goo blog サービス終了のお知らせ 

Ayako's wai wai room2003~2015

趣味の自転車生活を始め、日常の何気ない喜びを綴っています。

2004/6/27(日)トラコン大活躍

2004-06-27 | 2004自転車生活
2004/6/27(日)
今日は、とある荷物を見て貰うために和田サイクルさんへ向かいました。実は自走で家から一人で向かうのは初めてです。でも最寄り駅が荻窪と西荻窪の間ということを思い浮かべたらなんとなくいけそう。というわけで、シクロバッグに荷物をめいっぱいになりながら詰め込み出かけました。

自宅→東武練馬
この坂、荷物が重いとつらいなぁ・・・。でも何とか登り切ります。

豊島園
いつもの信号を渡らず次を渡ったら、豊島園に出てしまった。プールやってる!シネコンが出来てる。豊島園も温泉あるんだよなー。と通り過ぎる

中杉通り発見
いつもの道なのでちょっと安心。

阿佐ヶ谷→和田サイクル
2駅輪行するっていうのもなんだなぁ。と線路沿いに進めばつくのでは?と裏道を進む。
車がなんとか1台通れるかどうかな道。よけた拍子にひざこぞうをぶつけてかすり傷が・・・スカート履いて来るんじゃなかった。とちょっと後悔。

和田サイクル到着~
12時開店に丁度到着。こんにちはーと挨拶したあと、ささっとお話し、ayakoのやりたかった事については、ちょっと問題があったので、持ってきた品物だけ預け店内を見学(^^)
相変わらずいろいろ改造されたトラコンとか見られて「へー」とか一人見とれつつ、スマートに畳まれたブロンプトンに目がいってしまう。かわいい。
今日はそのほかにもトランジットを買いに来ているおばさまがいたのだが、パンクを直しにきているおじさまが、一生懸命自転車談義をされていた。ayakoはその後も用事があるため捕まらないように帰ってきました。

青梅街道はつまらないので裏道へ
トラコンで車道は怖いし、かといって歩道は狭く走りにくい。といわけで、検討をつけて裏道へひょいと抜けると大きな原っぱがあった。下井草の商店街を通り抜け、旧早稲田通り。新青梅街道→中杉通り→東武練馬

東武練馬→輪行→池袋→小竹向原
道がわからないのでしょうがなく輪行したのだが、途中子供連れの親子に沢山会った。
4,5歳くらいの女の子がホームで泣き叫んでいたので何気なく見ていると、その子の両親は乳母車のほうで小さな兄弟をあやすのにが目がいっていて、それに女の子は妬いているようだった。
ayakoも下の兄弟が生まれたとき、自分のお母さんを取られたと思った時期があって、父に病院へ連れていってもらっても、本当は甘えたいのに、「早くかえろー」と父に言ったそうである。なんか泣き叫んでいる子の気持ちがちょっとだけ分かるような気がした。隣の席で一人っ子と思われる子が不思議そうにその様子を見ていた。親の愛情を独り占めできる一人っ子はうらやましい半分、兄弟のいる楽しさもまたいいもんだよなーとか思ってみたり・・・

小竹向原→川越街道→帰宅
疲れた~。サングラスを忘れたので目が異常に乾いたのかも。

今日呼ばれた板橋の小山邸では、以前お世話していた中学生の子供のお母さんと10年ぶりくらいの再会を果たしたり、この場所にくるのも高校生以来で久しかったのですが、街並みはあんまり変わっていませんでした。

駅から近くないのでトラコンが大活躍な1日でした。

2004/6/20(日)行田オフ

2004-06-21 | 2004自転車生活
2004/6/20
苺狩号にて
自宅→荒川サイクリングロード→治水橋たもとコンビニ(集合)10:00→榎本牧場→富士見ホタル親水公園(べに花畑)→べに花ふるさと館→ラベンダー畑&あやめ→見沼用水経由→ものつくり大学前「山下」のフライ(昼食)→さき玉古墳→行田タワー→古代蓮&世界の蓮→見沼用水→さいたま水族館→加須「岡村屋」でうどん→解散後輪行→帰宅

走行距離104.07km/走行時間5時間39分48秒/平均速度18.3km/h/最高速度87.9km/h

参加者 鳴島さん、kiyonagoさん、いしつかさん、ayako

準備
今回はお天気もよさそうなので、泥よけをはずしました。kiyonagoさんが「ミニベロで良いくらいの、のんびりサイクリングのつもり」とおっしゃっていましたが、メンバーをみても沢山走りそう。置いて行かれないようにする。というのが当初の目標でした。

8:00 出発。すでにサイクリングロードはアツイ・・・。
9:30 治水橋たもとのコンビニ到着。待ち合わせのコンビニはつぶれていてもう一件の店前で休憩。
9:50 ポケットロケットに乗った鳴島さんと合流。コルナゴに乗ったkiyonagoさんとはピゼリアあたりで合流、榎本牧場へ。
10:30 榎本牧場でいしつかさんと合流。青のポケットロケットに白のアップルマークが目立っていました。挨拶もそこそこにソフトクリームを買い、表でいただくが、話しながら食べているとどんどん溶けるので、いったん食べるのに集中し、食後ルート説明がありました。
ホンダ飛行場を左手に眺めつつ、プラムの甘い香りをかぎながらすすむと「富士見ホタル親水公園」に到着。べに花畑が見えました。
ホタルが飼育されている小屋は大きなカヤみたいな感じでした。夜になると、ホタルだけではなく、カエルとかイロイロ出るそうです。
べに花ふるさと館では、イベント開催中で、大勢の人混みが出来ていましたが、無料配布のお茶をいただきしばし木陰で休憩。べにばなをちょこっとさわってみたら、とげとげが痛かった。べにばな畑と言えば、「おもいでぽろぽろ」にも出てくるらしい。
12:00 ラベンダー畑。初めてみました。北海道の写真とかでしか見たことが無かったので感動!こんなふうに咲くんだなぁとしばし眺めていました。風でゆれる姿・香りもまたいい感じでした。ここらへんになると、お日様の暑さにへとへと。少し頭が痛くなったけど、水分補給をして復活。見沼用水で爆走する鳴島さんを追いかけてみる(笑)瞬間時速が40キロくらいまで上がった^^;あつい・・・
14:00 ものつくり大学前山下。フライと焼きそばを食べた。安くて量があるので、焼きそばは残してしまった・・・
日曜日だからか家族連れも多く、とてもにぎわっていました。
さきたま古墳は左手に眺めつつ通過。古代蓮ははっとするくらい大きく美人ぞろい^^思わずつぼみの状態だけど写真をとりました。kiyonagoさんからも午前中なら花が開いていると教わり、もし次回来るなら早朝からですねと教えていただきました。なるほど・・・
見沼用水で向かい風と戦いながら、埼玉水族館へ。入場料¥310涼んできました^^。
いよいよ最後のメイン、加須のうどんやへ・・・うどん屋の前でいしつかさんが離脱。まだ夕食には早いけど、十二分に走った後だったので、おいしく頂きました。
ほんと、見所満載&食べどころ満載のオフでした。腕が疲れたけどとっても楽しいオフでした。




2004/6/13(日)多摩川オフ

2004-06-13 | 2004自転車生活
2004/6/13

苺狩号に泥よけ無事つきました。今日は暑くなるのかなぁ・・・。多摩川オフ行ってきます。



多摩川オフより無事帰宅~。充実した1日でした。



苺狩号にて自宅→成増(集合)8:30→光が丘公園→中杉通り→阿佐谷→水道道路→野川→多摩川二子橋たもと(集合)→多摩川サイクリングロード→登戸茶屋(休憩)→府中(昼食・解散)→世田谷通り→長谷川自転車(お買い物)→水道道路→阿佐谷→帰宅走行距離88.47km/走行時間4時間45分39秒/平均速度18.5km/h/最高速度37.6km/h参加者ayako他20人くらいかな?



お天気はちょっと曇っていて走りやすかったです。集合場所に着くとすでにさんぽさんが組み立てているところで、その間に近くのドトールで1人朝食をいただき、出発。光が丘公園入り口で、なんだかへん・・・と思い、さんぽさんに相談、公園内でチェックしてもらうことになりました。すると、エアーが足りなかったので、急遽補充、無事出発することができました。このおかげで今日はずいぶん走れたのかもしれません。



前回阿佐ヶ谷から水道道路まで迷ったこともあり、今回はちょっと道を覚えようと意識して走ってみました。覚えきれなかったけど・・・



二子橋たもとでは、ひさびさに通勤号でみえたできさんはじめ、初参加の方もいましたが10名くらいのスタートでした。そして、この後順次スタートし、ayakoはマイペースに走っておりました。なんだか久々の多摩川で、うきうきしました。



トイレ休憩に寄ったところで、さんぽさんが「船がたくさんみえる」と教えてくれたので、走りながら眺めたところ、カヌーかボートのようでした。ボートと言えば、ayakoは早慶戦くらいしか知らないと言ったら、あれは隅田川だよねぇというお返事で、そうですねなんて話しながら茶屋へ。



茶屋では改造が上がってきたばかりという鳴島さんがポケロケで見えていました。黒の車体に赤いハンドルが目だっていました。フロントバッグには、とある洋服ブランドの子供用リュックを改造して着けていました。



できさんのサドルバッグは以前から気になっていたのですが、かわいいぬいぐるみ(あらいぐま?)がついていて思わず写真を撮ってしまいました。すると、通りがかりの親子が「あれ何かしら?」と言って「さわらしてください」とできさんに言って、それをなでていました。女の子達はとっても喜んでいました。



そして、昼食場所の府中までは昨日の大雨でできた大きな水たまりをよけながら、前にいたロードにひいてもらっていると、速度がどんどん上がっていき、25キロ、27キロ、30キロ・・・とペースが早く、途中からはマイペースで走ることにしました。それでも、ここのところ長距離を乗れていなかった為かかなり爆走してしまいました。



昼食場所では、笑顔だけれども左手に包帯姿の御人を発見し、「えーっ!どうしたんですか?」という質問が・・・みなさん気を付けましょう。と言いつつ昼食を買いに。



コンビニでしらなみさんと遭遇。後をついていきながらのほほんといつもの昼食場所でごはんを食べ、今度はてんてんさんとお会いし、GWどこか行った?という話しになりました。GWは中山道ポタ・・・そのほかは、両家の食事会やら、ふつーに出勤していたので走った記憶がなかったのですが、てんてんさんは山形方面に行ったとのことで、お話を伺っていると、是非そのときの様子が知りたくなりました。今度写真をHPにアップして下さい!とお願いし、そのほかにも過去のツーリング話しを聞くことが出来楽しかったです。



あざらしちゃん登場。彼女は鳴島さんが四国ツーリングの時に出会ったグループの1人の方だそうで、たまたまこの多摩川まで15分という、ご近所に住む女の子。ayakoの苺狩号にも試乗し、「乗りやすい~」と言っていました。ただ、今はママチャリしかないとのことでしたが、やる気は有るようだったので、次回もお近くでしたらどうぞと早速誘ってみました。



解散後、長谷川自転車まで行くことになり、しらなみさんとさんぽさんの後にくっついて出発。ここからが、まるで「マラソン?」と思えるくらいの内容でした。そして、サイクリングロードから一般道に出たら少しはゆっくりペースになるんじゃないか?という甘い期待は儚く裏切られ、長谷川さんに着くとayakoの顔は真っ赤。店内では少しも汗が治まらず、どっと汗が噴き出してしまいました。中へ入ると、ソローニュのバッグもたっくさん見られ、おもしろいものがいっぱいありました。バッグといえば、てんてんさんが、ayakoのバッグの色違いがあったらいいなと昼食場所でおっしゃっていましたが、真っ白ではないけれど、アイボリーっぽいものはありました。



店番の奥様がみんなにジュースをご馳走してくれて、椅子も勧めてくれたので、ほっと一息つき、奥からご主人も見え、いろいろと会話しました。



ご主人は「ゼファールのいいねぇ。勉強になったよ」とayakoの苺狩号についていたクイックラックでキャリア代わりにしているのを気に入った様子で、大学ノートみたいな覚え書きに、追記されていました(嬉)



お買い物も終わり、店を出て、少し走るとあれ?ここは・・・昨日来た(笑)そう、長谷川自転車は世田谷線上町駅のすぐそばだったのです。豪徳寺から下高井戸へ向かう途中、さざえさんの広告付き車両をみました。そして、水道道路へ出てからは、少しペースダウンして走ることが出来ました。



しらなみさん、さんぽさん速すぎです!と思っていたら、お二人から「よくちぎれないよね」とのお言葉が「・・・(汗)」そっか、必死についていっちゃうのがいけなかったのかも~と反省したのでした。でもとっても楽しかったです。



お天気良くなってくれて良かった~と、満足な1日でした。




シクロバッグ大活躍

2004-06-13 | 2004自転車生活
本日はお日柄も良く、仕事も早く終わる予定だったのでトラコンで渋谷246~環7~若林陸橋~松陰神社前~世田谷~上町~豪徳寺~梅ヶ丘で迷子~ARPAJON到着。ということで、かなり迷いながら到着したのでした。

5:30に出て、6:30到着という感じ。

道を聞くと「まっすぐだよ」と教えられるのですが、突き当たりがT字で、うーんどっちかなぁ・・・という感じで、迷ったり、「線路が見えるから」と言われたけど、梅ヶ丘は高架だった(笑)まー迷うのも楽しかったけど、駅前でも静かな感じでした。

ここのやわらかプリン(1個¥250)を以前プリンネタの時に紹介頂いて以来、いつかは食べたいリストに入っていて、本日無事購入することができました。
プリンは予想以上のとろとろふわふわで、とってもおいしかったです。バニラビーンズもたくさん入っていて結構ボリュームがありました。

ARPAJONさんの雰囲気は、この時間でもたくさんのケーキが並んでいて、以前夕方買いに行ったらほとんどケースが空だった某有名店に比べ、今度はあれもたべたいなーと思わせる期待感が得られました。またドアも自動ドアでは無いのですが、店員さんがわざわざドアボーイまでしてくれる店でとっても気が利いていました。ただ、その場で食べる場所は無く、基本的にはテイクアウトのみなので、買ったらまっすぐ家に帰って持ち帰った方がいいと思いました。店員さんに店内にある椅子と机について「ここで食べられるのですか?」と聞いたところ丁寧にNOと答えたので、手荷物置き場くらいのものかもしれません。

そして、ケーキ箱に入れたまま、シクロバッグにポンと詰めて持ち帰ってきました。さすが、直径30センチ、幅10センチのマチがあるってすごい(笑)
帰りは疲れたのでしっかり輪行しました。おいしかったぁ。

初めての自転車通勤

2004-06-09 | 2004自転車生活
今日は朝5時起床。早朝6時からの清掃奉仕にお出かけするのでトラコンを持参。ついでに会社まで巣鴨から渋谷まで初通勤してみることにした。

掃除の後、朝食をとり、8時に出発。
巣鴨~西巣鴨 地蔵通りを通過。なんかぱらぱら降っている(汗)まーダメだったら電車で輪行しちゃえ。
西巣鴨~池袋 狭いけど、ここは歩道を通る。車道はヘルメットをしてないのでなるべくさける。
池袋~学習院そば ここで老人が血を流しているのを発見。通りがかりの女の子と二人で声をかけ、助け起こす。歩道橋から足を絡ませてしまい、転んだときに手をついたのでそこからの出血であることが判明。軽傷だったのでほっとし、その場を立ち去る。びっくり・・・
高田馬場~新宿 ユニクロをチラリ。あれ?浴衣?今度真相を確かめねば^^。ここは暴走自転車&道ひろがり歩行者集団にあう。ayakoの場合今回は超余裕な時間だし、ベルも鳴らさなかったが、後ろの若者がベルを連射し、まるで十戒のように中央がざざっとあく。ほんとすみませんという気持ちで通りました。暴走自転車はayakoの前で走っていたお姉さんの運転に、相手がふらつきayakoのほうへつっこんできそうになったので一瞬「ぎゃっ」といった感じ。
新宿~原宿 信号で停まっていると、工事現場のおじさんからしげしげとトラコンを眺められる・・・。
原宿~会社 時計を見てびっくり8:45 以外とこんなもんなんだ・・・とちょっとびっくりしました。ひさびさに満員電車から解放されて楽しかったです。<昨日は車内で怒鳴り声がして怖かったのだ・・・

教訓
通勤するならメットは必需品かも~
時間に余裕有る通勤を! 爆走を防止できるとおもう
ギアはあったほうがいいかも~

課題
裏道を探したい