7世紀、蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらのやまだのいしかわのまろ)の発願で建立された山田寺。
明治時代初期に廃寺となり、今はその跡地が特別史跡として残っています。
蘇我倉山田石川麻呂は蘇我馬子の孫。
そして持統天皇・元明天皇の祖父にあたります。
「上宮聖徳法王帝説」の裏書によると、
641年に整地が始まり、2年後には金堂の建設が始まったとの事。
645年の乙巳の変の際、中大兄皇子や中臣鎌足と協力して、
従兄弟にあたる蘇我蝦夷を討ちます。
しかしそのわずか4年後の649年、中大兄皇子に対する謀反の疑いをかけられ、
この山田寺の仏殿前で自害しました。
石川麻呂の自害で、山田寺の造営は一時中断します。
実はこの一件、中大兄皇子の陰謀ともいわれています。
父を亡くした娘・遠智娘は中大兄皇子の妃。
「最愛の父を、最愛の夫が殺した」
この時、建皇子を身ごもっていましたが、出産後、亡くなってしまいます。
持統天皇の母君です。
この一件もあり、また生まれた建皇子が言葉を話せなかったこともあり、
中大兄皇子の母である皇極(斉明)天皇から可愛がられたともいわれます。
自害後、中断されていた造営も、孫である持統天皇の協力で、
685年頃、完成したようです。
復元図。四天王寺と同じ伽藍配置です。
現在は塔と金堂跡が、土で盛られています。
さて、この山田寺。
実はすごいものが発見されたトコです。
土砂崩れにより倒壊したと思われる東面の回廊が、
倒れたそのままの姿で土中から発見されました。
(★´゜□゜)...。oо○スゲェェェ!!
今現在、保存処理され飛鳥資料館に展示されています。
(飛鳥資料館→次回につづく)
一度、行ってみて
奈良県桜井市 山田寺跡