苺狩号にて自宅~文京区~新宿区~千代田区~港区~渋谷区~新宿区~文京区~自宅走行距離41.29km 最高速度36.5km/h 平均速度13.3km/h 時間3時間 参加者 ayako単独 当日は、暖かい国へお誘いを受けていたのだけれど、ayakoのお世話になっている家の大掃除手伝いがあり、約束していたのでみんなとは別にぽたを企画。東京都の地図を眺めていると、四谷のページ、やたらと坂が目に付く。前日四谷に在住している友達にちょっと聞いてみる。あんまりおもしろい坂はなさそうとのこと。朝5時に起きて月と星を見ながら大掃除に行き、すっかり日が昇った8時頃帰宅したのだが、まずは自宅の大掃除を午前中片づけてからの出発だったので、トラコンで坂っていうのもふざけてるかな~と思いながら、今回は苺狩号にて出発した。まず今回の目的地は岡本太郎記念館内のカフェである。自宅~巣鴨この道が一番つまらない。幹線道路だからしょうがないんだけど、なんて思っていると、リカンベントが!えーこんなところに自転車屋あったんだぁ。今度寄ってみようかな~。巣鴨~後楽園人の波がすごい。これはもしかして噂の!競馬観戦の人たちでした。外堀通り~飯田橋~靖国通りここでちょっと寄り道。母校へ寄ってみました。きっと防犯カメラに怪しく写っているかも^^;学校も不審者対策に大変なようです。でも以前から久しく立ち寄ってなかったので、苺狩号を連れて行けたので良かったです。このあたりでは、緑のブロンプトン、黒のモールトンが颯爽とすれ違いました。靖国通り~四谷~青山通り~表参道~カフェ靖国神社わきを登る。半蔵門のほうも興味はあったが、まずはカフェに行かねば・・・ということで直進。四谷というか麹町の日本テレビ前、赤坂プリンスホテルまではちょっと静かな通り。青山通りでは日枝神社、豊川稲荷など、お正月(大晦日)に向けての大掃除最中でした。やっと見慣れた表参道についたのですが・・・カフェまで迷うこと迷うこと。余計な店は目に入るんですが、目的の道になかなか出ない。初心に返って地図を確認。やっと到着しました。全体的に岡本太郎記念館は個人の邸宅風。カフェも店内は10人が限度と思われる小スペースで、私の他には2人くらいしかいなかった。価格帯が結構良い値段でした。自転車も店内から見えるところに置け、良かったです。のんびりと体が温まった頃、日が落ちる前に帰らねば^^ということでカフェを出る。帰り道は行きと違う道からいったんお堀まで向かい、堀沿いに東京ドーム経由で帰りました。ドームそばでは案の定馬券がたくさん落ちていました。結局今回のルートではポタなのに40kmも走ってしまったせいか、早朝の大掃除が影響してか、腕が筋肉痛になりました。課題乗車姿勢に問題があるのではないかチェックする。ポジションに問題があるのかチェックする。コースつくりを研究する。体力をつける。などかな。
コース:自宅~練馬区~西東京市某所
距離:19キロ
時間:1時間30分
参加者:ayako単独
当日は、以前からのお約束でriko邸まで自走するということで、ルートを検索したところ、19キロとのことだったので、帰りの輪行も考えトラコンにしました。
前日までは、自走ルートをMapFanで検索しておいたのですが、「石神井川添いに遡上すれば着ける」というご指摘をいただき、最初はどこから川につなげようか迷ったのですが。結局当日の朝近所のコンビニでカラーコピーを取り、大まかなポイントだけ決めて、ルートを決めたのでした。
自宅~東武練馬駅を上るときは激坂が1カ所あるのですが、トラコンでも降りずに登ることが出来ました。(嬉)
東武練馬~川越街道~環状8号線・練馬春日町予定より手前で右折してしまい、川までがちょっと離れるますが、この道では前方に丁度富士山がくっきり見え、感激(笑)
思わずカメラを構えるが、遠すぎて写らなかった(笑)目に焼き付けておく事にしたのでした。
目白通り~石神井川合流
なんだか見たことがある道だなと思っていたら、以前さんぽさんに和田サイクルまで案内していただいた道を発見。
ここからは石神井川に合流する事が出来、とにかく川沿いをひたすらポタ。
とっても気持ちがよい道で、さすがみんなが勧める道だな、と思いながら走ったのでした。
途中工事中で一時迂回する場面があり迷ったのですが、なんとか新青梅街道へと向かうことができました。
新青梅街道~田無
さて、新青梅街道に出ると車用の標識に田無という表示が見えほっとしました。この分だと遅刻かなーと思いながらひたすら走ったのでした。
日曜日ということもあり、通り添いに面したユニクロは人で一杯でしたよ。
riko邸
またまた近くになってから番地が飛んでいて、しかも行き止まり^^;。なんとなく番地のつながり具合を想像し、表の通り添いに出てやっと到着したのでした。
今回のポタでは、ほとんど平地だったので、全然辛くなかったです。
それよりも思ったのは、川添いというのはとっても楽しい道だったので、また走ってみようと思いました。
特に今回はしょってしまった豊島園寄りの石神井川も走ってみようかな。
苺狩号にて
自宅~池袋~新宿御苑四谷大木戸門~羽村取水跡~石川酒造 走行距離66キロ時間4時間33分58秒 平均速度14.4km/h 最高速度30.2km/h 参加者 高地さん、rikoさん、さんぽさん、kiyonagoさん、鳴島さん、ayako、しらなみさん、mariaさん、加藤さん、りりふぁさん、りえさん、おのひろきさん、etc・・・総勢25名?
先日の都内散策ポタで、さんぽさんが苺狩号に試乗したあとに、「。。。」という感じだったのだが、その後ポジションを少し変えましょうというご提案があった。内容は、シートポストを12ミリ下げるハンドルバーを20度おこすシートを8ミリ後ろへずらすシートが前下がりなので、すこし水平にするハンドルポストを4ミリ下げる(注 上から順に優先順位高し)ということだったのですが、自分では直せないぞ!と思い、お任せすることにした。 当日朝8時に池袋ギャラクシー前にて集合、さんぽさんとkiyonagoさんはすでに到着されていた。ここでポジションを少し変更。新宿へ向かった。 8時30分新宿御苑集合場所到着。高地さん始め大勢の人がいて、自己紹介。お天気はすごくよくて少し暑いくらいだった。遅れてくる人を待って、出発。ここでkiyonagoさんに前輪におもいっきり空気を入れてもらいました。教訓 タイヤの空気は押してもへこまない程度入れること! ここからは高地さんの引用東西に長く、意外にいろいろな方と関わりのある玉川上水のほぼ全線をゆっくり辿りましょう。 都会の雑踏・西新宿の摩天楼から、高速道路の下・住宅地、武蔵野の雑木林を抜け、最後は羽村の山を望む多摩川に到達します。一部甲州街道・五日市街道なども通りますが、全約50kmが基本的に狭い裏道ばかり(未舗装区間もあり)、坂もありません。ある意味地味な道ですが、晩秋~初冬の武蔵野をじっくりゆっくり味わえます。 舗装路は狭い道ばかり、未舗装路は落ち葉の絨毯みたいになっているので、そろそろとゆっくり(※)走りましょう。※舗装路で規準巡航20km/h、ピーク25km/h ダートはもっとゆっくり
尚、反省会はあの石川酒造を予定しています。
★集合新宿御苑四谷大木戸門(新宿区役所四谷分室脇) 8:30集合出発
★コース概要約50km
四谷大木戸門 8:30 →JR新宿駅南口…………新宿通りの1本裏道→山手通り交差点………………………………甲州街道沿いの歩道上→大山町→笹塚→代田橋………………………しばらく緑道(人・自転車専用道)→井の頭通り……………………………………甲州街道沿いの歩道上→荒玉水道道路いなげや 9:30→下高井戸 …緑道公園沿いの一本道→NHKグラウンド……………………………中央高速脇の歩道→久我山→井の頭公園…………………………未舗装の雑木林、または住宅地の中→JR三鷹駅南口…………………………………上水沿い、比較的車は少ない→小金井公園前 11:00→上水本町……………上水沿い、車は本コースでは多い→一橋学園南→西武線玉川上水駅……………未舗装の雑木林、及び住宅地の中→西武線拝島駅 13:00…………………………上水沿い車道→水喰土公園……………………………………未舗装の雑木林、一部担ぎ(笑)→羽村取水跡 15:00流れ解散…………………住宅地・奥多摩街道を抜け多摩サイへ→石川酒造で反省会……………………………某地飲料がオイシイイタリアン思い返してみると、途中で2度チェーンが外れてしまったり、人の自転車のホイールにつっこんでしまったり(ゴメンナサイ)、よそ見していていらいら棒にぶつかりそうな所を「前~!」って叫んでくれて大事に至らずにすんだり。kiyonagoさんに聞かれるたびに「疲れた~」と言いながらも完走できました(嬉)ほんと、幹事の高地さんをはじめ、一緒に走った方々に感謝感謝です。楽しかったぁ。あ、カメラ持ってくの忘れた^^;ほんと紅葉がきれいでした~