goo blog サービス終了のお知らせ 

Ayako's wai wai room2003~2015

趣味の自転車生活を始め、日常の何気ない喜びを綴っています。

入笠山ヒルクライムオフ

2007-10-07 | 2007自転車生活
2007/10/7(日)
今回の企画は、昨年くしくも雨で流れてしまった入笠山(にゅうがさやま)をヒルクライムする企画でした。

午前5時起床、出発。車内から見える朝日がとてもまぶしい。新宿6:30発松本行き、あずさ71号に乗って富士見8:47着へ。


うーん、結構年季の入った車両だ^^;

ま、座席の後ろにうまく収まりました。

標高955.2メートルの表示には驚きました。空気もひんやり。

今回は前回の反省を活かし、長袖は車内で脱いでアームウォーマーに着替えていました。

近くにコンビニは2件あることを高地さんが駅の方に聞いてくださり、私は地元のコンビニでパンとおにぎりは各1個ずつ買ってあったのですが、補給食と水が無くなっていたので寄りましょう♪ということで、あとを付いて行きました。駅前を少し下って左折。コンビニは坂道を登った役所のすぐそばにありました。

信州高原名物 そばドラというドラ焼きを購入。中に栗が入っているのが魅力でした。

来た道を下り、さんぽさんの案内で民家の間の細道&プチダートな道を進みます。

一般道に出ると、左手はまさに高原の雰囲気、進行方向には真っ赤なサルビアが道なりに咲いています。ここからすでに登り基調。私はついつい二人のペースに追いつこうとぜーはーぜーはー言いながら登っています。

さぁ、入笠山はこちらですよーと案内板が立っています。

しばらく頑張って付いて登っていましたが、苦しい。水もどんどん減っている。と気づき、アームウォーマーを脱いで、首元からも風通りを良くして、体温を下げます。うー結構汗かいちゃったなぁ^^;日向は暑いくらいなのですが、背中が乾くまで日影では休む気がおきません。



こんなところにト音記号のオブジェ。

まー最後尾を走っているわりには、写真を撮ったり余裕ありすぎなんですが、あまりにも遅いと曲がり角でお二人が交互に立ち止まって下さっていて、ソロツーリングとは違う安心感がありました。途中でハンガーノックになるとがくっとくることを知っている高地さんからも何か食べたほうがいいよと声を掛けられたので、適当に休憩を入れて早速ドラ焼きをいただきます。



そして頂上まであと10キロの駐車場からはぐっと乗りやすくなって、そばドラを食べた後は時速が2キロパワーアップ。単純^^。



ひさびさに先を走り、肩越しにお二人を撮影

でもしばらくすると、あーっというまに抜かされて行きます。でも気にしないきにしない。

のんびりのんびりマイペース。登りはじめに比べて、対向車に笑顔で応えることが出来るほどの心持です。次第にとても雰囲気のいい道に出会えます。気が着くといつの間にか登らされているといった感じでぜんぜん見た目より楽だったり。^^



やってきました。大阿原湿原です。ちょっと寒いのでウインドブレーカーを引っ張り出します。自転車は入り口付近に駐輪して徒歩で木道を散策します。



十分満喫したので、もときた道へ戻ります。

そして風が結構吹いてきたので、山頂付近ではトイレ休憩のみ立ち寄り、下り始めます。

少し下ったところからの絶景。

芝平峠(しびらとうげ)までの途中はとってもいい感じの道でした。一部ダートを除けば^^;このダート、実はMTB用の周回コースにもなっているようで、最初少し登りで、ダートを走りながらの変速がうまく出来ず大汗をかいて登ってしまいました。そして、なんとか上りきったと思ったとたん、今度は一気に激下り。内心「ひぇ~」って叫んじゃうくらいの道で、車やMTBも下から上がってくるのですが、止まれる場所が無くて「どうか転びませんように!」って感じ。やっと舗装路に出たときには力いっぱい握っていた手がとても疲れていました^^



芝平峠(しびらとうげ)にて、昼食タイム。ぽかぽかして暖かかった。この後左の舗装路を選び、ということで、しばらく穏やかな登り。
下り途中に「ん?」という感じで出会った金沢峠。

この後人造湖と言われる千代田湖を眺めつつ、ゴルフ場脇を下って登って広い道へぶつかるとそこが杖突峠でした。

ここからは下りなのでウインドブレーカーをまたまた着込みます。

展望台にて美ヶ原も見えます

諏訪湖

この後は諏訪大社上社前宮を見学。御柱初めてみました。

諏訪大社上社本宮のほうは結構人が多く、通過。

万治の石仏見学

片倉館にて一風呂&休憩後解散、無事帰宅の途につきました。

走行時間:5時間11分22秒
走行距離:69.53km
平均速度:13.3km/時
最高速度:49.5km/時

オプションもいろいろあってとっても楽しいオフでした。


2007/9/24美ヶ原ソロツーリング

2007-09-25 | 2007自転車生活
2007/9/24(祝)
一度は走ってみたい。そう思っていた。
ちょっと迷ったけど無事やってきた

野球場そばに咲くコスモス

激坂の市道。美ヶ原林道の起点

後ろを振り返るとこんな風景が^^;

毎年開催されるツール・ド・美ヶ原のルートを参考に、往路は松本市野球場から浅間温泉を貫く市道(ここが一番の難所)を登ったり、押したり。あー長袖着てくるんじゃなかったぁと思えるほど暑い。



美鈴湖まで3キロの看板が見えるあたりでやっと乗りやすくなる。mameさんから先日いただいたヘッドバンドをここで気が着いて装着。これで目に沁みる汗も軽減できだいぶ楽に。

美鈴湖1キロ地点にくると、広いバスどおりと合流。うーんこっちの道のほうが登りやすかったんじゃない?復路はこっちを使おう。

子猫が興味深そうにこちらをみている美鈴湖脇の茶屋到着。ここでトイレ休憩に寄り、顔を洗って鏡を見るとNewFサイジャージに大きく汗が広がっていた。猫がいっぱいいた。メールをチェックしたらガースさんから励ましのメールが入っていたので返信。「お天気は絶妙な曇り」

今回の天気はあれだけ曇っていたのに雨が一滴も降らなかったことに感謝した。途中先が見えなくなるほどの濃霧にも何箇所か遭遇したが、それでも路面はほぼドライ。そして復路では太陽まで顔を出し、冷えたからだが一気に温められ、指先のしびれも回復。駅に戻るころにはすっかり穏やかな秋晴れを味わえた。

さて話を戻して、美鈴湖からの登りについて、これだったら普通に走れるな。そんな感じの良い道が続く。実際ほとんど下りて押すことは無いといえる。しかし急激に上がる標高に脈がどくどく言っているので、休み休み登る。リスが道に出てきたり、脇の草むらをがさごそ駆け回っているので、最初のころは何が動いているのか不安だったが熊じゃなければ行こうと登った。ロードと1台すれ違った。

飽きるほど登ったころようやく武石峠茶屋跡に到着。ちょろちょろと湧き水が流れていたが、ボトルにはまだ半分以上水が残っていたのでそのまま登る。

ココまで来るともうすぐ武石峠に着く。

武石峠の分岐に着いたときはとても嬉しかった。美ヶ原高原牧場へはあと少し右手へ進めばよい。上田へ抜けるなら左を下れば良いと看板が示していた。

今回は右へ行こう。少し下らされてまた少し登り、進む。道の先が真っ白になってきた。追い抜いていったバイクがすぐ引き返してきた。
雲の中に入ったみたい

これ以上進んでもこの天気じゃ眺望は望めないだろう、ここは安全第一に引き返すことに決めた。

この風景はまるで雲の中にいるようで、がけ下からもひっきりなしに冷気が流れていた。

いざ下りへ
帰り道もこんな感じ^^

ウインドブレーカーのチャックもしっかり首元まで閉めて、アップダウンを繰り返す。慎重に、絶対に無理をしてはいけない。上田へ抜けるか一瞬迷ったが、こちらは次回の課題にした。




標高が下がると太陽も出てきて明るい。

わーい。あったかいよう~

そして徐々に標高が下がるにしたがって太陽が見え出す。美鈴湖へ到着するころにはきらきらと湖面が輝いている。今日は一日曇りだと思っていたからとても嬉しい。1台のMTBとすれ違う。

東屋で小休憩

往路と同じく分岐まで来たときにバスの走れる広い通りから下ってみることにした。さらに途中で浅間温泉は左という看板をみつけ、こちらから下る。

ようやく平地に出て、来るときに少し迷った野球場をわき目に街へ戻る。左手に観光客であふれる松本城を眺めつつ、駅へ。1時間後のあずさの指定席をなんとか確保してから友人たちへ無事を報告した。

きっと食べたらぐっすり寝ちゃうな。予想通り、夕食のお弁当を食べたとたんにまぶたが持ち上げていられなくなり、ぐっすり眠ってしまいました。
牛になるかな^^

とっても楽しいツーリングでした。事前にルート情報を教えていただいたkiyonagoさんNaruさんにも感謝!

走行時間:4時間12分47秒
走行距離:51.24km
平均速度:12.1km/時
最高速度:56.7km/時

新じゃがParty♪

2007-09-17 | 2007自転車生活















2007/9/17(祝)
いつもは素通りのcafeにお邪魔してみました。
アイスコーヒーを飲んで少しクールダウン。「いい自転車ですね」「ありがとうございます」「表で写真とってもいいですか?」「どうぞどうぞ」と許可を頂いたので何枚か撮影してから出発。
昨日に増す好天に、移動はムリせず輪行することに。

おくらがねばねば~

えふさい風呂敷に包まれた地ビール

特大サイズにつき4つで圧力鍋が満室です!
湯気がほくほく熱々~

中央にアップルの入ったバームクーヘン
今年のツールドフランス総集編を鑑賞しつつ、おいしくまったり過ごしました。

本日はブロンプトン3台が集まり、私のはなちゃんに取り付けたコロの取り付けが甘かったので、少し直していただきました。これで来月のオフも安心♪

はろーにこにこさんお出迎えオフ

2007-09-17 | 2007自転車生活






2007/9/16(日)
秋晴れの日曜日。大阪から知り合いのはろーにこにこさんがやってくるというので、naruさんのセッティングでお出迎えオフに参加することにしました。

はろーにこにこさんとは私が始めてスポーツ自転車にはまるきっかけのきっかけを下さったメーリングリストの主催者でもあり、以前銀座でお会いして以来久しぶりの再会でした。ましてや一緒に自転車で遊べるなんて^^

渋谷で東急東横線快速に乗り換えて菊名経由新横浜へ。窓から見える空には強風に流されるちぎれ雲がぽかり。ずいぶんと低空飛行だわ。

途中はろにこさんから「名古屋大雨」などお天気の変わり目通過のメールをいただきつつたぶん関東は30度を越すという天気予報に「暑くなりますよ」と返信する。

ほどなく新横浜到着。駅で組み立てる。今回初めて使ったモンベルの輪行袋、使い方は意外と簡単で良いが仕舞うのはちょっと苦労するので3本止めの紐までしか既成の袋に納められず、肩掛けだけフロントバッグにしまう。

組みあがってから近くの人に声を掛け、新幹線の出口でロータリーのある場所へ移動。地下道を使うと早いと聞いて担いで下りる。

駅前は大規模な改装工事中。とりあえずバス停をスルーして新幹線から出てくるだろう出口付近へと移動。ここでnaruさんと合流、しばらく強風にあおられながらしばしはろにこさんを待つ。

「こんにちはー」と笑顔のはろにこさん登場。「ジャージがめだつ!」と言われた。そう、前日届いたFサイジャージのことである。今回は目印に着ていったので効果があってよかった。

はろにこさんは手際よく赤のバイクフライデーを組み立てる。ドイターの大きな荷物が重そう^^;

私のリクエストでコンビニに立ち寄っていただく。向う途中3RENSHOの自転車を見つける。

その後、横浜アリーナの近くでヘルメットをきちっとかぶった自転車乗りの紳士と信号待ちでnaruさんがしばし会話をしお互いエールを送ってわかれる。

アリーナの自転車入り口は迷路のようになっていて、通り抜けようとしたら守衛さんに「ここから入っちゃ駄目」と止められ、正規のルートを聞く。駐車場の中をうねうね走っていると、スケボーでにぎわっている広場に出た。ここでトイレ休憩に立ち寄り再出発。風にコスモスがゆらゆらするなか一般道へ出る。

IKEAなど通過しつつ、坂道ではブルーのBD1とすれ違う。ふとはろにこさんの足元を見るとバイクフライデーの白い靴下が!かっこいい~。

ほどなく、最初の目的地付近に到着、まだ開店前なので時間つぶしにマクドナルドでお茶休憩。ほてった顔に冷房が涼しい~

しばしクールダウンしたあと、LITESPEEDの代理店へ。ここは通常日曜日は営業されていないそうだが、事前にはろにこさんが問い合わせをしていたため、入ることができたのであった。

〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央52-1 2FTEL045-306-8011 HPはこちら



彫刻の入ったフレーム

雑誌の表紙を飾った1台

それぞれのカテゴリーで分業し、チェックされるシステム。1台に大勢の人が係わっている。

しばらく代表の滝川さんとお話したあと、早速試乗させていただくことに♪

「これ何キロなんですか?」「6キロ台です」「わぁ!」

この後店を後にして、昼食場所へと向かいます。
ここから坂だからと案内がありました。

1坂登ってきた途中で右折。はろにこさんはそのまま直進して登る勢いでした^^

この後2坂(写真はアリマセン^^;)のぼり、住宅街にあるお店へ。

この厚み!

おいしかったぁ~

この後、食後の激坂をこなし←さすがnaruさんのナビです^^;多摩川サイクリングロードに出ます。

この後、西荻窪にて16:00ごろ一次解散、私もはろにこさんを送るついでに輪行にて帰宅。19:00池袋駅東改札口集合、ここからはmameさんオススメのお店へと向かいます。

6名で順番待ち中。
なす、ピーマン、ジャガイモがあつあつ

酢豚です。めちゃうまぁ
レタスチャーハン(奥)手前は海鮮焼きそば。

マンゴーも杏仁もうまぁ~これで1人3000円ってすごい^^満腹のち解散となりました。はろーにこにこさんのおかげで美味しいものがいっぱい食べられました^^引率のnaruさん、mameさんありがとー

走行時間:3時間00分14秒走行距離:47.95km平均速度:15.9km/時最高速度:54.6km/時

2007/9/9(日)多摩川オフ

2007-09-09 | 2007自転車生活










2007/9/9(日)
本日は晴天なり

8時起床。前日寝るのが遅かったのは、久しぶりに買ったサイクルメーター(CATEYESTRADACC-RD100WHITE)の配線と取り付けにてこずってしまったため^^

途中、うーん油足らないかも^^;なんてシャリシャリ音が気になりつつ、久しぶりの苺狩号はまさしく私の思うとおりに走るのが嬉しい!でも、ブレーキの効きがちょっと甘いかなぁ。やっぱりブレーキシュー、この前の雨でだいぶ減っちゃったかも。

塗り塗り。

二子玉川から橋を渡るときに多摩川を眼下に見下ろすと、先日の台風の影響がまだ残っている様子がはっきりと分かりちょっと怖かった。
特製風呂敷10:30集合場所到着。皆さんにご挨拶し、しらなみさんからネーム入り風呂敷を受け取り早速中身を確認。わーい、きれいに入っていていい感じです。企画してくださって本当にありがとうございます。

またダイナさんからは、先日話題に上がったバイクガイのペットボトル専用キャップと普通のボトル口をいただき、早速クリスタルカイザーにCap-on-Capの方を試着。

ほどなくブリーフィングとなり、自己紹介を始めると、本日の先頭隊長に推薦されたmunetcさんによる手信号の説明を受ける。

のんびり走るつもりが、3番目になってしまい、しばらく続いていたが、お腹がすいてきたので途中でマイペースモードに走ってトイレ休憩で離脱^^

登戸ではさらに人数が増え、初めて会った方、久しぶりに会った方などなど話題が尽きません。

雷神
ケルビム
今日の空みたいな色
サドルも個性的なブロンプトン
カメラの三脚をお手製。カメラはリモコンで操作できるそう
TSUNAMI

そしてこの後先頭隊長に続き出発、途中で愛嬌良くオーバーランしつつ、橋を渡り、プチダートのサイクリングロードを走ります。先を走る数名をここで追い抜き、前へ出ます。気が付くと30キロくらいで走っていました。すぐあとを走るしらなみさんはこのあと、わずか1センチのタイヤに画鋲が刺さり、パンクしてしまったことをあとで伺いました。

さてそうこうするうちに、お腹もすいてきて丁度良い時間になりました。買出しに立ち寄った後、いつもの場所へ向かってみると・・・

とても荒れていたので、場所を移して公園で昼食は食べることになりました。



TOEI

ピストで見えたおぢさんの後に続きます。信号待ちの時、ペダルを乗りやすい位置に直しているのが印象的でした。

昨日引き取ってきたばかりという新車はガードもピカピカ光ってまぶしい。

来月はNewFサイジャージも出来上がり、楽しみ♪

初参加の面々も楽しめたでしょうか。

ここでそれぞれ解散となり、私はしらなみさんの引率で某所へ初おじゃまさせていただき、4:00まで涼ませていただきました。

その後向かい風と戦いつつサイクリングロードをよいしょよいしょという感じで走ります。すると、いったん追い抜いた自転車が抜き返しざまに「苺狩号ですよね」「blogやってますよね」と声を掛けていただきました。「はい、そうです」と答えたものの、どちらさまですか~?Fサイの人かなぁ?などと思いつつ、日が落ちる前に帰らないといけないので、そのまま走りすぎ世田谷通りからいつもの水道道路経由、6時20分に無事帰宅しました。途中商店街でから揚げのいいにおいがして、おなかもぐーっとなりつつ、最寄のコンビニでアイスを箱買いして出てきたらばったりrokuさんと遭遇。一緒に家路へと向かいました。

疲れたけどとっても充実した1日でした。

走行時間:4時間53分24秒
走行距離:91.4km
平均速度:18.6km/時
最高速度:37.8km/時