昨日は久々に東京近県でのオフで、その名も「初めての輪行オフ」
私が初めて輪行講習を受けたのは2003年11月23日、苺狩号が納車されたのが2003年11月1日ということを考えても、ずいぶん早く輪行を教わったおかげでその後ますます自転車にはまるきっかけになったことか(^^)
そして毎年クリスマスの時期になると、なぜか1台、また1台と自転車が増えていき輪行回数も順調に増えコツをつかんでいきました。
しかしその中でも例外の1台がありました。それが今回初輪行した風花です。
今回「プチツーリング」なら風花のギア比でも走れるのではないか?と思い、フレームカバーを用意して臨む事にしました。
オーストリッチのフレームカバーは以前買ったものが手元にあったのですが、しっかりしすぎていてかさばるし、長さがメインフレームを包むのには足らず、今回は使わないことにしました。
かわりに100円ショップで滑り止めシートと結束用にビーズタイを買って準備しました。
朝は5:30起床、荷物を小さくまとめていたのですが、やはり上着を脱ぎ着するかもしれないと思い、マムートのリュックにつめなおし、オレンジジュースをナルゲンボトルにつめて出発。
まだ夜空は星が見える時間で、ライトとリフレクターをしっかり点滅させて出発。戸田橋を渡る時左の空に少しオレンジがかっているのが見えました。
光が丘公園は休日の早朝でも関係なく散歩の人が沢山出歩いていてちょっとビックリ。谷原交差点で歩道橋に上がって、富士街道へ、今までこのルートで素直に向かったことは無かったのでちょっと楽しかった。途中霜が一面に下りた畑が朝日にキラキラと輝いていました。
予定より30分も早くriko亭到着、コンビニで朝食を買ってから早速rikoさんに連絡を入れ、お部屋で待たせていただくことになりました。
温かい紅茶を入れていただき冷えたからだが溶けるようにぬくぬくと温まりました^^
準備が整い、二人でそろって出発地へ向かいます。住宅街を抜ける裏道ルートはrikoさんが以前の職場まで通勤に使っていたルートだそうで、車も少なく走りやすい道でした。
JR中央線東小金井駅北口到着。集合時刻より30分も前なのでまだ誰も見かけません。しばらくうろうろ輪行スペースを確認していると、takiさん、kitさん発見。
北口だと進行方向の列車に乗車するには地下通路を渡って移動するのが大変なので南口で輪行したほうがいいのでは?ということでrikoさんと二人で下見に行きました。
やはり南口のほうが広くて日当たりもいいことを確認し、北口にもどると加藤さんとお友達、なんや改めまんぱちさん、コンビニで買い出ししているとMariaさん、しらなみさん到着。輪行で来ると思われていたさんぽさんもすでに自走で到着され、みんなで南口へ移動。ブリーフィングのあと輪行袋チェック、輪行となりました。
輪行自体はそれほど難しくなく、私が気を使ったのはいかにフレームに傷をつけないか(笑)他の人のを見ている余裕はありませんでした。
650円の切符を買い、藤野まで向かう途中、うとうとしていたら切符を座席の下に落としてしまい、一瞬あせりました。ちゃんと乗換えまでに見つかってよかったです^^;
その後以前にも道志みちを走るときに来たことがある藤野駅到着。ここまで自走のtiktikさんも合流。いつもより丁寧にそうっと輪行袋をあけ、組み立てに入りました。
しかしこのときすでにビーズタイを外すときにポキリ。うー、予想外。こんなに早く壊れるとは^^;帰りは予備を使おう。
ここからのルートは旧甲州街道を通ってJR鳥沢駅までのプチツーリング。距離は無いとのことですが、さすがさんぽさんアップダウンは満載のルートでした(^^;)
途中街道らしい町並みをのんびりと進みながら、小学校の敷地内に生える大欅の大木を見学に階段を登り、振り返るとちょうど正面に富士山の山頂が白く見えました。ここで昼食をとり、12時の時報が鳴ったので出発となりました。
その後自走で時間を間違えて出発されたとし@鎌倉さんが合流、11名でのツーリングとなりました。
その後は史跡を時々眺めつつ、野田尻宿では話好きの地元の方に講釈を受けたり、いろいろとのんびりゆったりのツーリングでした。
帰りはのんびりと待ち時間を駅で過ごし、東京行き直通の電車だったので新宿で乗り換えて5:30には無事帰宅しました。
企画してくださったさんぽさん、早朝から引率してくださったrikoさん、元気いっぱいの皆さんのおかげで楽しいオフでした。
輪行についてはまだまだ課題がありますが、楽しく工夫してみたいと思います。