goo blog サービス終了のお知らせ 

Ayako's wai wai room2003~2015

趣味の自転車生活を始め、日常の何気ない喜びを綴っています。

お気楽ポタ終了

2004-11-28 | 2004自転車生活
光が丘公園

第一休憩ポイント 板橋

おみやげ 都電もなか

撮影:pakkaさん

撮影:ayako

今日は結局kiraさんの計測によると・・・58キロも走らせちゃったらしい^^;
無事、事故も怪我もなく終了出来ましたこと、参加者の皆様にお礼申し上げます。

2004Sat R Day Recumbent

2004-11-22 | 2004自転車生活


2004年東京国際自転車展の試乗コーナーにて
撮影:おの ひろきさん

今回は国際展示場駅から歩いて向かいました。鳴島さん、さんぽさん、ガースさん、etc・・・>現地合流kiyonagoさん、キューちゃん。
子供用のメットはかわいい&おもしろいです

外はとても日が強い1日でした。

キティかわいい
ベネトンはやっぱりオシャレ感強し

ウルリッヒを思い出します

ルイガノもおしゃれ感強し

miniポスターもらいました。「おこずかい貯めて買いに来てね」と^^;

観覧車がきれい

乗れないと解っていても、やっぱりリーベンデールの自転車かわいい。ラーレーも赤、オシャレでした。バイクフライデーのコーナーでは、「女性なら小さいのもありますよ」とパンフレットを戴きましたが、ayakoは160センチあるので普通サイズでも良いかな?と思いました。タンデムも見たのですが、重さたったの12キロと聞き、ちょっとびっくり。オーダーはいいな~という思いで眺めてきました

2004/11/28(日)お気楽ポタ募集

2004-11-11 | 2004自転車生活
開催日 11/28(日)
集合時間 10:00
集合場所 西武新宿線 武蔵関駅 南口
ルート  石神井川沿いを北区・王子まで>池袋>下落合>妙正寺川添いを妙正寺まで>阿佐ヶ谷解散
途中おしゃれなカフェでお茶でもいかがでしょう?

注意:募集人数 先着順6人までで締め切らせていただきます(今回の趣旨としては、このサイトでもたびたび登場していただいているkiraさんと一緒に走ろう♪ということで、ayako初幹事に挑戦します。なのでお気楽人数としてこれが最大ということで、参加希望者は必ず書き込みお願いします)

2004/11/7(日)軽井沢方面ポタ

2004-11-09 | 2004自転車生活
2004/11/7(日)
走行距離90キロ

参加者 さんぽさん、kiyonagoさん、高地さん、ぐーさん、rikoさん、ayako(計6名)

4:30起床→5:00輪行→埼京線 赤羽→高崎線 高崎→上信鉄道 下仁田→田口峠→臼田→岩村田→軽井沢→碓氷峠→17:00横川→高崎→大宮→20:30帰宅

当初の予定「下仁田駅から田口峠をこえて臼田、岩村田経由で軽井沢の草軽電鉄跡をちょこっと散策。碓氷旧道で松井田駅着。昼食は中込あたりで店に入りましょう。」ということで、初めて走る道にわくわくしながら週末、突如熱が^^;なんとなーくだるい。このままだと体力持たないかもしれない。うーん。気合いだぁ!!

そんなこんなで前日仕事中、なんだか体が軽い。これなら行ける!夜、家族に体調が良くなったことを話し、軽井沢行きの許可をもらう。苺狩号の整備をはじめたら、前輪のエンドにちゃんとはまっていなかった=浮いてた!?。気が付いて良かった。だからこのまえ駅で組み立ててから自宅までの間、当たる音がしたのだ。センサーに引っかかったんだ~と納得。でもちゃんとメーターが動かないのでついセンサーを引っ張ったら「バキッ!」と嫌な音をたてて壊してしまった^^;とりあえず全部外す。よーし明日は4:30起きだーとセットして就寝zzz



当日4:20起床。目覚ましより前に起きれるのはこんな時だけだよなー。着替えてたら彼が玄関まで見送りに着てくれました。行ってきまーす。まだちょっと暗い中出発。駅で輪行してたら忘れ物に気が付く。肩に掛けるストラップが無い@@。でももうばらしちゃったしなー。いいや、それほど移動距離が長くなければなんとかなる!(ちょっとだけ彼に甘えて持ってきてもらうことも考えたけれど、すでに眠りに入っているに違いない。&大ひんしゅくを買ってしまうだろう)とりあえずいつもよりしっかり目に組み、乗り換え距離の短いはずの赤羽駅でしばし休憩。赤羽駅はバリアフリー対策に優れていて自転車にもやさしい^^無事乗車、大宮から乗ってきた高地さんが「みんなは1つ隣の車両にいるよー」と声を掛けてくれたが人が多くなってきたので、ayakoは移動せずにそのまま目的地まで向かう。それにしても高崎線の暖房が熱くてよく眠れなかった。



高崎駅で合流高崎線を降りたら、上信鉄道への乗り換えを急ぐ。2両編成のシマウマ模様の派手な列車だ。後方に無事乗り込みうまく空いているスペースに自転車を置くことができた。車内は学生がいっぱい。kiyonagoさんがいきなりホイールを外して補強?修復作業をしている。それにしてもいつも思うのだが手早く完了してしまうのであった。途中「なんじゃい」なんて変な名前の駅があった(笑)

下仁田駅到着進行方向と逆にあるコンビニで補給食を購入。いざ出発!と言うときに「パーン」と派手な音が。振り返るとkiyonagoさんのパンク。その間、ayakoの空気がまたまた足りないことが判明。うーん前日ちゃんと入れたんだけどな~なんて言っても入ってない物はダメなのだ。久しぶりに持っている空気入れを使ってみるが、なかなかちゃんと入らない。内心焦るばかり、見かねたさんぽさんが自分の空気入れでがしがし入れて下さり、無事出発の運びとなる。毎回スミマセン

いざ出発~しばらく進むと、ぐーさんから新ルートの提案があった。ayakoは何気にぼそっと「ぐーさん試しに見てきて下さい」と漏らしてしまった^^。だって病み上がりの体には余裕がないのだ^^。これを漏れ聞いたrikoさんから「ayakoさんrikoさん化してきたぞ」とコメントされてしまった^^;ぐーさんごめん。で、その結果途中でさんぽさん、ayako、高地さんが直進したところ、ぐーさん、kiyonagoさん、rikoさんが右折。しばらくお互いに川を挟んで手を振りあった。橋のたもとで待つことしばし。3人と無事合流。ヨカッタヨカッタ。ここでさんぽさんからアドバイスを頂き、ベストをぬぐ。右手は川沿いの集落が広がるが昔ながらの家が残っていて風情があった。一件一件がとにかく大きいのだ。



蝉の渓谷紅葉が川をさらさらと流れている。まるで絵はがきで見るような美しい風情漂う渓谷。大きなカメラを構えたおじさんとすれ違い挨拶をかわす。少し進んだ所に檜の香りがする公衆トイレがある。最近作られたばかりのようでまだ新しく、とてもきれい。暑くて腕まくりをしていたら「頑張りすぎ」と言われてしまった^^。メーターが無いので、さんぽさんの速度についていってるだけなんですけど^^

田口峠狭岩峡など、とっても雰囲気のいい道をぐんぐん進みます。たまーに車が死角から現れるので、注意が必要ですが、とても楽しい道でした。熱がでそうだったけど^^

山が緑から赤、オレンジと色とりどりの葉に彩られ、まるで紅葉前線まっただ中を走ったような感じでした。途中大きな茶色の「ほおば」を見つけていつかriko邸で頂いたほおばみその香りを思い出しました。川の水は澄んでいてとても冷たそうです。魚も見つけられそうなきれいな川でした。途中山の中ではとても甘い香りがしたり、不思議な感じがしました

ようやく頂上付近に近づいてくると、ペアピンカーブが続きますが、こういうのは見た目より登りが楽でいいです^^。頂上のトンネルが見える少し手前の開けた駐車場みたいなところで一服。今回水を2つ用意しておいてよかった

下りは快調に。でも路面ががたがたなので慎重に下ります。途中左手に雨川ダムの緑がまぶしく光っていました
昼食はコンビニで。13:10出発



後半戦ではちょっと疲れがでてきてしまい、イマイチスピードがでない。でも周りの風景に癒されながら、自己暗示をかける。途中の牧場では高地さんが「うわぁ。北海道みたい!」と言う感じ。白樺がとてもきれいに並んでいた。ほんといい眺めだ。下り基調の道に少しだけ回復。でも坂道はどうかな~スキーガーデンパラダでは冬に向けて本格的な整備中だった。浅間山が白い息を吐いていた

信濃追分駅レトロな駅前である。ここでayakoはみんなと最後まで走る宣言をする。下って軽井沢駅着。掲示板にはただいまの気温14度とあり、ここでトイレ休憩と缶コーヒーでお腹を暖めて出発。



碓氷峠kiyonagoさんが「ほんとにちょっとした坂だからそんなに大変じゃないよ」と言うとおり、それほどきつくないので安心。くねくねと登りながら意外と車の多さに驚く。ここって中山道なんだーとあとで知る。観光シーズンなのだな。眼鏡橋到着橋の上にも人の姿が^^。かなり日が傾いているので、少し休憩後先へ進む。 rikoさんが初めてのお泊まりオフで走ったという碓氷峠、高地さんが中学生のころは押しで登ったという碓氷峠、ayakoにとっては小学生の頃父が車で夏の暑さで連れてきてくれた場所でもあり、坂道を下る途中で見かけたドライブインで食べた力うどんの思い出が突然よみがえった。当時、夏の格好で訪れた軽井沢は予想以上に涼しく、夏なのに熱いうどんを食べたのだった。しかも長野と群馬の県境の標識があって家族で面白がっていたっけ。



横川の釜飯渋滞の国道をさんぽさんのあとに続き横川のおぎのやに17:00ちょうどの到着。ぐーさんも「予定どおりですねぇ」と驚いていた。とりあえずayakoは900円の釜飯をGET。リュックにしっかり詰めて横川駅へ。あたりは結構暗く、駅までの道は登り。ようやく駅到着駅では窓口を通して切符を買ったのだが、東京のスピードに慣れてしまっている身にはとてもつらい。駅にはすでに乗る予定の電車が停まっていて、発車の合図が。はらはらしながら飛び乗った。噂通りの駅員の対応だった。



無事乗車後、釜飯を戴き、高崎から大宮までは初めて高崎線のグリーン車を利用しました。わいわい騒ぎ、大宮で乗り換え無事帰宅の途につきました。ほんと病み上がりにしては峠も走れたし、紅葉の素晴らしい景色など申し分のない1日でした。メーターをつけていなかったので皆さんに伺ったところ90キロとのこと。良く走ったなぁ

家に着いてから顔を洗ったら塩がいっぱいついていました。お風呂に入って洗濯して、お布団をひいて早々と寝ました。帰宅した家人とその後会話をしたらしいのですが、ほとんど覚えていません。そのくらい疲れました。でもとても楽しい1日でした。感謝感謝~


2004/10/24(日)仁王様見学とホワイト餃子を食らうポタ

2004-10-25 | 2004自転車生活
2004/10/24(日)

走行距離88.86km/走行時間5時間23分40秒/平均速度16.4km/h/最高速度43.5km/h



参加者 naruさん、さんぽさん、高地さん、kiyonagoさん、ayako



6時起床→7時出発→光ヶ丘公園→笹目通り→新青梅街道→8:30上石神井駅前到着。コース9:30上石神井駅→井頭公園のマルバヤナギ見学(柳の木)→南沢緑地散策→清瀬 円福寺の仁王様見学→所沢市内のうどんやで昼食→多摩湖、狭山湖沿いのサイクリングロード→軽便鉄道跡のトンネル→箱根ヶ崎を通過→できさんの会社の裏門前を通過→名前ばかりの笹仁田峠を通過→岩蔵温泉近くを通過→飯能 能仁寺の仁王様見学→高萩のホワイト餃子にて反省会後解散→輪行にて19:00帰宅



 おいしいもの&新しい道に目がないayako。今回はメンバーから予測してポタとは名ばかりのたぶん高速&長距離になることを予想して苺狩号にてお出かけしました。結果は・・・久々に翌日筋肉痛になりました(笑)



上石神井までどのルートで行こうかな?いつもとちょっと違うルートを通ってみよう♪ということで、光ヶ丘公園の紅葉が気になったのでそこを通過しました。1本だけ先走って黄色く色づく木もあったけれどまだまだ青い葉が多いみたい。ちょっと紅葉には早かったかも。でもとても気持ちのいい空気の中を通過。



初めての笹目通り。ちょっと細いけど歩道を走ります。車道は朝からバイクが爆音で通り過ぎて行くしとてもじゃないけど危険を感じます。歩道橋を使って渡るのが1カ所。ちょっとこれは面倒かな。西武線の黄色い電車が見えたけど、ここはまだ西武池袋線 練馬高野台駅だった。しばらくすると新青梅街道が。井荻駅から沿って移動も考えていたけれど、いわさきちひろ美術館の案内を見て井草森公園を横切ってみました。まだ朝早くて開館前なので美術館は見過ごしてしまった^^;そんなこんなで進んでいると宇宙戦艦ヤマトの絵が!なんだろう?と思ったら、車の修理工場の看板でした^^千川通りの並木は心なしか排気ガスのせいで元気がないように見えました。上石神井駅前に目標の1時間前到着。駅前のマクドナルドでゆっくりし、駅前のコンビニで補給食やいろいろ買って表に出ると、さんぽさんが駅前で手を振っていた。もちろん川越から自走^^すごいなー90分くらいだそう。そのうちに幹事のnaruさんも到着。未着の二人に連絡し、時間通り出発となりました。出発してすぐ高地さんも合流です。



○マルバヤナギ2004_10_24_1



2004_10_24_2



○南沢緑地(夏水遊びに来たいようなところ)2004_10_24_3



2004_10_24_4



○円福寺の仁王様(境内は開放的な庭園)2004_10_24_5



ぶんぶくHPkiyonagoさん合流。2004_10_24_6



2004_10_24_7



2004_10_24_8



2004_10_24_9



ayakoの食べた笹切りうどんは細麺。2枚で¥450ととってもリーズナブル。(大盛り<3枚になります>も料金変わらず食べられるのでとってもお得。)



○多摩湖、狭山湖沿いのサイクリングロード初めて走りました。ロードがびゅんびゅんすれ違います。西武ドームも初めてみました。



○軽便鉄道跡のトンネル担ぎあります(笑)トンネルはいろいろ名前が付いていました。



○荒幡の富士(とりつきのきつい坂を登ると・・・ありました。蜂に注意です)2004_10_24_10



2004_10_24_11



○名前ばかりの笹仁田峠登りちょこっと、下りながし・・・反対側からだとだらだらでいやかも^^;



○飯能クリーンセンター横の道えーっと。。。きつかったです^^;マイペースで登らせていただきました。頂上あたりでは「出る」という旧道が封鎖されているのを見学しました。○飯能 能仁寺の仁王様



2004_10_24_12



2004_10_24_13



2004_10_24_14



2004_10_24_15



2004_10_24_16



高萩のホワイト餃子



2004_10_24_195人で「餃子10人前(小数80個)、etc・・・」にお店の人もびっくりして「えっ!10人前ですか?」と聞き返される始末^^;帰る頃にはとても眠くなりました(笑)食べた~おみやげの餃子20個で380円(税別)は水餃子にしましたがとーってもおいしかったです。大満足のオフでした。