goo blog サービス終了のお知らせ 

Ayako's wai wai room2003~2015

趣味の自転車生活を始め、日常の何気ない喜びを綴っています。

2004/10/10(日)龍勢祭りポタ

2004-10-12 | 2004自転車生活
2004/10/10(日)参加
3速トランジットコンパクトにて
6時起床→7:05(輪行)→7:21池袋 西武池袋7:30(レッドアロー)→西武秩父8:51着
距離30キロくらいかなー?
参加者 kiyonagoさん、さんぽさん、チャチャさん、いいづかさん、カミカワさん、GISMOさんご夫妻、近藤さんご夫妻、ayako 計10名

前日の台風一過で晴天・・・のハズだったのだが、朝目覚ましが鳴り起きてみると曇天。うーん長袖にしようかなーどうしよう。等と悩みながら結局「暑かったら脱げばいいし。それより寒いのは困るし」とユニクロの長袖に半袖のレーサージャージで向かうことに。万が一寒い場合を想定して先日買ったオレンジの防寒着も持っていく。シクロバッグが有るおかげで荷物は全部そこに積める、今回は背中ががら空きで身軽だった。

駅まで自走して階段を上る。あら、エスカレーターが反対側にあった!今度利用しよう。電車が来るまで少し間があり以前「輪行時の状態も載せて欲しい」と要望があったことを思い出し写真を撮る
車内はけっこう空いていて池袋まで座ることが出来た。池袋構内はトラコンを転がしながら移動し西武線へ。レッドアロー発車まであと5分。急いで特急券を買って乗り込んだ。ここもそこそこの埋まりようだった。席も一番うしろですぐ後ろのスペースにトラコンを置くことができ丁度良い席を確保。

秩父まで途中2度ほど目が覚めたのだが、それ以外はずっと寝てしまった。メールが来ていたので返信しようとしたが、気が付くのが遅くすでに圏外。そういえば去年も秩父駅では通じたけど、それまでは通じなかった事を思い出しあきらめて寝る。途中運転の方向が切り替わり背の方が進行方向になり外を眺めるとちょっと降っているみたいだった。

ようやく秩父駅に到着。寒いっ。改札を抜けて組み立てる場所を探しているとチャチャさんに会った。同じ列車だったようだ。そして、チャチャさんが買い出しから戻ってきたので、ayakoは去年鳴島さんとみつけたコンビニを思い出し補給食を買いに少し走った。

戻ってきてからベンチで腰掛けていると、さんぽさんがやってきて挨拶をした。ブロンプトンだ。やはり前日の台風の影響もあり、今日のぐずぐずしたお天気でこちらにしたらしかった。

つぎつぎと初めて会うかたが見え、幹事のkiyonagoさんも到着。自己紹介をしたあと出発となった。駅には大勢のハイカーの人達があふれていた。
途中の川はどこも前日の台風の影響を受け濁流が勢い良く流れていた 走っていると結構暑い。でも脱ぐと風が冷たく、何度も上着を着たり、脱いだりしながら温度調節をした。
会場到着。去年より人が少なくコスモスの花畑は台風の影響でみんな寝ていた音はすれども姿は見えず~(笑)成功もあり、失敗もあり今年もなかなか楽しかった
各自昼食の準備ととりかかる。今回はみなさんは火器を持参。ayakoは皆さんからお湯やら、コーヒードリップやら他にもいろいろお裾分けに預かり早々と満腹になってしまった。
ぽつぽつ来たので早めに撤収。行きも通った坂を一気に下りその力を借りて登り切る。途中車道脇の見学人からトラコンを見て「あんな小さな自転車に乗ってる~」と驚かれてしまった
再び秩父駅到着。解散。ここからは帰宅組と温泉組に別れたのだった。ayakoは帰宅組
おまけ:車内のトラコン状況写真を撮ってみました。そのままだと倒れちゃうので手すりにいっしょに止めてあります。ちょっと肌寒いお天気でしたが、鑑賞中はほとんど降られることなくのんびりとしたポタでした。ほんととても楽しかったです。


ママチャリで20キロ

2004-09-23 | 2004自転車生活

今日は変なお天気だったので最初目的地まで電車にしようと思っていたのだが、けっきょく途中まで行ってそのままママチャリで向かうことにした。前回トラコンで行ったとき駅からかなりあったのでその方がいいと判断してのことだった。ママチャリも一応3段変速がついているのだが、坂道はやっぱりきつい。向かいのほうから茶色いスポーツ自転車が見えた。ALPSだった。茶色ってことはパスハンター?なんて横目に見ながら、坂道を上る。今のところ若さが勝っているのでなんとか登れるのだが、やっぱり今後は苺狩号のほうがいいな。と思いながら向かう。久しぶりに少し長く乗ったせいか、身体の血の巡りが良くなり腕がかゆくなってきた。環7を進むとすごい行列のラーメンや「味噌一」を発見。そういえば以前友達が言ってた店はここだったな。そうこうするうちに無事目的地到着。お彼岸ということもあり、沢山の料理が出た。そして、奥様より茄子の揚げ浸しを教わったので、今度作ってみようと思う。お腹いっぱいになったところでそろそろ日が暮れる頃となり、寄り道しながら家路へとついた。ママチャリで長距離乗るのは久しぶりだったけど、とても楽しかった。




二人で荒川サイクリング

2004-09-19 | 2004自転車生活
2004/9/19(日)
トランジットコンパクトにて
6:00起床→7:00出発→7:30浮間公園→8:10新岩渕水門にて休憩折り返し→8:30浮間公園→9:00帰宅距離20キロくらい?参加者 ロクさん、ayako

昨日テレビで「僕と彼女と彼女の生きる道スペシャル」がやっていて、緑のセンターライン&その他を見てayakoは「あっ」と思った。そこは荒川サイクリングロードである。ほかにも新岩淵水門が映っていたり。というわけで、ママチャリのロクさんを連れて行って参りました。
ご近所にこんなコスモス畑を発見しました。風にゆられてます
浮間公園で木の葉を下から写したり・・・
曼珠沙華が咲いていました。
丁度荒川オフに参加する人々が浮間公園にいたので、米田さんなどに簡単に挨拶して無事帰宅。
余裕で出勤の準備をすることができました。お天気が良くて暑かったけど風があって気持ちよかったです。

2004/9/12(日)多摩川オフ

2004-09-13 | 2004自転車生活

2004/9/12(日)
苺狩号にて7:00起床8:30出発 中山道 戸田橋→高島通り→東武練馬→環八通り→中村橋→中杉通り→阿佐ヶ谷→水道道路(やっと道覚えたが環八を越えた後ちょっと迷い、しらなみさんに遭遇&茶屋まで引率される)茶屋合流→多摩川サイクリングロード→昼食→某所立ち寄り→帰宅18:00

走行距離83.66km/走行時間4時間58分37秒/平均速度16.8km/h/最高速度35.5km/h

参加者 単独 途中合流しらなみさん 茶屋~昼食場所にて
FCYCLEメンバー

今日は1人で向かうということもあったし、歯の腫れがひいていなかった事もあり、のんびりモードでの参加となりました。苺狩号で行くか、トラコンで行くか迷っていましたが、苺狩号のシューの減りなど見て貰いたかったこともあり、全自走覚悟で苺狩号を選択しました。引っ越してきてから初めての参加と言うこともあり、道がわかるかちょっと心配もありましたが、橋を渡ればそこは見知った道でもあり、阿佐ヶ谷までは難なく向かうことができました。

いよいよ水道道路への道です。今までの記憶を頼りに進みます。いくつかチェックポイントを無事通り抜け、環八を越えたあたりで見慣れない道に。迷ったかも~と思い、コンビニで駅を訪ねて(最悪ここから輪行も考えていた)、とりあえず、元来た道を戻ると、細い道が。なんとなく見覚えがあったのでそこを入ると後ろから声を掛ける方がいました。それはしらなみさんでした。ここからは近いよ。と言われほっとしました。ここからは、「のんびりモード」ではなくしらなみさんにしっかり付いていくよう走りました。

ようやく茶屋につき、続々と合流。rikoさんの新オルモちゃんも見ることが出来ました。

mochaさんのデローザに引かれながら出発。そのうちに、遅れ、のんびりと風のここちよさにひとりペダルを漕ぎながら鼻歌を歌っていました。

昼食場所につくと、折り返し昼食の買い出しに。しばらくその後の予定など話し合っているうちにさんぽさん到着。ゆっくりと昼食を開始したのでした。

さくらの木の下で広げていると、HISさんから毛虫のご指摘があり、しばらくすると結構移動していたのでこれは意外と早いからやばいかも^^;と避難しつつ、のんびり昼食をとりました。

その後、にしひがしさんのランドナーに試乗させていただいたりしました。これはなかなかいい感じで、いーなーと思いつつ、「気に入ってるんだよー」と言われてしまいましたが、走りやすそうな感じでした。

その後、さんぽさんに引かれて次なる某所へ。皆様の料理の腕を拝見しつつ、ちょっとだけ、サンマの3枚卸のお手伝いをしたりしましたが、とっても疲れてしまったこともあり、早期離脱し帰宅したのでした。

帰り道、道を確かめ確かめ走ったので時間がかかりましたが、無事帰宅できました。くたくたになってしまったけど、本当に楽しい1日でした。

2004/8/15初めての夏オフ(3日目)

2004-08-17 | 2004自転車生活
2004/8/15
雨、はやく上がらないかなぁ・・・

苺狩号にて
7:00起床7:30朝食→ぱうぜで雨宿り→12:00出発→篭坂峠→御殿場(昼食)→二の岡フーズにて買い出し→御殿場(輪行)→東京駅(解散)→巣鴨→自宅



走行距離28.05km/走行時間1時間23分25秒/平均速度20.1km/h/最高速度49.8km/h



参加者ぐーさん、rikoさん、しらなみさん、mariaさん、kiyonagoさん、ayako



夏オフ最終日の天気は雨。前日までの暑さとはうってかわって寒い朝でした。午前中から出発の予定でしたが、雨足がどんどん強まり、庭には雨の滴がたまって池になるほどの降りでした。そんな中、98年のツール・ド・フランスのDVD上映が始まり、それは今まで名前しかしらないマルコ・パンターニのすごい走りを見ることができました。過去ツールのビデオについてはnaruさんからアームストロングの優勝年度をお借りしたことがありましたが、それ以前の物を見るのは初めてでした。そして雨の中山岳地帯をものすごい勢いで進む姿はとても印象的でした。



そうこうするうちに、雨足の弱いうちに出発となり表へ出ると気温がとても低く、当初持ってくるのをためらいつつ用意したアームカバーとベストがとても役に立ちました。しらなみさんから新聞紙をお腹にいれるといいよ。とアドバイスをいただき、既に靴を履いていた為、mariaさんが私の分まで持ってきてくれました。



いざ出発。しばらく下り基調です。が、今日のルートである篭坂になると霧も濃く、前日登った側と反対側からの登りでそれほど急ではなかったのですが、もくもくと漕いでいました。坂も終わる頃右手を見ると今しがた事故ったばかりと思われる車が2台あり、この霧のせいかなと思いつつ気を引き締めて下ることにしました。



下る前にぐーさんから雨ですべりやすいのでマンホールの蓋の上などでは絶対にブレーキをかけないことを再度教わり、ぐんぐん下りました。ayakoは念のためテールライトを点滅させて車が自分につっこんでこないように準備をしました。まるで煙の中を進む感じで、雨も激しくなり手は寒さでしびれてきました。なんだか朝ぱうぜで見たツールのワンシーンがよみがえってきました。ビデオの中ではウルリッヒが急ぐ余り雨なのに防寒対策もせず山を下るという大きな失敗のシーンがあったのです。大粒の雨に打たれながら、今日の自分はウルリッヒに比べたらましだな。なんて思いながら下りました。



御殿場に着く頃には手が相当冷たくなり、うどんやに入ったときには思わずお茶に感激(笑)夏なのに、力鍋焼きうどんを注文しました。おいしかったぁ。



お腹もいっぱいになり、ぐーさんお勧めのハムやへ。結構人気店のようで、店内はいっぱい。買い物はぐーさんとrikoさんにお任せして店の外で待ちました。



御殿場駅到着。輪行を始めると、自転車が濡れているせいもあり、いつもより手が真っ黒になりました。お盆の帰省客と混雑を避けるため、わざと遠回りをして鈍行の旅に^^沼津でぐーさんが人数分のグリーン券を購入し、すきすきの車内で東京まで戻ることが出来ました。途中稲穂のゆれる風景を眺めながら遠くにきれいな夕日を見たり、多摩川を越えるときには花火大会があるようで大勢の人が集まっているのが見えました。mariaさんは「ここでおろしてくれれば1時間で帰れるんだけど(笑)」とつぶやいていました。確かに^^。そうこうするうちに東京駅につき解散となりました。あっと言う間の3日間、最終日には雨に降られてしまったけれど、思い返せば誰1人けが人もなく、充実したオフでした。これもひとえに皆さんのおかげだなーと深く感謝しました。たのしかった夏休みでした。さて、次はお引っ越し。。。宿題を片づけねば^^;