三つの堂-円教寺・3-

2014-01-31 12:46:40 | 歴史あるトコ-兵庫
兵庫県姫路市にある 書写山円教寺 西国三十三所の第27番札所です。   前回の記事→( その1 その2 )   摩尼殿の裏から山道が続いていました。 摩尼殿の階段下からも行けますが・・・・ まだまだ先は長い・・・・です。   何とも言えない岩肌の道。 古来からの道でしょうか。     この先にある付 . . . 本文を読む

特別史跡 高松塚古墳・キトラ古墳

2014-01-29 12:48:41 | 歴史あるトコ-奈良
先日、運よくキトラ古墳の壁画「白虎」・「玄武」、 そして高松塚古墳の壁画修理作業室で、 「玄武」・「青龍」・「白虎」・「女子群像」の壁画を、 レプリカでなく、本物を見ることが出来ました。  (前回の記事はこちらから→キトラ古墳壁画・高松塚古墳壁画修理作業室 公開)     そこで、現在の古墳の姿や、今後の予定をご紹介します。 ( 以前のUP記 . . . 本文を読む

キトラ古墳壁画・高松塚古墳壁画修理作業室 公開

2014-01-26 23:18:59 | 歴史あるトコ-奈良
マジで、テンションMAX!!でした。   今日、1月26日 日曜日 何も考えず、一人で奈良県明日香村に・・・・   だいたい、一人で動くときは、明日香に行きます。   あすかナビで、「明日香村埋蔵文化財展示室」がリニューアルオープンした、 とあったので、行ってみました。   訪問すると、受付の女性に、 「飛鳥資料館に行きますか? 無料券 . . . 本文を読む

西の比叡山-円教寺・2-

2014-01-22 22:37:06 | 歴史あるトコ-兵庫
兵庫県姫路市にある 書写山円教寺 西国三十三所の第27番札所です。   (前回の記事→かんべえくん-円教寺・1-)   戦国時代、中国攻めを行っていた羽柴秀吉が、陣を置いたことのある所ですが、 まぁ、その名の通り・・・・ 山です!!     ロ-プウェイを降りて、歩くこと約15分。 仁王門に到着。  創建&n . . . 本文を読む

雪だー!!

2014-01-20 00:03:43 | 四季の景色
各地で積雪が報告される中、 近畿でも、朝から雪でした。   私の住んでいる大阪・北摂。 自宅は山の手にあり、下界では晴れてても、 上では雨が降っている・・・・そんなトコです。   なので、朝、カーテンを開けると、 屋根に雪!でした。   と、いうことで・・・・・   雪を見に、北に行きました!! 兵庫県篠山市に向けての峠 . . . 本文を読む

かんべえくん-円教寺・1-

2014-01-18 12:43:17 | 歴史あるトコ-兵庫
2014年のNHK大河ドラマ「軍師 官兵衛」 天正5年(1577)10月、織田信長の中国攻め。 播磨に入った羽柴秀吉を姫路城に迎えたのが、大河の主役・黒田官兵衛です。 官兵衛の活躍により、一旦は織田側にについた播磨・三木城の別所氏が反旗を翻し、 東の別所と西の毛利に挟み撃ちにされる事を懸念した秀吉は、 官兵衛の進言を受けて、姫路城から書写山円教寺に移り、 山内の十地坊に本陣を構えた . . . 本文を読む

酒造の神様-松尾大社-

2014-01-16 21:12:24 | 歴史あるトコ-京都
京都市西京区にある松尾大社 祭神は大山咋神と中津島姫命の二柱。 5世紀頃に渡来人の秦氏が、山城国一帯に居住し、 松尾山の神(大山咋神)を氏神としたことが始まりです。   701年に 勅命により秦忌寸都理(はたのいみきとり)が社殿を造営。 山頂付近の磐座から神霊を移し、娘が斎女として奉仕しました。       約12万坪 . . . 本文を読む

氷の柱

2014-01-12 23:23:59 | とある風景
先日、寒い朝に車のフロントガラスに出来た 氷の結晶をUPしましたが・・・・   今度はこちら。   本日の訪問先、兵庫県姫路市の書写山。 山内にある円教寺の境内を歩いていると、 (書写山の記事は、また今度・・・・)   お姉 「なんか地面が沈む!」   と・・・・・。   で、発見! 霜柱!  気 . . . 本文を読む

かなりバテてます

2014-01-08 23:16:51 | 日記
ブログ、更新が出来ていません・・・・。   ネタは腐るほど、眠ってます。 歴史入門も草稿の状態で眠ってます。   ただ今、仕事で地獄状態のため・・・・・ 更新記事、しばらくお許しください!!   来週には・・・・ハイ・・・UPします・・・・ . . . 本文を読む

勾玉

2014-01-05 20:16:57 | 歴史に関する雑学
ひすい・メノウ・べっ甲・水晶・琥珀・滑石・・・・   今でも、土産物やお守りで目にすることがある 勾玉   古くは縄文時代の遺跡からも出土し、 古墳時代まで、装身具として用いられ、 古墳からも副葬品として発見されています。   獣の牙、胎児、月・・・など色々な説のある形ですが、 西と東では微妙に形が違うそうです。   左が滋賀県の . . . 本文を読む