goo blog サービス終了のお知らせ 

Ayako's wai wai room2003~2015

趣味の自転車生活を始め、日常の何気ない喜びを綴っています。

R&B 定例荒川OFF beta2

2007-08-21 | 2007自転車生活
風花
朝5時起床。目覚ましが鳴る前に鳥の声で起こされる^^;

前回のオフでMuNet/Cさんが教えてくれた道を使って集合場所まで30分のアプローチ。途中右手へ下るところを間違って左へ行ったらいきなりダートで引き返したりしつつも、前を走る自転車をちょうど良い分岐で見かけて迷わず進む。

すでに到着のダイナさん、takiさん、でおすさんとしばし歓談。この時点でMuNet/Cさんが体調不良で欠席とのご報告をいただく。

7時の集合時間までにしらなみさん、naruさん、ひゅ~ずさん到着。計7名での出発となる。おとといの雨のせいで蚊がいるようだ。ダイナさんがけっこう刺されていた。しらなみさんから開けたばかりの虫除けジェルを分けていただく。

スタートはひゅ~ずさんを先頭にダイナさん、その次につかせていただく。前回は雨の帰り道つらかったなぁなんて思い出しながら、刈り取りが始まった田んぼを縫うように走る。

それにしてもカラスよけの音は何度聞いてもびっくりする。どこかから狙われて撃たれるのではないか?とはらはら^^;

上江橋で左岸へ渡り、開平橋から一般道、道なりに進む。途中のY字で右と次回一人でも走れるようになんとか道を覚えようとするが、ここら辺はあまりお店もなくとりあえず雰囲気だけ覚えておく。

何度か信号で止まった後、しばらく信号が無い直線道路でのこと、ダイナさんが前へ出ようとスピードアップ。先頭をひくひゅ~ずさんもさらにアップ、つづいてしらなみさん、後方からでおすさん、naruさんが続くバトル・・・takiさんにも抜かれ、私は信号で千切れました(^^)一緒に信号待ちのtakiさんから「なんでスピードあがったんでしょうね?」と質問を受けるも「うーん、走りたかったのでは?」なんて返すくらい^^;

ま、このことはあとでちゃんと聞いてみたら、先頭交代をするときはスピードを上げて追い抜くと勘違いしちゃうから、声を掛けましょうということになりました^^
その後順調に物見山到着。少し休憩。暑い~

とりあえず1周開始。坂道の下りでは恐怖心の無いしらなみさんが弾丸のように駆け下りていくとあっというまに追い抜かれ、気がつけば私が最後尾を守ることに。

分岐でひゅ~ずさんが待っていてくれて後を追う。

そしてのぼり。ここからはちょっと気分を入れ替えて「おしりに火がついた」と思って進む。一人、また一人と追い抜き、あとちょっとというところで先を走っていたnaruさんがカメラを構えていた。

ここでまたしらなみさんに抜き返される。ここまでくると坂が平地に見えてくる。←おかしい

ゴール!でおすさんから「15分35秒」と教えていただく。いつのまに計っていたのかしら?(^^)

そしてここからはまっすぐ下らず、右手の林の中を進む。木陰で風が気持ちいい。ダイナさんも「これがサイクリングだ!」と喜んでおられる様子。私もこっちの雰囲気が好きだなぁ・・・

豆乳ソフトでプチ休憩。今回も変わりラムネには手が出ませんでした。おいしい水をここで入れなおして出発。

しろくまパン到着。私はシナモンロールをいただきました。値引きで80円になってました。ここでひゅ~ずさん離脱。

昼食ポイントの甚五郎を左手に通り過ぎ、黒山三滝を見に行きます。途中でnaruさんのお知り合いであるmaajiさんも同行。

黒山三滝まではゆるーい登り。観光客もいるのでゆっくり進む。道に苔が生えているのでnaruさんからも注意するよう声を掛けていただく。

わー涼しい~しばらく水を両手ですくって顔を冷やしました。そしてそろそろ戻ろうとしたそのとき「あっ」ダイナさんがサングラスを落としてしまいました。ちょうど流れがとめてある場所だったので、はだしになって取りに行かれました。実はあとで気がつきましたが携帯スリッパに履き替えていらっしゃいました。なるほど!私のは普通に歩けますが、ロードシューズだと歩きにくそうですよね^^;

ここでmaajiさんとも少しお話します。ケルビムの新車にオリジナルのデザインを施してあり、赤と黒がパキッとしていてきれいなクロモリ。良くみるとケルビムのCがヘッドマークについていると教えていただく。持ち上げてみる。か、軽い~!

ここからはnaruさんとmaajiさんは離脱。私たちは下って甚五郎にて昼食。メニューがいっぱいあって迷いました。サイクリスト100円引きは健在で、少しお得でした。

この後、ここで輪行予定だったtakiさんが「行けるとこまで自走する」に変更。体調もよさそうで坂道では駆け上がります。

この後は陽炎がたつ炎天下をひた走ります。ダイナさんが地図で確認してナビしてくださるおかげで、とっても楽でした。

そして日陰のあるコンビニでちょっと休憩。途中水をタオルにひたして首の後ろに掛けます。気化熱で冷たくて気持ちいい♪そして、凍らしてあるペットボトルを購入。これはイイ!首の後ろなど血管の太いポイントに数十秒あてて一気に体温を下げます。

この後調子に乗って先頭を引かせていただきました。途中でダイナさんから「先頭早い」とご注意をいただき、後方に下がります^^たぶん暑さにやられてランナーズハイだったからでしょう(爆)

途中水が無くなったtakiさんに「あともう少しで秋ケ瀬だから」と声を掛け合い、自販機到着。ところが先に並んでいるご婦人が「???」暑さで機械も壊れたようだ。

さらに奥の自販機でようやく補給。前回と違って今回は足をつることなく到着できて嬉しかった。

木陰で少し休んでからここで解散となり、各人それぞれ帰途に着いた。私はtakiさんを最寄り駅まで引率、家に着いたときにはばてばてで倒れるように水風呂へ。。。

あー暑かったけど楽しかった。走行距離140キロふはっ^^

次回は9月2日(日)7:00開催予定です。詳しくは左上のリンク内、Fサイクルレーシングからどうぞ。

2007/8/11(土)35度夏日ポタ

2007-08-11 | 2007自転車生活
2007/8/11(土)
今日は武蔵野線と常磐線を使って祖母の家へ向うため、途中中山道を経由して南浦和駅までNewはなちゃんでポタポタしてきました。
蕨本陣跡

皇女和宮もここを通過、休憩所としたんですね

意外と細かい

そして小一時間かけて南浦和駅到着。転がる転がる~Newはなちゃんは今までの半分くらいの力ですいすい進みます。

新松戸で乗り換えて、いつもなら柏まで行きさらに東武線なのですが、ここで思い切って南柏駅から自走することにしました。

10年以上ぶりの駅はとても立派になっていてびっくり。道思い出せるかなぁ?とちょっと不安になりつつも、たしかここら辺を曲がるんだったよなぁ?などと、大昔の記憶をたどりつつ、通っていた幼稚園発見!

懐かしい~

入り口はしっかりしまっていました。幼稚園の思い出といえば、途中で猫拾ってそのまま連れて行ったことが思い出されました。

そして祖母の暑中見舞いに行っていろいろとご馳走になり、食後は久々に懐かしい場所を訪ねに行って見ました。

こんにちはー。
今日は暑いから表には馬走っていませんかね?と馬屋のお姉さんに声を掛けます。

いたいた!
気持ち良さそう~

その昔、小学生の時ここの馬を写生する授業がありました。鉛筆の下書きは誉められたんだけど、色を塗ったらあんまりよく描けなかったんですよね~。

小学校到着。いろいろあったなぁ・・・

ここからはしばし迷走しつつ、市の図書館や、たぶん自転車で行ったなかでは一番遠かった市民プールを探しに行って見ました。

うわぁ。まだあった^^

帰りは青空に広がった夏の雲を見上げながら、買ったばかりの帽子をかぶりつつ輪行の人となりました。

あーおもしろかった!

2007/7/29(日)初めての定例荒川オフBeta

2007-07-29 | 2007自転車生活
2007/7/29(日)
photo:MuNet/C今回は「Fサイクルレーシングのロード&バンクを走ろう」主催のオフに初参加してきました。

本日は今後定例化するための下見ということで、ゆっくりペースと書いてあった事と、オプションで小川町の有機野菜食堂わらしべへ行くと書いてあったので、物見山周回も初めてで多少興味はありましたが、どっちかというとオプション狙いが主で参加することにしました。(笑)




うきゃー。ひさしぶりに143キロマーク!AM5:00起床 前日オークションで落札した先から振込先の連絡が来ていたのでさっそく振込みをしてから、いそいそと出発の用意をします。念のため輪行袋も準備。



AM5:30出発 荒川CRは子供花火が沢山落ちていたり、障害物が沢山。今週末の花火大会の準備も着々と進んでいるようでした。



お天気はくもり。湿度高め。

6:30に集合場所の秋ケ瀬公園内到着。その後でおすさん、MuNet/C(むねとし)さん、加藤さんが続々到着。なんとダイナさんはAM4:30に起きようとしてPM4:30に目覚まし時計をセットしてしまいって寝過ごしたそうで、待ち合わせをしていたでおすさんの電話であわてて起きたとのことでした。というわけで急遽ダイナさんだけ車で物見山合流となったのでした。



羽根倉橋から上江橋(かみごうばし)までは迂回路を進みました。ここの道を通るのは初めてでした。ゴルフ場のすぐわきで頭上には葉も生い茂り、日影があるのがよかったです。



物見山手前、大東文化大学前の坂道

ほっ。。。 そして上江橋から左手へ橋をわたりMuNet/Cさんの案内で物見山へと向かいました。大東文化大学の坂を登ると物見山周回ポイントに無事到着しました。

ここで先に数周回り終えたダイナさん登場。自己紹介のあといよいよ私たちも周回をします。

アップダウンを繰り返しつつ、これが山?という感じ。はやい人だと1周7~8分で何度も何度も練習で回るそうですがどちらかというと、坂といった感じでした。これが物見山かぁ・・・。

私がようやく1周し終えた頃、すでにでおすさんとMuNet/Cさんが2周目に行っているとのことで、その間待機しつつ歓談を楽しみました。今回はサイクリングモードの速度でひいていただきましたが、(私には十分早かった^^;)チームで走るときは先頭が40キロ巡航もあるらしいということや、チームジャージでさーっと流れるように走り去る集団のようになりたいなどということを聞きました。うーん^^まずは道を覚えて一人で走れるようになるのが当面の目標かな。ちなみに今後のオフの開催予定についてはフォロミーの告知(左上のリンク)を見るべし。

ミニサイズでもこんなに¥150さっぱりとした甘さのしっかりとうふ味です

夏季休業のおしらせ

わさびやカレー味のラムネって^^;こちらは次回の宿題かな

でおすさん、ayako、ダイナさん、MuNet/Cさん、加藤さん満足したところで、ソフトクリームを食べに移動。明覚の駅そばにある「とうふ工房わたなべ」へ立ち寄り。遅刻したダイナさんが皆さんの遠慮をよそに人数分ご馳走してくださり、カップの底まで入った贅沢なソフトクリームをいただきました。ご馳走様ですー



今日は黒いアゲハチョウのふわふわと飛ぶ様が真横から見られてとっても綺麗でした。

さて、八高線沿いをまっすぐ移動して今度は昼食場所の小川町へと向かいます。開店15分前に到着するも、お店のかたが出てきて「今日はちょっと昨日のお祭りの関係で開店が遅れそうです」とのこと。でも折角なので待たせていただくことにしました。

しばらく待って、ようやく入店。待っている間に自転車写真集を眺めます。今回私たちは撮りませんでしたが、自転車とオーナーの写真を撮ってくださったものがアルバムになっていて、知り合いもちらほら見受けられました。

ピタパンセットを注文し、今回はお任せということで、ナスときゅうりの和え物でした。デザートとコーヒーもついて¥700おいしかったぁ。次回はパスタもいいかな♪

食後、表に出ると、なんと偶然にも見知った人が。お友達もご一緒でお誘いを受けましたが今回は自走で帰るので、さよならをして別れます。

しばらく行ったところでまた先ほどの知人たちに会いますが、手を振って直進。少し道をロストしてさっき手を振ったあたりまでまた舞い戻り(^^;)今度は無事物見山まで戻ることができました。ここでダイナさんとはお別れし、来た道をひたすら家路へと向かいます。

来るときにひたすら登った坂も一瞬で下り、アップダウンを繰り返しつつ、千切れないように頑張っていたら入間大橋の信号をわたるときに左足に痙攣が。うーむ。その後だましだまし走っていたら右もつりそうになってきたので、上江橋のところで薬を分けていただきすりこみ、ストレッチをして再出発。しばらくして分岐ででおすさん離脱。

ここらあたりからでしょうか、次第に雨脚が強くなり、泥を腰まで跳ね上げつつ進みました。ふう。

加藤さんが「プールにはいったみたい」とおっしゃるほどしっかり濡れました^^;それと同時にまた左足に痙攣が。

この後少し雨足が落ち着いたところで、気持ちを整え前へすすみます。秋ケ瀬公園で水分&補給をしたあと、今度は両足に薬を塗り、再出発。このころからは次第に太陽も顔を出し、冷えたからだが逆にこたえました。しばらくして加藤さんともわかれ、私は新ルートでMuNet/Cさんに最寄までの道を教えていただき、往路より近道で帰宅することができました。

帰ってきてGPSを確認したら久々の143キロを記録していたのにびっくり。あんなに食べたのに体重が減っていたり、お尻が痛くなるのも、もっともだなぁ。と納得。つらかったけど楽しい一日でした。

2007/7/22(日)熊谷名物雪くまポタ2

2007-07-23 | 2007自転車生活
2007/7/22(日)
マンゴー雪くまおいしかったぁ¥550

朝5時起床。あれ?雨がざーざー降ってます^^;でも開催地に近い幹事さんエリアは止んでいるようで、開催宣言が出ていました。

うーむ。と悩んでいると、rikoさんが小径車に車種変更、ならば私も~と泥除けつきのはなちゃんで出発を企てるも雨やむ気配なし。

しばらくしてスポット的に雨脚が止んだのを見計らって予定より早めに出発。熊谷駅に着く頃にはすっかり雨は上がっていました。

組み立てていると、ものめずらしそうに声を掛けられる。やっぱり後輪をくるりとして駐輪する姿は珍しいらしく「初めてみたよ~」と驚かれたりしました。

幹事のkiyonagoさん到着。途中赤羽駅まで向って雨で引き返したじゅぬさんの件をご報告します。今日は何名くらいになるでしょうねぇ?なんて会話をしつつ前橋方面から自走のJJさん、前回単独雪くまだったなんや改めまんぱちさん、雨装備は完璧の加藤さん、rikoさんもHalfWayにて続々到着。やっぱり自走の τ.κさんなど総勢7名での出発になりました。

まずは「ひろせ野鳥の森」駅西側踏み切りにて目標待ち伏せ。来た来た^^

籠原・シノン洋菓子店

マンゴー雪くまおいしかったぁ^^¥550

イチゴミルクもなかなかおいしそう¥500

「洋菓子もおいしそう~」と言いながら、お土産に極上バウムを1つ買いました。

次第にお天気は快晴。青々とした田んぼからはすーっと冷たい風がほほに気持ちよくあたります。

のんびりとポタモード

重忠橋・六堰ダム

畠山重忠の碑

天もり¥800

二色天そば(手前が田舎そば)¥1000

食後は少し移動して農林公園内で手作りジェラートラッテ(生乳100%) シングル¥250

2時

道すがらいろいろな動物にであったりツールのひまわり畑には及ばないけど^^

ブルーベリー販売のそばにいました。なんかかわいい

このころになると強い日差しに顔がひりひり。途中のコンビニで日焼け止めをたっぷり塗って、凍らせたアクエリアスを背中のポケットに入れて最終雪くまを目指します。

うちわ祭りの真っ最中

綿雪ココア¥500 2006年度人気ナンバー1

綿雪レーズン¥500 ラム酒、ラムレーズンを使ったちょっと大人の味

雪いちごミルク半¥500

雪いちごミルク¥500

たっぷりおいしい1日でした^^走行距離51キロ

2007/7/8(日)多摩川オフ

2007-07-08 | 2007自転車生活
2007/7/8(日)

今日は天気予報がずーっと雨予報だったこともあって、なかなか参加を決めかねていましたが、なんとか晴れ間ものぞき、家人の一押しもあり参加することにしました。


ま、雨が降らないならということで、昨日購入した携帯工具とパンク修理キットをサドルバッグへ入れ、万が一濡れると困るカメラは置いていくことに。



玄関のところで「あっ、鍵がない」というわけで、はなちゃん用のロング錠を体に2巻きして向かいました。



先日のポタにひきつづき、GPSがぜんぜん使い物にならず、うーむ。となったのですが、そのまま向うことにしました。



阿佐ヶ谷で迷子になる!?今回、一人で向うこともあり、いつもの道を少しはずして向ってみました。テキトーに走っていたら「この先行き止ま
りよ」と道行く通行人のおばさまにお声を掛けられてしまいました(恥)でもなんとなく雰囲気はつかめていたので、車も入れない路地をうろちょろしつつ向か
いました。



そんなにくっついてどうするの?一人で向っていると、のんびり走っているのですが、それでもタクシー1台、軽乗用車1台に幅寄せされまし
た。今日はめちゃくちゃでもないけど、目立つウエアなんだけどなぁ。なんて思いつつ、近寄ってくる車の動きを観察すると、対向車線に思いっきりはみ出して
運転してみたり、ちょっと危ない香りがしたので思いっきり距離をとって走りました。



サイクリングロードはダート!荒玉水道道路からいつもは野川に沿って二子橋ですが、すでに時刻は出発時刻を過ぎていて、これは登戸ま
で行ってみよう♪と以前しらなみさんに着いていった道を思いだしながら進みます。砧浄水場に来まして、なんとなくここ通ったかも?なんて思いつつ、適当に
多摩川に出たらそこは「サイクリングロード終点」という看板がたっているダートに出ました。んーなんか違うけど、右でいいんだよね?と遠くを眺めると観覧車が見え、現在地をなんとなく理解。多摩水道橋に無事到着。橋の左手斜め下にFサイらしき色のジャージと自転車集団が見えたのですが、出発する様子だったので、橋の途中で確かめようと待機しました。



無事合流先頭隊長のmochaさんはじめ、まめさん、ふじーさんにも声を掛けられ、最後尾の高地さんの前に入れてもらい無事合流。流れに乗っていくことが出来ました。



サイクリングロードも集中力が必要ちょっと疲れました。でも皆で走っているからか、昼食ポイントまでがあっという間に感じられました。



お待ちかねの昼食府中街道沿いのコンビニで鍵もしっかりかけてお買い物。その後お久しぶりに会う方や、はじめましてな方々とも有意義なひと時を過ごしました。コルナゴで来ていたじゅぬさんのロードに試乗させていただきました。サドルが私には低かったのと、腕がちょっと遠く感じました。じゅぬさんも「私も腕は遠いみたい」と話されていました。午後2時までいたためか、左腕が焼けました。日焼け止めを塗り忘れた内側が今もひりひりしてます^^;



和田サイ経由帰宅帰り道は加藤さんにひいていただき裏道から和田サイまで60分の旅。先日深大寺そばオフで走った道もニアミスしていて、ふむふむ。府中って広いんだな。気が着いたら和田サイ到着^^ここで皆様とお別れして、またまた新ルート開拓しつつ帰宅。最近みつけた10円饅頭を10個お土産にして無事帰宅しました。なかなか楽しい1日でした。