goo blog サービス終了のお知らせ 

Ayako's wai wai room2003~2015

趣味の自転車生活を始め、日常の何気ない喜びを綴っています。

8/7(日)夏オフ

2011-08-08 | 2011自転車生活

花の都公園にて

6:55 起床。7時に朝食だっけ!と慌てて飛び起き準備開始。

7:00 朝食。今日はどんなコースにしようかな。とrokuさんと打ち合わせ。

食後、Hisさんのご指摘により、空気入れをしらなみさんからお借りして満タンに^^

8:10 みんなで集合写真。

終了後はいよいよ出発♪皆さんにお見送りを受けながらいざ!

8:20 飲み物&補給食の購入

8:30 花の都公園到着。富士山がきれい。ひまわりはまだ咲いていない。

9:00 忍野八海到着。途中入り口に気がつかず、同じ道を行ったり来たり^^;
去年も来たんだけど、判らなかったのは道がダートになっていたせいでしょうか。
お釜池立ち寄り、かやぶき茶屋立ち寄り。だいぶ富士山雲隠れ。ロード乗りの集団、ハーレー乗りの集団にすれ違う。



10:40 汗が吹き出す日差し。日陰で休みながら移動する。コンビニで凍らせたペットボトルを購入。

本当はさらに先まで走る予定だったが、「腕が痛い」というので、はやばや富士山駅へ戻ることにする。
宮川沿いの道を下ると左手に富士急ハイランドから聞こえてくる絶叫が「きゃー」「わー」見ると話題の高飛車からするんと落ちる姿が^^;

しばらく行くと線路が見えてきたので添いながら進む。



11:00 ギャラリーケーキアーヴェントさんの「水ゼリー」という看板が気になって購入。なんと水道水で作ったゼリーでほのかな甘さ。面白いなぁ。当日はつぼみ工房さんの「お菓子の国のラブバード」展(無料)もやっていました。かわいい鳥のアクセサリーは思わず眼を見張る美しさでした。

11:10 輪行を終えて、次の特急列車の切符を購入。三両編成で1両しか指定席が無く、自由席しか買えず。時間までQーSTA。


お昼なのでほうとうを注文。ここの整理券は富士山の標高にちなんでか、頭に36・・・とつくのが面白い。
食後は目当てのふじやまたいやきを購入し、列車のお供に。

13:02 特急乗車。大月まで快適な車内の旅でした。が、次第に窓に雨粒が。大月駅の乗り換えでは、雨も激しく雷まで鳴っていました。

16:00 帰着。雨が降りそうなゴロゴロ雷の響く中、濡れずに帰ってこれました。
山中湖涼しかったなー。

来年はもっと車の少ない道を研究しなくっちゃ!

8/6(土)夏オフ

2011-08-07 | 2011自転車生活

今回は、初rokuさんも参加した夏オフになりました~

昨年みつけた森のアルムさん、ハンモックカフェなど紹介してあげたかったのと、山中湖の涼しさを是非一緒に味わって欲しいなと思い声を掛けてみました。

愛車カフェオレ号もとい今はユキヒョウですが、なんと前夜空気を入れた前輪が「しゅー」っと音をたてて空気漏れ。これはいかに!とさっそくタイヤを外しチューブを取り出してみると・・・

思いっきり穴が見えました。^^;

早速苺狩号用のチューブを使用して完了。また買っておかないとです。

さて、朝5時台の電車に乗ろうと思っていたのですが、rokuさん輪行にちょいと時間がかかりまして、次の電車に乗ることに致しました。

でも、当初の予定より乗り継ぎのいい電車がやってくる時間で、新宿駅で乗り換えもさくっとでき、高尾で乗り換えて大月まで向かったのでした。

さて、大月での出来事です。のんびり乗り換えをするはずが、JRの駅員さんも声を張りあげて案内をしております。

富士急行線に乗り換えですか?

と聞かれたので「はい。でも精算して切符を買わないといけないので・・・」と答えたら、

「スイカならタッチでゴーしちゃってください」と、どんどんせかされ、目前で女子高生が転ぶのを見つつ、乗り込みました。はーびっくりした。

富士急に乗ってから車内精算をすませ、アナウンスを聞いていると、なんと当初予定の電車なら乗れる予定だった列車に乗れてしまっていたのでした。道理でせかされる訳です。
朝5:44の電車でスタートしていたら乗れる電車に、5:55スタートしたにもかかわらず乗り継げてしまいビックリしました。
おかげで富士山駅には8:35到着(わーい)

良い天気



駅前で記念撮影をしたあと、「サンドイッチか何か食べたい」というrokuさんを連れて、お店を探すも早すぎて開いていず、しょうがなく幹線道路へと向かう事にしました。

駅からの登りを早速体験し、「疲れた」と言わせつつ、ようやくコンビニを発見、日陰で休憩をしました。

9:11 サンドイッチ休憩

その後R138をひたすら走り、途中小径車で走る人とすれ違ったり、ロードレーサーにもすれ違ったりしつつ、ぱうぜさん到着。途中富士山の冷たい空気が気持ちよかった~。

10:20 ぱうぜさん到着

スナさん、チョンボさん、kiyonagoさんたちとご挨拶のあとお部屋に荷物を置いて一息。あーこのままベットでごろごろしたい。

一段落したところで、行ってきます♪スナさんに見送られながら出発しました。

そうそう、このとき「今日は3時くらいまでに戻ってきた方がいい」という情報を頂いていたのは良かったです。

さて、そうなると当初の予定を変更してまずは森のアルムさんを目指しましょう♪ということで、まぶしい日差の中出発!





11:11 森のアルム到着











昨年ぶりですが、外観も変わらず素敵。二人で早速メニューを注文しました。昨年も来たんですよ~ぱうぜさんに泊まっているんですよ。なんて会話をお店の奥様としました。ここのお店は愛想も良くて、本当に気持ちのいいサービスがいいです。

12:13 森のアルム出発

あれ?見たことあるかも。なんとしらなみさん達が丁度通りかかりました。少し手前で雨がざっと降って雨宿りしてたとのこと、大丈夫かな?と思いつつ次の目標へ移動しました。





12:43 ハンモックカフェ到着。ジャージーミルクジェラートに富士山蜂蜜がけがウマウマ~
持ってきた本を広げてのんびり

13:30 ゴロゴロ~急いでぱうぜさんへ。実はこのとき屋根の下で雨宿りしてやり過ごそうよ。という話しもあったのだが、運良く?!鍵がかからず、ぱうぜさんへ向かうことに。

セーフ^^

さて、雨脚が弱まるのを待って、紅富士の湯へ。

雷の音を聞きながら温泉ってあまりない経験ができました^^;

16:40 雨もあがったのでぼつぼつ帰りましょう。ぱうぜさんへ戻ると、皆さんもほぼ到着されていてご挨拶。夕食まで楽しく歓談しました。

やはり外でのバーベキューは難しいとのことで、室内でのお食事でしたがゆっくり食事を楽しむことが出来ました。



20:00 花火time 

何時に寝たのか不明zzz

ぶらり荒川CR

2011-07-17 | 2011自転車生活


今朝は5時に目が覚めてしまい、ひさしぶりに走りに行きたくなり

行ってもいい?

と聞くとOKの返事だったので、うきうきしながら準備を開始♪

徐々に日が昇り始め次第にひんやりが熱気に変わる2時間半ほど走りに行ってきました。


花の広場でトイレ休憩

この時期CRにはミミズがいっぱいで最初のうちはよけながら走っていましたが

帰り道は白くなっているので、思わず踏んでしまったり


荒川レガッタがあるんですって


こういう大きな木を見るとちょっとハワイを思い出します


観覧車も大きく見える河口まで行って折り返します

帰り道はカラスがみゃーとネコの鳴き声で鳴いていて海猫?なんて見てしまいました。

途中ウェイブワン製のジャージを着た方に前をひいてもらったりしつつ、お腹が空きすぎて離脱しました。

さて、もうすぐ戸田橋のあたりというところで朝練の中嶋自転車さん達に遭遇後ろからの笑い声とともに声を掛けられました。

暑かったけど、楽しかった!

60キロくらいかな

6/26(日)埼玉里山ホタルオフ2011

2011-06-27 | 2011自転車生活

武蔵嵐山あたりから、道路はざーっと降った跡のような感じ。折りたたみ傘を持参しましたが、
見学時はたたんで、トレントフライヤージャケットで過ごしました。

バスもあるね


明かりは明るすぎない物を持参(過去の経験から)

自転車のオフだけど、雨のせいか頭が痛かったため手ぶらで参加しました。
池袋から小川町まで
急行で70分

小川町からホタルの里まで
タクシーで10分
往路¥1340復路¥1880
(有)小川観光タクシー
TEL 0493-72-2015

18:40 東武池袋発
19:50 小川町着
20:10 東小川交差点にて合流まち
21:30 ホタルの里見学終了
22:00 小川町着
22:13 小川町発
23:45 帰宅

今日は小雨模様ということもあり、どうかな?と思っていましたが、

無事沢山のゲンジボタルやヘイケボタルを見ることが出来ました

雨じゃなかったらもっと飛んでいただろうなぁ^^それでも林の中をびゅんびゅん飛んでいてあちこちから

わーっと声があがります。そして時間がたつにつれて光りの数が増えてくるのでなかなか帰ることができませんでした。

も沢山鳴いていたり。

池袋で乗り換えに失敗して30分待ったため、到着が20分も遅れてしまい

もう誰もいないだろうな。と思っていたら、皆さんがそろって待っていてくださって感激。

ごめんなさいでした。

でも頭が痛いのを忘れるくらい、時間を忘れて見学してしまいました

企画してくださったkiyonagoさんに感謝です。

行って良かった

6/5(日)木曽路奈良井ツーリング

2011-06-07 | 2011自転車生活


2日目です。

いつもの習慣で4時頃目が覚める。

6時起床、着替える。

7時朝食。

7時45分出発。。。の予定でした。

食後はすぐ出発出来るように準備してね。とは前日に言われていたのですが、荷物を持って走るのが嫌なので送ろうと思い、フロントバッグと背中のポケットにいろいろ詰め込んで残りは発送の準備。

朝食ももりもり2杯も食べ、精算。

1泊2日で8000円弱。おにぎりは1個200円×2個

表で記念撮影を終え、荷物を急いで発送し、ペットボトルに水を汲み、トイレもしばらくないかも知れないからとばたばた準備をして出発は10分ほど遅れてしまいました。

2日目は結局atsさん、高地さん、トシさん、私の合計4名での出発となりました。

事前にできさん情報でいろいろと道情報を聞いていたおかげで、それほど無理をせず走ることができました。

最初の峠までの道では、

あれ?道間違えたかな?

と立ち止まるatsさんの地図と高地さんの5万図があまりにも違うのにビックリしたり(あまりにも制作年が違うため見た目が全然違う)

焦るatsさんの先頭走りにひいひい頑張りつつ追いつき、置いていかれながら着いていきました。







境峠の印象

うーん、なんだか見た目すごい激坂みたいなカーブが多いのですが、それがかえって知らずしらず登らされてしまう感じの坂が多かった。

下ったところで水分補給。ここでトシさんの荷物が意外と大きい事に気がつく。









野麦峠の印象

道祖神が可愛かった。
結構オートバイが通るのね。
奈川が綺麗。

全身が汗だくになって、シャワーにでも入りましたか?というくらい汗をかいた。

峠でトイレ休憩&おにぎり休憩

残雪の乗鞍がどーんと現れておもわず

感激~

下りきった長峰峠から御嶽山

空は少し薄曇りでしたが、いい眺めでした。

地蔵峠はえっちらおっちら登り、着いたとたん

下りながら休みましょう!

と言われ、さくっとウインドブレーカーを来て出発。

最後は4時10分頃に木曽福島駅到着。

高地さんが最後の席取り&お弁当手配まで済ませてくださり、私もお土産を買いに行ったりしつつ、列車の人となりました。

本当にあっという間の101キロ標高差2300?でございました。

あー楽しかった♪

メモ
開田高原のあたりはアブが多いので、やっかいだった。常に顔のまわりを飛び回るので、アブを寄せ付けない化粧品とかあれば売れるのでは?なんて思ったほど。次回はハッカ油を持参しようと思う。
あとタンポポの綿毛みたいなものが大量に降ってきて、登りでは鼻で吸い込んでしまうくらい^^;車が通ると地面に落ちた物も巻き上げられて、ちょっと息をするのが大変だった。