしまい、一瞬あせりました。ちゃんと乗換えまでに見つかってよかったです^^;

その後以前にも道志みちを走るときに来たことがある藤野駅到着。ここまで自走のtiktikさんも合流。いつもより丁寧にそうっと輪行袋をあけ、組み立てに入りました。

しかしこのときすでにビーズタイを外すときにポキリ。うー、予想外。こんなに早く壊れるとは^^;帰りは予備を使おう。

ここからのルートは旧甲州街道を通ってJR鳥沢駅までのプチツーリング。距離は無いとのことですが、さすがさんぽさんアップダウンは満載のルートでした(^^;)

途中街道らしい町並みをのんびりと進みながら、小学校の敷地内に生える大欅の大木を見学に階段を登り、振り返るとちょうど正面に富士山の山頂が白く見えました。ここで昼食をとり、12時の時報が鳴ったので出発となりました。

その後自走で時間を間違えて出発されたとし@鎌倉さんが合流、11名でのツーリングとなりました。

その後は史跡を時々眺めつつ、野田尻宿では話好きの地元の方に講釈を受けたり、いろいろとのんびりゆったりのツーリングでした。

帰りはのんびりと待ち時間を駅で過ごし、東京行き直通の電車だったので新宿で乗り換えて5:30には無事帰宅しました。

企画してくださったさんぽさん、早朝から引率してくださったrikoさん、元気いっぱいの皆さんのおかげで楽しいオフでした。

輪行についてはまだまだ課題がありますが、楽しく工夫してみたいと思います。

2007/12/9(日)多摩川オフ&忘年会

2007-12-10 | 2007自転車生活

2007/12/9(日)
昨日は久しぶりにはなちゃんを輪行して二子玉川まで。9時の電車で乗り換えて10時くらいには到着しました。




ぢぞうさんのBrompton


お天気もよく、とても楽しいオフでした。
今回チタンの新車SEVENに試乗させていただきました。はなちゃんだけどクリート付きの靴で来て良かった^^

そうそう、今回は汗をかかないくらいゆっくり走る予定で上は下に先日買ったモンベルのラグランT、上にユニクロのフリース、下はいつものレーパンで出かけようとしたら、rokuさんから「上は普通の格好だね」と言われたので、あわせるためモンベルの巻きスカートを身に着けて出発。

レーパン+ラップスカートの組み合わせについて以前はどうかなーと思って敬遠していたのですが、意外と見栄えが良いみたい。ま、冬は冷え対策にも良いかも。

加藤さんからは「一般人みたい」ってお言葉いただきました^^たしかに、このままショッピングにだっていけそうないでたちになります。

秋田のぢぞうさん仙台の門岡さんも見え、しばらくお互いの自転車に花が咲きます。




コスモスがけっこう咲いていました。私のはなちゃんにつけている折りたたみボトルケージが話題になりました。

最初先頭の加藤さんに続き、続々と続きます。私は小径なので後半に混じって進みました。

登戸茶屋の休憩ポイント前では、途中離脱予定のトラペジウムさんが風除けに前で引いてくれたのですが、とたんにスピードアップ(^^)ちょっと付いていくのが苦しくなり、トイレ休憩で別れました。









その後また一段と人数が増え、皆さんのきれいな自転車を眺めたり、写真を撮ったりしました。

再出発後すぐの坂道ではぢぞうさんから「うしろたくさん付いてるよ」と言われ振り返ったら、私が一番前で引いている格好になり、「ええっ」と驚いてしまいました^^

そしてその後はいこきんさんに引いてもらったりしつつ、無事昼食買い出しポイント到着。皆さんが待っていてくださったのですが、私は勢いで坂を上ってしまいたかったので、そのまま信号まで直進してしまいました。高地さんすみません。



その後はまだまだ人が増え、いつもの場所で食事を楽しみました。いこきんさんの豚汁もおいしかった~

気が付けばお昼解散の時間となり、5時からの忘年会に備えて帰宅。高地さんの引率で最寄駅(府中本町)まで誘導してもらいました。

武蔵野線でのんびりと30分ほど乗車し、荒川が見えたところで、以前から興味のあった西浦和駅で下車、ぽたぽたと自宅までお散歩しました。

忘年会はしらなみさんMariaさん幹事のおかげで大いに盛り上がり、私にしては珍しく2次会ではワインをいただいて帰りは座ったら寝ちゃうかも~と思いつつ、無事乗り過ごすこともなく帰宅しました。

駅に着くとrokuさんが迎えに来てくれたので、楽しかったことを思い出しながら星を見上げつつ帰宅しました。
楽しかった!

2007/12/2(日)南伊豆グルメオフ(後編)

2007-12-06 | 2007自転車生活
2007/12/2(日)
photo:takiさん

6時起床、7時朝食

いつもは朝パン1枚の私ですが、この日は食べました~

緑のビタミン大根がめちゃうま。胃に効きます^^

朝から満腹になりました。食後は荷物を宅急便で送る手配をし、表に自転車を出していただいて、本日のルート確認。さんぽさん、すばるさんがそれぞれ途中から別ルートになる予定。

お宿の入り口で記念写真を撮ってもらい、いざ出発!向かい風攻撃を受ける^^;

途中の分岐であっというまにさんぽさんの姿が見えなくなると、私たちは最初ののぼりを進む。車は1台すれ違った程度、道は小枝がたくさん落ちていて、まじって蛇がいた

踏まないように気をつけながらゆっくりと進む。ペースが早い人はどんどん行ってしまい、これまた一人で落ち葉のさくさくする音を聞きながら進む。

途中のカーブで右手を見ると海がちらり。しばらく日向ぼっこ。そして最後のカーブを上りきったらすでにみんなの姿が見えて、なんだかあっというまだった。

頂上の少し手前

にっこりと微笑んでいるお地蔵様に初めて気がつきました^^

その後は長くゆるいくだりを楽しむ。田舎道は楽しいなー。とすばるさんもご機嫌。この日はあちこちで火災訓練をやっていて、消火器をあける音にびっくりしたり、小学生から競輪選手?と声をかけられたり^^

ここですばるさんとはお別れし、お見送り。

地図を見ていると地元の人が「どうした?」と心配してくれた。ここでもあったかい人たちにあった。

あいあい岬で小休憩。ここで家族へのお土産を買いました
すごい削られてますね



1匹70円

風が強く、どうしましょうか?なんて幹事の高地さんは言いながら、結局トイレ休憩もかねて、石廊崎に行くことになりました。

風はすごいです。が、釣りをしている人もちらほら。

おーい

私はここでお土産にお守りを2つ初めて買いました。

昼食は海岸線のアップダウンを上ったところにある食事どころです。

メニューにはないけど、例年に習って「1500円でお願いします」と作ってもらったメニューがこちら。脂が乗っていておいしかったぁ。ふのりの味噌汁もだしがきいていておいしい。

その後もいくつか観光ポイントを通過しながら、海岸線の美しさを愛でつつ、下田駅には定刻どおり到着。私は自由席の踊り子号で無事帰宅の途につきました。

途中さんぽさんの列車を追い越したらしいのですが、まったく気がつかないくらい寝入っていました^^

疲れたけどとっても楽しく心に残る2日間でした。幹事をはじめ、皆さんに感謝してます。

あー楽しかった!

2007/12/1(土)南伊豆グルメオフ(前編)

2007-12-04 | 2007自転車生活
2007/12/1(土)
2日目の石廊崎にて。

高地さん主催の南伊豆グルメオフに参加してきました。

今回は、「みかん食べながら 足湯につかりながら...」の言葉に誘われて、さんぽさんのアプローチ案にご同行させていただくことにしました。後に、takiさんも加わりました。



このルートは2005年秋のツーリングでも一度走ったことがありましたが、上っては降り、上っては降りのアップダウンがきついコースで、決して楽な道ではありませんが、「あのみかんをまた食べたい!」ということで、選択しました(^^)そして、前回は足湯ポイントの土肥(とい)から昼食ポイントの松崎までバス輪行をしたルートでした。

今回、さんぽさんは全自走予定、私は体調次第でバス輪行もありというスケジュールで参加させていただきました。

朝5時に起き、6時の列車に乗り、東京駅新幹線ホームでさんぽさん、車内でkiyonagoさんと合流、ちょっと朝からハイテンションです。

kiyonagoさんは熱海から乗り継ぎで、別ルートだったため、途中までご一緒しました。
私たちは三島から乗り換えて韮山(にらやま)へ。乗換え口でtakiさんとも無事合流しました。

韮山では女子高生の屈託のない笑い声が駅前に響いています。そんな中、以前来たときより確実に暖かいなぁなんて感じながら、自転車を組み立てました。



お昼の松崎は到着予定が2時~2時半ということもあり、最初にコンビニに立ち寄りました。私はこのとき家から持ってきたバナナ(これは初めての試みなんです)&ソイジョイで補給。

その後、国の天然記念物に指定されているという魚雷!(地震動のさっこん)を見たりしつつ、しばらくさんぽさんの高速巡航が始まります。すると潮の香りがする沿岸部へ。一生懸命走っていると、次第に長袖の裏起毛ジャージでは汗をかきはじめました^^;

だんだん畑が見えてくるともうすぐ西浦です。売店でさんぽさんが1袋500円のみかんを買ってサコッシュに詰めました。おばさんがさらに1人2個づつおまけに持たせてくれました。なんだかあったかい人情を感じました。ここからはさらに体温が高くなるかも。思い切って長袖ジャージを脱ぎ、長袖メッシュのみで走りはじめました。どうみても夏の装いですが、このくらいでちょうど良かったです^^;

大瀬崎(おせざき)の上りではさんぽさんの後ろにtakiさんがつきます、私は最後尾でえっちらおっちらと上ります。途中の見晴らしで高地さんと思いがけず遭遇合流となりました。この後高地さんはつかず離れずな感じで私たちと走りました。



その後遅れて始まった紅葉はちょうど見ごろを迎えており、特に井田トンネルを抜けたときに見た紅葉がとてもきれいで下り坂じゃなかったらカメラを構えていたでしょう。のんびりと景色を見ながら下りました。



海水も透き通っていてとってもきれい。

あっ!

また一生懸命坂道を登っていると突然右手に白い雪化粧の富士山がお出迎え。なんてラッキーなんだろう♪と、思わずここでは立ち止まってしまいました。

そして、一人でもくもくと漕いでいるとどこからともなくかわいらしい鳥の鳴き声、道端からは花の甘い香り。

土肥(とい)の足湯に到着しました。途中海を眺める巨大な人影を見かけました。あれはなんだろう?とあとで調べたところ、酒と旅を愛した若山牧水の銅像でした。

ここから先はどうするか聞かれ、お天気もよく疲れもそれほどでもない気がしたので、自走で松崎まで行くことを決めました。

松崎まではいくつかトンネルもありましたが、新しくつけたテールライトをしっかりつけて、無事走りきることができました。ここでも追い抜きをかけたのはトラック1台くらいで、心配していたバスが1台も通らなかったのはとてもラッキーでした。トンネルは集中力がいるのでちょっと苦手です^^;



松崎到着。無事昼食場所の「ととや」につきました。入れ違いでちょうどすばるさんが出発するところでした。



おなかがいっぱいになったところで、松崎町内を散策。

伊豆文邸です。足湯もあります。
邸宅内もあがれます

後半はかなり足が重くなり、思うように進みませんが、とにかくあせらずくるくる回せるギアまで落としまくってたち止まらないようにしました。

おかげで皆さんをだいぶ待たせることにはなったでしょうが、しょうがない^^;待っている間には、かなりみかん補給されたようです(笑)



いつもなら西日に照らされて汗アセしながら走る道も、今回は予想よりだいぶ早くお宿へ明るいうちに到着することができました。お風呂が気持ちよかった~
目がなんかかわいい^^

お食事はまたまた食べきれないほどのボリュームでした。

食後2Fへあがると窓の外は強風が吹いていてびっくり、さすが海が近いだけあります。

初めての伊豆ツーリング(2004/3/21)では、とってもつらかった思い出があった恋人岬への上りも、この日通ったらそれほどでもなく通過。「な~んだ」なんて思ったことを話したら皆さんにドッと笑われてしまいました^^。

お布団に入ってからも、しばらくすばるさんとおしゃべりしていましたが、いつのまにか寝てしまいました。(つづく)

走行距離 98.14km
走行時間 5;44:05
平均速度 17.1km/時
最高速度 56.0km/時


2007/11/23(祝)丹沢湖紅葉オフ

2007-11-23 | 2007自転車生活
2007/11/23(祝)
70kmDanjunさんの記事を読んで、公園がとてもステキに見えたので、ぜひ行って見たいな~とコメントしたところ、行きますか?とのお返事をいただき突発でしたが連れて行っていただくことになりました(嬉)


10:00 新松田駅集合今朝は3連休の初日ということもあってか新宿駅で取ったロマンスカーはすでに満席の大盛況。一番後ろの席ということもあり、座席の後ろに苺狩号を納めます。

実は新松田駅には一度来たことがあり、Fサイクルの夏オフで駿河小山からアプローチをするときに来たことがありました。自転車を組み立てていると丁度Danjunさん到着。最寄のコンビニで保険のおにぎりを買ってから出発となりました。ロマンス通りを走り始めてまもなく目の前に富士山がどん!と見えます。途中、先日の台風で崩落補修中の橋を見ながら、少しだけまわりみちをしてサイクリングロードに出ます。このとき何名かのマラソンランナーとロードマン乗りの方がいました。サイクリングロードをしばらく進むと桜の並木がきれいな広場があり、落ち葉をさくさく踏みながら進みました。いくつかのグループが宴会をしていました。バーベキュースポットらしいです。そうこうしているうちに一般道で車がきれるのを待っていると先ほどのロードマン乗りの方が、「今日はどこに行くの?」と声を掛けて聞かれたので「丹沢湖です」とDanjunさんが返すと、「山北町産業祭りがあるから寄っていきなよ」と声を掛けられ、せっかくなので寄り道することにしました。

おじさんは新潟県山北町(さんぽくまち)協賛のさけを買いに来たとか話していました。鉄道公園のSL広場の前にはゲキレンジャーがちびっこに握手やサインを求められていました。私は折角なので丹沢産の栗が入ったドラ焼きを、Danjunさんはパイを買いました。そして川沿いの道をすすみます。車は少なくとても感じのいい道でした。

沿道に「丹沢湖マラソン大会」の標識が出ています。なんと25日は全国から4千人もの人々が走るそうです遠くに見えていた山も近づき、きれいに色づいているのが見えました。ダム広場公園到着。途中のコンビニで見かけた3名のロードレーサーに乗った人たちもいました入り口の方で自転車を止めて、カメラを片手に散策です。敷物をひいてごろっと空を見上げたい。そんな日和でした。

落ちたばかりの銀杏の葉は黄色くじゅうたんのように広がり、時々「すいせんかな?」と思われる葉っぱがのぞいています。

オレンジ色に紅葉したしだっぽい葉っぱの木や、葉を落とした桜の木の枯れ葉を撮っていたら、先端のほうは春の準備でしょうか硬い芽がしっかりとついていました。

ここで日当たりの良いベンチに座って先ほど買ったおやつを広げます。よけいにお腹が空いてきました^^;そしてこの後は三保ダムの上部まで上ります。途中トンネルもあります。私は長袖ジャージ脱いでおくべきだった!と少し後悔しながらゆっくり上りました

ダムの上部にある世附(よづく)大橋無事到着。先ほど散策した公園がはるか下のほうに見えます。折角なので奥のほうまで行って見ることにしました。

きれいにダムの奥に紅葉した山々が並んでいます。

私は汗を乾かすために上着を脱いだところ、急激に冷えたからか咳がしばらく出てしまいヒヤッとしました。汗をかきすぎる前に温度調整をしっかりしないといけません。

そして、昼食は中川温泉 ふる里でDanjunさんは天ざる、私はてんぷらそばをいただきました。

まいたけやえびのてんぷらがサクサクしていてとても美味しかったです。

帰りはダムの周りにあるサイクリングコースを走ってみました。黄色いレンタサイクルでアップダウンをこいでいる家族連れや、お気に入りの自転車で来ている人。ウォーキングの集団もいました。

赤い!西日に照らされて燃えるような紅葉が迎えてくれました。どこもかしこも記念撮影中。さっそく私たちも自転車を脇に止めて撮影を開始しました。

25日はこの場所もマラソンコースになっているようだったので、落ち着いて撮影できる今日ここを訪れることができてとてもラッキーでした。

その後建設中の覆いで囲われた橋を渡り、カフェでプチ休憩。私はホットココアをいただきました。

帰りは下り基調で一気に帰路へ。途中茶畑の脇にかかる「定員6名まで」のちょっと細いつり橋を渡ってみたりしつつ、橋の上から山と川を眺め、最後はサイクリングロード経由で小田原まで案内していただきました。

Danjunさんの案内でふと左手にある店をのぞくと、日曜定休の「守谷製パン」店が、なんとやっていました!さっそくオススメのあんぱんを2個お土産にGet!

最後は駅の乗り口に近い場所まで案内していただき、丁度きていたロマンスカーで帰宅の途に着きました。車内で先ほどのあんぱんをいただくと、これまたびっくりで、まず香りがフロントバッグをあけたとたんにするくらい。そして割ってみると皮が薄くてあんこが99%?と思えるくらいぎっしり入っていました。

今日は本当に楽しい紅葉狩りな1日でした。企画してくださったDanjunさんに感謝!