階段地獄の笑いが出る-室生寺<再訪編>-

2017-07-03 22:45:51 | 歴史あるトコ-奈良
      あれから4年・・・・・・   たぶん二度と行くことはないだろう・・・そう思ってたのに・・・・   来てしまったよ、再び! 室生寺!! 仁王門入ってすぐ待ち構える鎧坂   ↓ ↓  初訪時の時のブログ ↓ ↓  女人高野-室生寺・1- 最小の五重 . . . 本文を読む

キトラ、姿現す!-キトラ古墳-

2015-09-14 20:45:36 | 歴史あるトコ-奈良
すでに何度かご案内している古墳 奈良県明日香村にある特別史跡 キトラ古墳 ↓ ↓ ↓ キトラ古墳壁画・高松塚古墳壁画修理作業室 公開 特別史跡 高松塚古墳・キトラ古墳 キトラ古墳、見えた! 2014年1月の訪問時は・・・・ 保護施設があり、全く古墳らしくない・・・・ 人に言わせたら「水道の施設?」とまで言わせた古墳が・・・   . . . 本文を読む

小山田遺跡 第5・6次調査-現地説明会

2015-01-19 00:10:53 | 歴史あるトコ-奈良
1月15日、明日香村の小山田遺跡で 巨大古墳の墳丘の一部と濠の跡が発見されたと報道されました。 (前回の記事➡滑谷岡陵か?大陵か?) 1/16 産経新聞     1月18日(日) 現地説明会があるということで、 行ってきました!     現地到着は10:30頃。 ここでこんなたくさんの人、見たことない!ってくらいの人! . . . 本文を読む

滑谷岡陵か?大陵か?

2015-01-17 22:18:16 | 歴史あるトコ-奈良
先日、1月15日。 明日香村の小山田遺跡で巨大古墳の墳丘の一部と 濠の跡が見つかりました!     場所は養護学校の敷地。     左手に見える板状の石組みが墳丘の一部だそうです。       さてさて、何がすごいのか・・・・というと  (ayaka的見解です)   ★★ . . . 本文を読む

水に沈んだ神社-丹生川上神社上社-

2014-12-04 12:55:20 | 歴史あるトコ-奈良
以前、ご紹介した 丹生川上神社 下社(にうかわかみじんじゃしもしゃ) (その記事➡こちらから)   「下社」とあるのに、近くに「上」が見つからない! 思いっきり離れたトコにありました。     で、行ってみました。 丹生川上神社 上社(にうかわかみじんじゃかみしゃ) あ・・・・新しい・・・・σ(´ x `; . . . 本文を読む

日本最初の漏刻-飛鳥水落遺跡-

2014-10-23 12:36:43 | 歴史あるトコ-奈良
奈良県明日香村   飛鳥・奈良時代の遺構や古墳が多くあるこの地。   ここに日本最初の漏刻跡があります。   水落遺跡   漏刻=水時計のことです。   天智天皇が皇太子時代(中大兄皇子の時代)に作ったと言われています。   建物の規模などから、日本書記に記されている漏刻とその施設と思われます。 &nbs . . . 本文を読む

卑弥呼の鏡か?-黒塚古墳-

2014-10-16 23:23:50 | 歴史あるトコ-奈良
奈良県天理市 黒塚古墳 行燈山古墳(崇神天皇陵)や渋谷向山古墳(景行天皇陵)のある柳本古墳群の一つで、 古墳時代前期(3世紀後半~4世紀前半)に築造された全長130mの前方後円墳です。 竪穴式石室で、刳抜式木棺が納められていました。       この古墳・・・なにがすごいって・・・ 三角縁神獣鏡が33面、 画文帯神獣 . . . 本文を読む

笠縫邑伝承地-小夫天神社-

2014-10-13 01:09:08 | 歴史あるトコ-奈良
奈良県桜井市小夫   ここで???になった碑を発見!   崇神天皇6年、前年から流行していた疫病を抑えるために、 宮中で祀っていた天照大神と倭大国魂神の二神を宮中外で祀る事にします。   天照大神を豊鍬入姫命が笠縫邑に移し、   倭大国魂神を渟名城入媛命に託し、長岡岬に祀りました。       . . . 本文を読む

どこから行くの?!-化粧壺-

2014-10-10 23:06:56 | 歴史あるトコ-奈良
奈良県桜井市修理枝   道路を走っていると目に入ってきた看板 「化粧壺」   ???   ということで、看板を追ってみました(笑)       で、看板に従って進んではみるものの、   簡単に到着しないのよ!     それでもクネクネと進んでいくと・・・   . . . 本文を読む

笠縫邑伝承地-飛鳥坐神社-

2014-09-25 13:04:07 | 歴史あるトコ-奈良
崇神天皇の時代、宮中に祭っていた天照大神を 豊鍬入姫命が遷し祀ったという場所 笠縫邑   伝承地としては、檜原神社、多神社、笠縫神社、笠山荒神社、志貴御県坐神社、 小夫天神社、穴師坐兵主神社、飛鳥坐神社、長谷山口坐神社などがあります。       今回はその一つ、明日香村にある飛鳥坐神社 創建は不明ですが、 奈良時代には天武天皇の病 . . . 本文を読む

秀吉が愛息を授かった神社-吉野水分神社-

2014-09-12 12:54:01 | 歴史あるトコ-奈良
春になると桜が咲き誇る名所・吉野山   桜が密集して咲き誇り、「一目千本」と言われ、 山頂から奥千本、上千本、中千本、下千本と言われています。       今回は上千本。   吉野は何度となく訪れていますが、上千本は2回目。 (1回目は大雨のため、通過のみ)   春になるとこの景色は真っ白の桜で覆われます。 . . . 本文を読む

真の墓所-高松塚古墳-

2014-09-10 12:18:10 | 歴史あるトコ-奈良
今まで何度となくご紹介した奈良県明日香村にある 特別史跡 高松塚古墳   以前の記事は ↓ ↓ ↓ 誰もが知っている・・・はずだった-国営飛鳥歴史公園- 変わりすぎ・・・・-高松塚古墳- キトラ古墳壁画・高松塚古墳壁画修理作業室(第11回) 公開 特別史跡 高松塚古墳・キトラ古墳 第12回 国宝高松塚古墳壁画修理作業室の公開   . . . 本文を読む

まさかの、まさか・・・・-都塚古墳-

2014-09-02 12:36:53 | 歴史あるトコ-奈良
2014年8月   奈良県明日香村にある古墳が話題になりました。     都塚古墳       6世紀後半に築造された方墳・・・・・と、 まぁ、どこにでも(どこにでもないが)ある古墳と思われていました。       しかし、調査の結果・・・・     . . . 本文を読む

第12回 国宝高松塚古墳壁画修理作業室の公開

2014-08-31 23:28:21 | 歴史あるトコ-奈良
8/23(土)~8/31(日)まで、 高松塚古墳の壁画修理室が公開されていました。 今年、1月に初めて見学した時は、もう興奮度MAX! (その際の記事→こちらから)       ということで、今年はインターネット予約をしての見学です。       指定時間より早めに到着。 受付だけでも先に済ま . . . 本文を読む

上はどこ?-丹生川上神社下社-

2014-08-22 12:48:14 | 歴史あるトコ-奈良
奈良県吉野郡下市町   天川村に向かう最中、「何、これ?」と立ち寄ってみました。     丹生川上神社下社 (にうかわかみじんじゃしもしゃ)   祭神は闇龗神 伊邪那美が迦具土神を産み、亡くなった事で、、伊邪那岐が斬り殺します。 その際の血から生まれたとされています。   水の神様で、龍神。 貴船神社の高龗神と同一 . . . 本文を読む