2007/11/18(日)
52km
今回はkiyonagoさん主催の「秩父ふらーり紅葉見物」にご同行させていただきました^^
実はこの日、西武鉄道主催の「秩父サイクルトレイン」というイベントの募集を見て以前「じゃぁとりあえず申し込んでみるか」と送っていたのですが見事落選^^;
逆に普段はお花畑駅経由で西武線は使わないkiyonagoさんが当選!ある意味、とっても珍しいことが起こりました^^
(伺ったところ250名の募集に対し1000名以上の応募があったとのことで、なかなかの人気だったようです。)
7:00の電車に乗るために、前日準備しておいた極寒仕様のウエア(裏起毛の長袖ジャージ)をしっかり着込み、出発!耳あても持ってくるべきかしら?と思いつつ駅へと向かいました。
池袋で西武線に乗り換え7:30発のレッドアローを目指して5番線のホームを急いで移動します。すると右手に、ちょうどサイクルトレインを待つ皆さんの姿が、ラッキー^^真ん中で両扉が開いている列車がいたのでそこを通過して、記念にパチリ。
するとちょうどそこへグリーンのヘッドマークをつけたサイクルトレイン用特別列車が入線してきたので、急いでシャッターを切りました。撮り終えて、正面の時計を見ると7:25過ぎ、急いで特急券を買い、列車に乗り込みました。この列車は9:00に西武秩父到着です。
車内では暖房が効いていて温かく、ウエアを1枚脱いでちょうどいいくらいでした。少しうとうとしつつ、そのうちお腹がすいてきて飲み物を買いに自販機へ行ったのですが、小銭専用で買えず、朝食は西武秩父へ着くまで我慢することになりました。
列車を下りるとキーンと冷えた空気の中、無事到着。下りるときに高地さんの後姿が見えました。どうやら同じ列車だったらしいことにこのとき初めて気がつきました。
サイクルトレイン用の臨時改札を横目に、普通改札をするりと抜け、いつもの大銀杏の下を見ると人がいっぱい、予定を変更して右手の案内板の端で組み立てることにしました。
自転車を組み立てながら、ふと右手を見ると、同じ列車に乗車されていた3名のグループが同じように自転車を組み立てていました。
「おはようございます、新しい(輪行袋)ですね」と思わず声をかけると「はい、実は今日初めての輪行なんです」とのこと、なるほどぉ・・・私は内心へぇーイベントの力ってすごいなぁ。と思いました。
そして、普段はどちらを走っていらっしゃるのかなど、伺ったりして意外とお話が合ったので第二日曜日は多摩川オフがあるんですよ、などと宣伝(^^)
そんなとき、高地さんがやってきたので、一緒にコンビニへ。以前naruさんに連れて行ってもらったことのあるサンクスへ行きました。
おにぎりを2つ買って早速1つをパクリ。帰りは高地さんの案内で駅までもどります。すると今度は「あれ?、どこかで見かけたことがあると思ったら・・・」と以前第八回会津サイクルトレイン快走只見コースでお世話になった方がお声をかけてくださいました。こちらもビックリしつつ「こんにちは」とご挨拶、今日はどこ走るの?なんて会話をしていたら、さらに会津で別コースの方々も見えて談笑の輪。自転車つながりは名前を知らなくてもすぐ会話が弾みますね~。
そろそろサイクルトレインが到着する頃、「ではまた」と挨拶をして皆さんと別れ、一人改札口へ移動。そこで大きな鳥がいたので「撮影してもよろしいですか?」とスタッフの方に伺うと「撮って上げますよ」とご親切にツーショットを撮って頂きました(^^)
そして、いよいよ到着された皆さんが続々と降車され、最初に見つけたのはいこきんさんでした。「いこきんさーん」と声をかけましたが、届かず気が付かれなかった様子で通過、その後通勤号を転がしながら出てきたkiyonagoさんにも声援を送り、開会式後合流することになりました。
青空のもと、まずは三峰口の先にあるお蕎麦屋さんへ向かうことに。春の名所枝垂桜で知られるお寺のわきを通ったときに、ふと「ここは以前通ったことがある!」と記憶がよみがえります。そう、以前さんぽさんに八丁峠へつれていってもらったときに通過した場所でした。takiさんに「八丁峠は・・・」とそのときの紅葉もすばらしかったことをお話しました。
そうこうするうちにヘリが右手上空を飛んでいます。ふとカーブミラーで後ろを見ると・・・な、なんと50人近い列が出来てるではありませんか!ええーっ。こちらはEコースの七人、すると、kiyonagoさんから「たぶん途中までコースが一緒」との解説が^^。
ちょっと驚きつつ、ヘリへ手を振ったりして^^
そして、ところどころにたつオレンジ色のジャンパーを着たスタッフの誘導も受けつつ、順調に三峰口駅前到着。
ここで昼食にします?なんて案も出たのですが、当初の予定通り、その先のそばやへ向かうことになりました。お腹がすいてきたしらなみさんがどんどん先を進みます。私は橋のところで「あっきれい」なんていいながら写真を撮ったりしてのんびり進みます。そして少しアップダウンを繰り返しつつ「熊注意」の看板を横目に進みます。
そばや到着。が、「本日休業」の案内が^^;気を取り直して次の候補店へ。ここからは下って下って小鹿野まで。
ところが、今度は行けども行けどもそれらしきお店が見つからない。どうやら店が変わってしまったようだとのこと。
幹事さんはじめ、メンバーの皆さんがガソリンスタンドや道行くおばあさんに声をかけて聞いてくださり、ようやく一軒のお店にたどり着きました。
注文して次々と運ばれてきたお食事は、どれもおいしそうなものばかり。私の頼んだ天うどんも、野菜たっぷりのてんぷらに程よい腰のうどんでおいしく頂きました。
とっても満足して店を出ると、少し日が赤くなってきた様子。今回は先に帰りの特急券も買ってあるため、とっても気楽に「インナーしばり」なんてせいろくさんは言っています。いつもはギアを落としてくるくるまわしている私ですが、久々にインナーでのんびり?!と秩父駅へ向かうことになりました。
美しい山並み、真っ赤な紅葉、風にぐんぐん流される雲の下に流れる荒川、民家の軒下に皮をむかれたつるし柿が横一列に並んでいて、秋の秩父路はとても風情がありました。
終盤は少し風が出て、落ち葉が巻き上げられぐるんぐるんと回っている中を通り抜け、傾いた西日は赤々と、そしてわれわれの影をながーく伸ばしつつ、照らしているのでした。
そして、無事閉会式の時刻にも間に合い、続々と皆さんとも合流。私たちは自転車をさっさと袋詰めし、列車を待つ間、ふるさと広場で反省会となりました。
広場では本日最終公演の秩父屋台囃子の演奏が行われ、すぐそばで聞いている私達は振動がすぐ伝わる席で迫力満点でした。
帰りの車内では暖かな車内にうとうとしつつ、皆さんと楽しくおしゃべりしながら窓の外を見ると夕焼けがとてもきれいでした。
また機会がありましたらぜひサイクルトレインも体験したいです。
所沢でkiyonagoさんと私以外の皆さんが降車され、しばらくして高地さんからの着信に気がつきました。次にkiyonagoさんにも着信があったので、伺うと加藤さんが珍しくヘルメットとペダルをお忘れに^^;見上げると「あ”-」ということで、kiyonagoさんが預かることになりました。
そんなハプニングもありましたが、無事帰宅することができました。最寄の駅に着いた時はすっかり日が落ちていました。
とっても楽しい一日でした。
52km
今回はkiyonagoさん主催の「秩父ふらーり紅葉見物」にご同行させていただきました^^
実はこの日、西武鉄道主催の「秩父サイクルトレイン」というイベントの募集を見て以前「じゃぁとりあえず申し込んでみるか」と送っていたのですが見事落選^^;
逆に普段はお花畑駅経由で西武線は使わないkiyonagoさんが当選!ある意味、とっても珍しいことが起こりました^^
(伺ったところ250名の募集に対し1000名以上の応募があったとのことで、なかなかの人気だったようです。)
そういういわけで、私は池袋駅を出る時と、到着するときにサイクルトレインから下りてくるkiyonagoさんの姿を撮ろうと思って同行を希望、同日開催で「秩父ふらーり紅葉見学」開催となり合計7名でのオフとなりました。
ここのところ急激に朝晩が冷え込みますね~。当初6時起床の予定で目覚ましをセットしたのですが、10~15分ぐらい毛布から出ずにくるまっておりました^^;
7:00の電車に乗るために、前日準備しておいた極寒仕様のウエア(裏起毛の長袖ジャージ)をしっかり着込み、出発!耳あても持ってくるべきかしら?と思いつつ駅へと向かいました。
池袋で西武線に乗り換え7:30発のレッドアローを目指して5番線のホームを急いで移動します。すると右手に、ちょうどサイクルトレインを待つ皆さんの姿が、ラッキー^^真ん中で両扉が開いている列車がいたのでそこを通過して、記念にパチリ。
するとちょうどそこへグリーンのヘッドマークをつけたサイクルトレイン用特別列車が入線してきたので、急いでシャッターを切りました。撮り終えて、正面の時計を見ると7:25過ぎ、急いで特急券を買い、列車に乗り込みました。この列車は9:00に西武秩父到着です。
車内では暖房が効いていて温かく、ウエアを1枚脱いでちょうどいいくらいでした。少しうとうとしつつ、そのうちお腹がすいてきて飲み物を買いに自販機へ行ったのですが、小銭専用で買えず、朝食は西武秩父へ着くまで我慢することになりました。
列車を下りるとキーンと冷えた空気の中、無事到着。下りるときに高地さんの後姿が見えました。どうやら同じ列車だったらしいことにこのとき初めて気がつきました。
サイクルトレイン用の臨時改札を横目に、普通改札をするりと抜け、いつもの大銀杏の下を見ると人がいっぱい、予定を変更して右手の案内板の端で組み立てることにしました。
自転車を組み立てながら、ふと右手を見ると、同じ列車に乗車されていた3名のグループが同じように自転車を組み立てていました。
「おはようございます、新しい(輪行袋)ですね」と思わず声をかけると「はい、実は今日初めての輪行なんです」とのこと、なるほどぉ・・・私は内心へぇーイベントの力ってすごいなぁ。と思いました。
そして、普段はどちらを走っていらっしゃるのかなど、伺ったりして意外とお話が合ったので第二日曜日は多摩川オフがあるんですよ、などと宣伝(^^)
そんなとき、高地さんがやってきたので、一緒にコンビニへ。以前naruさんに連れて行ってもらったことのあるサンクスへ行きました。
おにぎりを2つ買って早速1つをパクリ。帰りは高地さんの案内で駅までもどります。すると今度は「あれ?、どこかで見かけたことがあると思ったら・・・」と以前第八回会津サイクルトレイン快走只見コースでお世話になった方がお声をかけてくださいました。こちらもビックリしつつ「こんにちは」とご挨拶、今日はどこ走るの?なんて会話をしていたら、さらに会津で別コースの方々も見えて談笑の輪。自転車つながりは名前を知らなくてもすぐ会話が弾みますね~。
そろそろサイクルトレインが到着する頃、「ではまた」と挨拶をして皆さんと別れ、一人改札口へ移動。そこで大きな鳥がいたので「撮影してもよろしいですか?」とスタッフの方に伺うと「撮って上げますよ」とご親切にツーショットを撮って頂きました(^^)
そして、いよいよ到着された皆さんが続々と降車され、最初に見つけたのはいこきんさんでした。「いこきんさーん」と声をかけましたが、届かず気が付かれなかった様子で通過、その後通勤号を転がしながら出てきたkiyonagoさんにも声援を送り、開会式後合流することになりました。
青空のもと、まずは三峰口の先にあるお蕎麦屋さんへ向かうことに。春の名所枝垂桜で知られるお寺のわきを通ったときに、ふと「ここは以前通ったことがある!」と記憶がよみがえります。そう、以前さんぽさんに八丁峠へつれていってもらったときに通過した場所でした。takiさんに「八丁峠は・・・」とそのときの紅葉もすばらしかったことをお話しました。
そうこうするうちにヘリが右手上空を飛んでいます。ふとカーブミラーで後ろを見ると・・・な、なんと50人近い列が出来てるではありませんか!ええーっ。こちらはEコースの七人、すると、kiyonagoさんから「たぶん途中までコースが一緒」との解説が^^。
ちょっと驚きつつ、ヘリへ手を振ったりして^^
そして、ところどころにたつオレンジ色のジャンパーを着たスタッフの誘導も受けつつ、順調に三峰口駅前到着。
ここで昼食にします?なんて案も出たのですが、当初の予定通り、その先のそばやへ向かうことになりました。お腹がすいてきたしらなみさんがどんどん先を進みます。私は橋のところで「あっきれい」なんていいながら写真を撮ったりしてのんびり進みます。そして少しアップダウンを繰り返しつつ「熊注意」の看板を横目に進みます。
そばや到着。が、「本日休業」の案内が^^;気を取り直して次の候補店へ。ここからは下って下って小鹿野まで。
ところが、今度は行けども行けどもそれらしきお店が見つからない。どうやら店が変わってしまったようだとのこと。
幹事さんはじめ、メンバーの皆さんがガソリンスタンドや道行くおばあさんに声をかけて聞いてくださり、ようやく一軒のお店にたどり着きました。
注文して次々と運ばれてきたお食事は、どれもおいしそうなものばかり。私の頼んだ天うどんも、野菜たっぷりのてんぷらに程よい腰のうどんでおいしく頂きました。
とっても満足して店を出ると、少し日が赤くなってきた様子。今回は先に帰りの特急券も買ってあるため、とっても気楽に「インナーしばり」なんてせいろくさんは言っています。いつもはギアを落としてくるくるまわしている私ですが、久々にインナーでのんびり?!と秩父駅へ向かうことになりました。
美しい山並み、真っ赤な紅葉、風にぐんぐん流される雲の下に流れる荒川、民家の軒下に皮をむかれたつるし柿が横一列に並んでいて、秋の秩父路はとても風情がありました。
終盤は少し風が出て、落ち葉が巻き上げられぐるんぐるんと回っている中を通り抜け、傾いた西日は赤々と、そしてわれわれの影をながーく伸ばしつつ、照らしているのでした。
そして、無事閉会式の時刻にも間に合い、続々と皆さんとも合流。私たちは自転車をさっさと袋詰めし、列車を待つ間、ふるさと広場で反省会となりました。
広場では本日最終公演の秩父屋台囃子の演奏が行われ、すぐそばで聞いている私達は振動がすぐ伝わる席で迫力満点でした。
帰りの車内では暖かな車内にうとうとしつつ、皆さんと楽しくおしゃべりしながら窓の外を見ると夕焼けがとてもきれいでした。
また機会がありましたらぜひサイクルトレインも体験したいです。
所沢でkiyonagoさんと私以外の皆さんが降車され、しばらくして高地さんからの着信に気がつきました。次にkiyonagoさんにも着信があったので、伺うと加藤さんが珍しくヘルメットとペダルをお忘れに^^;見上げると「あ”-」ということで、kiyonagoさんが預かることになりました。
そんなハプニングもありましたが、無事帰宅することができました。最寄の駅に着いた時はすっかり日が落ちていました。
とっても楽しい一日でした。